8年生より 9年生を送る会準備

8年生の9年生を送る会準備の様子です。
実行委員を中心にして、お世話になった先輩に喜んでもらえるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ教室

2月2日(木)チャレンジ教室がありました。来年度、学園に入学する幼児が1年生とレクリエーションをしたり、1年生の子に国語の教科書の読み聞かせをしてもらったりして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メディアセンター

 今日は、メディアセンターに隠されている文字を探しました。文字をすべて見つけると〇〇〇〇〇という言葉が出てきます。その言葉にかかわっている本を借りていました。みんなはどんな本を借りたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その77

 チャレンジ教室がありました。生活の時間では、毎回セリフ練習だったり、通しの練習をがんばりました。飛島学園のことをしっかりと紹介することができました。また、その後は、「じゃんけん列車」と「もうじゅう狩りに行こうよ」のゲームをしました。新1年生に優しくしながら、一緒に楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 学園歌の練習

2月に入ってから、8年生は朝のST前に卒業式に向けた学園歌の練習をしています。
3年近くも人前で歌うことはありませんでしたが、大切な式典に在校生代表として参加し、9年生の素敵な思い出にしてもらうためにがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ! その2

2日(木)もう一つのクラスでもボディパーカッションの授業を始めました。それぞれのグループが話し合い、練習を進めています。「どのリズムを担当する?」「お腹叩きすぎると痛い…」「最後のポーズどうする?」など、さまざまな声が聞こえてきました。
4人で一つのグループです、しっかりと練習を進めていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 イングリッシュタイム

7年生とイングリッシュタイムをしました。今回のテーマは好きな虫です。子どもたちが虫の英語の言い方をたくさん覚えていることがわかりました。バッタやチョウやダンゴムシなどが好きなことを英語で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 授業日記

2日(木)1限道徳は「がんばれ おまえ」を題材に自己を見つめる授業を行っていました。
主人公の思いを読みながら、自分はどう考えるかをワークシートに記入してグループで話し合い、全体で共有しました。
目標をもって取り組む中で悩みが出てくることは誰でもあること、自分の個性を認めながら生きていくことが自分らしさにつながることなどこれから生きていく中で参考になる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 1年生とEnglishTimeで交流しました!

毎月恒例のEnglishTimeの時間!
8年生は1年生と英会話で交流しました。

今日のお題は「What insects do you like?」
「I like butterflies!」
「I like beetles!」

あなたが好きな虫は何ですか?という質問から
楽しそうに会話する姿が見られました。
普段あまり話さないような内容でも、英語を通して交流を深めるきっかけになるので、有意義な時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 5年生とEnglish Time!

 2月1日(水)の様子です。今日のテーマは「好きな虫」についてでした。虫が苦手な子も「I don't like incects.」としっかり伝えることができました。昆虫の名前が英語で分からない子は事前に調べたり聞いたりしていました。English Timeは次が最後!多くの人と交流しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよし会にご招待!パート!

 2月1日(水)の朝の様子です。4年生は最後のなかよし会に向けて招待状を渡しに行きました。当日の準備を頑張りながら招待状の準備もしっかり進めてきました。そして2日後には本番です。みんなで協力して頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよし会にご招待!パート1

いよいよ今週金曜日にせまったなかよし会。
これが最後ということで、4年生は気合いを入れて準備を進めています。

今日は、初等部のみなさんに、なかよし会の招待状を届けました。
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年生 English Time

1日(水)今日はEnglish Timeがありました。今日のテーマは好きな虫についてです。6年生の生徒から"What insects do you like ?"と3年生の生徒へに声をかけ、交流をし合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学園保健委員会

1日(水)今年度2回目の学園保健委員会がありました。
今年度のテーマ「メディアと上手に付き合い、健康的な生活ができるようにしよう」をもとに学園の取組を報告したり、グループ協議で学園や家庭にできることを話し合ったりしました。
グループ協議では、家庭での児童生徒のメディアの使い方について具体的な話を聞くことができました。
学校三師の先生方からいただいたご助言も参考にしながら、今後の活動に生かしていきたいと思います。
参加していただいたPTAの方々、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成が近づいてきました(7年生)

 7年生の技術では、木材を加工して本棚を製作しています。
 完成が近づき、細部の仕上げ段階に入ってきました。
 どんな作品に仕上がるか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もモリモリ(7年生)

 7年生の給食の様子です。
 今日も、おかわり待ちの長蛇の列です。
 たくさん食べて、ぐんぐんと成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンできるかな?

 エプロン作りが本格的になりました。三つ折りで縫うためにアイロンでしっかりおさえたり、しつけをかけたりしてからミシンにトライです。どの作業も初めてなので、ゆっくりゆっくりと進めていきました。再来週あたりには完成したいと思います。自分で作ったエプロンで調理実習をしたり、家でお手伝いをしたりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健

1月31日(火)保健の授業の様子です。

今日は月経や妊娠の仕組みについて学習した後、思春期の心の変化への対応について学習しました。
思春期の心の変化では、お互いの性に対する意識や行動の違いを理解し、尊重することの大切さを知り、そのような場面になったときの対応の仕方を考えました。
また、誤った情報に振り回され、被害者にならないためにも、責任ある行動をとるよう心掛けることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生係活動 パート2

 他にも、机をきれいにする給食係、配りものや他の係が困っているときに助けるお手伝い係も活動しています。明日は、書写係とけいじ係も活躍しますね。
画像1 画像1

3年生係活動 パート1

 今日の係活動の様子です。
朝からみんなの調子を確認する体育・ほけん係、休み時間を使って復習問題を作る学習係、クラスの良いところ・がんばっているところを知らせる新聞係。どの係も仲間と協力して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 9年生給食終了
3/7 卒業証書授与式
3/8 授業参観・初等部文化祭
学年・学級懇談会

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について