5年生 広報委員 8年生との合同授業

 1月17日(火)の2時間目に8年生と家庭科の合同授業で初めてミシンを使いました。教えてもらいながらやりましたがとても難しかったです。8年生に優しく教えてもらってうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業の様子(7A家庭科・7B道徳)

 18日(水)の授業の様子です。
 7Aは、「あじの三枚おろし」の実習を行いました。苦戦しながらも、グループで協力し、おいしく蒲焼に仕上げました。
 7Bの道徳では、正義について考えました。よく聞く言葉ではありますが、「いざ考えてみると、とても難しい」と悩みながら議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ダイコンとニンジンをぬいたよ

飛島学園の畑に種をまいたダイコンとニンジンを抜きました。抜き方を教えてもらってから慎重に選んで抜いていました。いろいろな形のものが出てきて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 レク係のドッジボール

 係の目的は、「クラス全員で楽しい時間を共有し、絆をふかめること」。そのために、それぞれの係が工夫してイベントを考えるという認識で、進めています。今日は3学期初めてのレクでした。ドッジボールが苦手な人も参加することができるように、女子だけがさわれるボールと誰でもさわれるボールを用意しました。そのため、女子がボールを投げている姿が見られました。改善すべきところはありましたが、クラスのために考えて活動してくれたレク係、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 1月17日(火)の図工の様子です。4年生は初めて彫刻刀を使っています。彫りすぎず、浅すぎずの調整に戸惑いながらも、怪我をしないように慎重に行っています。いつもより集中する作業のため、各自休憩をしながら自分のペースで進めています。怪我なく作品を完成させていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健

1月17日(火)6時間目、保健の授業の様子です。

授業の最初にバレーボールとハンドボールについての小テストを行いました。それぞれルールや審判のジェスチャーなどが出題され、2学期の体育の授業を振り返りながら問題を解く姿が見られました。
その後、保健の授業へと入り、体の発育・発達について学習しました。各器官の発育の違いをスキャモンの発育曲線から読み取り、学びました。

画像1 画像1

4年生国語 「冬の楽しみ」かるた

今日の国語では、「冬の楽しみ」の学習で作成したかるたを使いました。
どの絵札も力作!みんなの楽しみがたくさん並び、新年の遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合 学んだことを広げて

総合的な学習の時間をきっかけに、環境問題に取り組んでいる4年生。
今日は、2つのチームが活動を行いました。

「530(ごみゼロ)」チームは、「ごみチェックカード」の取組を3年生にお願いしました。一人一人がごみを減らそうと意識してもらいたいと、チェックカードに取り組んでもらうことにしました。ごみを減らす行動がとれたかどうか、しばらく記入してもらいます。3年生のみなさん、チャレンジしてみてくださいね!

「食品ロス」チームは、クラスのみんなに食品ロスに関するクイズを行いました。他の学年にもクイズを出したい!と計画中です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生とミシンでTRY!

 ミシン縫いは速く丈夫にぬうことができますが、使えるようになるには覚えることが多くあります。そこで、8年生が一人ずつついて、教えてもらえることになりました。さすが8年生!何も知らない5年生に一から教えてくれたので、安心して進めることができていました。初めてさわるミシンにドキドキしたり、不安になったりしていましたが、8年生が横にいてくれたので本当によかったです。ありがとう。次は、自分たちの力でエプロンを作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期課程表彰・認証2

1月16日(金)明るい選挙ポスターの表彰と初等部学級委員認証を行いました。しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期課程表彰・認証

1月16日(月)、明るい選挙ポスターの表彰と初等部3学期学級委員の認証を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その71

 3学期初めての書写の授業でした。書き初めの授業を行いました。毎年、書き初めはどの日にするのかな?書写の先生が教えてくれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その70

 身体測定を行いました。2学期より、大きくなりましたね。野菜を食べたり、外で元気に遊んだりするとどうなるのかな…?保健の先生から聞いた話を生かして生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 授業日記

17日(火)2限体育の様子です。
女子はバドミントンの続きで、ヘアピン技の練習をしていました。
手首を使わないように意識してできたでしょうか。
試合でも使えるといいですね。
男子はハンドボールの続きで、次回から行う3対3形式のチーム決めを行っていました。
次からの試合が楽しみですね。頑張ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会に向けて(7年生)

 2月末に行われる、9年生を送る会に向けて準備を進めています。
 「9年生に喜んでもらうためにはどうしたらよいか」「感謝の気持ちは伝わりそうか」など、悩みながら準備をしています。
 送る会当日、7年生の思いが伝わるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 8年生授業風景

8A英語と8B社会の授業風景です。
英語は観光した感想を伝える文を、ALTの先生を手本に発音しています。
社会はフランス革命を学びました。当時の政治や思想を、実際に革命が起こるまでの流れと照らし合わせながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 畑作業

 夏野菜、冬野菜を育ててきた畑を掃除することにしました。ブロッコリーや白菜の残り、雑草を抜くことで畑を休ませて、来年度も野菜を育てられるようにしました。来年度は何を育てるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 調理実習2

班の仲間と楽しく作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 調理実習1

13日(金)2限家庭科は調理実習でした。
幼児のおやつとして、油で揚げない簡単大学いもを作っていました。
久しぶりの調理実習でしたが、班で協力して手際よく進めていました。
油で揚げないので中まで火が通るのか心配していましたが、出来上がりをいただき、大変美味しかったです。ごちそうさまでした。
また機会があれば家でも作ってくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育はバスケットボール

 3学期最初は、バスケットボールです。大きくてかたいボールに戸惑いながらも、ドリブルやシュートの練習をしました。まだまだこれからですが、技術を身に付けて試合ができるように頑張りましょう。できないことができるようになる、それを目標にこつこつ練習していくことが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 9年生給食終了
3/7 卒業証書授与式

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について