最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:252
総数:952100

2.6 月曜朝会

今日は、まず書道と野球で表彰された子を紹介しました。
先生の話は牧田先生。節分や立春を過ぎ、暦上では「今の季節は『春』」というお話でした。梅や福寿草(フクジュソウ)などの植物、ウグイスやテントウムシなどの動物、そして食べ物の桜餅などの話がありました。
まだまだ寒いですが、まわりをよく見てみると、小さな春を見つけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 学校公開3

お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
子どもたちも、そして職員もエネルギーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 学校公開2

5年生は家庭科でミシンの学習をしていたので、お家の方に教えてもらっている子もいました。よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3 学校公開1

今日は3学期の学校公開日でした。
授業の始まりのあいさつも、いつも以上に元気に聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 5年生 音楽(常滑市音楽家派遣事業)

常滑市内全小中学校で実施されている常滑市音楽家派遣事業により、モンゴル音楽の演奏家を招いて、5年生の音楽の授業において、モンゴル音楽の鑑賞やモンゴルの楽器(馬頭琴)に触れる体験をしました。
生の馬頭琴の音色は、太く温かく深みがあると感じました。
世界的に活躍をされている方で、子どもたちの集中度もいつも以上。拍手もまさしく感動したという雰囲気でしていて、貴重な体験ができたと感じます。本物はすごいです。
最後に、クイズに正解した代表の子は、馬頭琴の演奏体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 4年2・3組 体育

全員で一斉にやっているので、そろっていてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 すてきカード

 昨日と今日で、友達のすてきなところを見つけてカードに書いて渡すという授業をしました。もらったカードを台紙に貼り、カードをもらった時の気持ちも書きました。うれしそうでちょっぴり恥ずかしそうにカードの交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 1年生 豆まき集会

1年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 1年生 豆まき集会

1年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 1年生 豆まき集会

1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 1年生 豆まき集会

1年1組の子どもたちです。
豆まきをした後の片付けもがんばってしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 1年生 豆まき集会

司会も自分たちでしました。
豆まきの前に、節分について勉強しました。
鬼とともに、「自分の心の鬼」も追い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 豆まき集会&2月のお誕生日会

2月のお誕生日会と節分の豆まき(新聞紙玉)をしました。ひとりひとりの心の鬼を退治だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 3・5年3組 ペア読書

最後は、3年3組と5年3組のペア読書の様子です。
高学年の子どもたちが、みんな一生懸命低学年の子に読んであげている姿を見ると、心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 3・5年2組 ペア読書

続いて、3年2組と5年2組のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 3・5年1組 ペア読書

続いて、3・5年生です。はじめは、3年1組と5年1組のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 2・4年1組 ペア読書

次は、2年1組と4年1組のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 2・4年2組 ペア読書

続いて、2年2組と4年2組のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 2・4年3組 ペア読書

今日の朝の読書タイムは2・4年ペアと3・5年ペアの読書でした。
まずは、2年3組と4年3組のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.1 2月になりました

まだまだ寒い日が続いていますが、天気予報を見ると、来週あたりから少しずつ暖かくなるようです。
春が近づいていますね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 6年生自転車訓練
2/8 Bダイヤ 教育相談
2/9 6年生自転車訓練予備日
2/10 7限クラブ(最終)
2/11 建国記念の日

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136