7年生 本日の水活

 本日の水活は、9年生を送る会に向けての準備を行いました。本番まで2週間を切り、準備期間も残りわずか。クイズ担当も飾り付け担当も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

テストが終わり授業再開!(7年生)

 第5回テストが終了し、授業が再開しました。
 答案用紙が返却されたり、次の授業内容に進んだりと、各教科の内容に応じてさまざまです。
 テストが終わり、安堵も感じつつも、授業に集中しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の考えた献立週間〜3日目〜

今日の給食テーマは、「地元の食材たっぷり!飛島定食」です。飛島村で作られているほうれんそうやねぎ、卵を献立に取り入れたり、飛島村名物の飛島せんべいを取り入れた給食でした。
給食放送では、献立をたてた生徒が、地産地消についてや魚が苦手な人も食べやすくなるように工夫したことを発表しました。
飛島せんべいは「食べたことない!」との声もちらほら・・・。そこで1年生と6年生に聞いてみたところ、初めて食べた人はどちらの学年も、何と7割近くもいました。初めて食べる飛島せんべいの味はどうだったでしょうか。給食を通じて、私たちの住む飛島村のことをもっと知っていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

15日(水)1限音楽はふれあいホールで卒業式の合唱練習を行っていました。
各パートの音程もしっかりしてきました。
本番まで約3週間。
全員で最高の合唱を創り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その80

 生活科の時間に、凧あげをしました。自分の顔を描いた凧が元気よくあがっていましたね。上手にあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立週間〜2日目〜

今日の給食のテーマは「体ぽかぽか給食」。週末は暖かかったですが、また今日から冷え込みが厳しいですね。そんな寒い今日にぴったりのテーマでした。献立は、玄米ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さっぱりブロッコリーサラダ、けんちん汁、ココアプリンです。献立をたてる際にはテーマに合わせ、タブレットで体を温める食べ物を調べ、献立に取り入れていました。また、昨日に引き続き、献立についての紹介を放送で行いました。
給食で玄米が出るのは今日が初めてです。調理員さんも事前に試作して水加減をチェックして、おいしい玄米ごはんを炊いてくれました。
今日は4年生が食品ロスについて給食放送でクイズを交えて紹介を行ってくれたので、食品ロスも意識して、残さずにおいしく食べることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

14日(火)2限体育はバスケットボールでした。
男女に分かれてそれぞれゲームを行っていました。
チームでパスをつないだり、声をかけ合ったりしながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト!頑張るぞ!(7年生)

 13日(月)から、第5回テストが始まりました。
 テスト前の自習では、みんな集中して、最後の追い込みをしていました。
 テスト本番、勉強の成果が出せるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の考えた献立週間スタート

家庭科で6年生が献立の立て方について学習し、学んだことをもとに1食分の給食献立を作成しました。飛島村で育てられている米を主食とし、特産物のねぎやほうれん草を取り入れたり、旬の食べ物を取り入れたりし、すてきな献立がたくさん完成しました。その中から5つの献立が今週の給食に登場します。
今日のテーマは「おいしさいっぱい!いろどりご飯」。テーマのとおり、色とりどりで、見ておいしい、食べておいしい献立でした!給食時間には放送で工夫したところや献立のおすすめポイントを全校に発表しました。さて、明日は誰のどんな献立が登場するのかな?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生第5回テスト1日目

第5回テスト当日をむかえました。
今年度最後のテストです。
悔いのないように…がんばれ8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

13日(月)今日は1〜5限卒業テストでした。
公立一般入試を想定した22点満点のマークシート形式でした。
後期課程の総まとめとして、これまでの学習の成果が発揮できているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 テスト前のようす

今年度最後の定期テストである、第五回テストが近づいてきました。
休み時間などには分からないところを教え合ったり、課題について声をかけあったり、時には各々が真剣に問題集に取り組んだり…ほどよい和やかさと緊張感の中で、がんばっています。

写真は国語と社会の授業中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員9年生企画 学園名所紹介3

2つの理科室の間のギャラリーに、カメの置物があります。
毎日1mmずつ動いているという噂もあるカメ。
甲羅はスベスベでみんながさわっています。
小学校・中学校が別の校舎だったころには、校長室に置かれていたそうです。

学園のあちこちにある,素敵な場所・・・
この先もみんなで大切にしていってください。
画像1 画像1

広報委員9年生企画 学園名所紹介2

普段、生徒は通りませんが、校舎の北側に遊歩道のようなスペースがあります。
校舎のかげになるので夏は涼しく、旧小学校・旧中学校の校訓の石碑や二宮金次郎の像などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員9年生企画 学園名所紹介1

ふれあいホール南側から上にあがったところに『スカイプラザ』という塔のような場所があります。
9年間めったに入る機会はありませんでしたが,学園で最も高いので飛島の景色を一望することができます。
とても高いので階段を登るのが大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

10日(金)6限音楽は新しい曲の合唱練習でした。
パートごとに分かれて、音取りをしながら歌っていました。
卒業まであと少しですが、素敵な合唱になるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その79

 生活科では、むかしからの遊びに挑戦しています。けん玉やこま、お手玉などいろいろな遊びをしています。けん玉は難しかったけど、できたよ!などの声が聞こえてきました。みんなで、教え合って楽しく遊ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その78

 お店屋さんごっこをし、2年生にお客さんとして来てもらいました。すぐに品物が売り切れました。お店屋さんごっこの準備をよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ、ボディパ♪ 7B編

10日(金)今日もボディパーカッションを行った7年生。今日は自分たちのパフォーマンスをタブレットで録画しました。「あれ?映っていない」「最後のポーズは、横向きだとうまく映らないから変えよう」など、客観的に見たからこそ気付けたことがあったようです。次回、発表会をします。
7Bのみなさんのパフォーマンスを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 完成間近!!

2月10日(金)7年生の9年生を送る会に向けての準備の様子です。

2月28日(火)の送る会は、来週の第5回のテストが終わるとすぐに本番です!
みんな一生懸命に、そしてお祝いの気持ちを込めて作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 第5回テスト(7・8年)
2/21 第3回学校評議員会

学園配付物

学園概要

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について