8年生より1年生へ お手作り王冠のプレゼント

1年生を迎える会の8年生の取組は,手作り王冠のプレゼントでした。
とても多様なデザインで出来上がりました。
喜んでもらえたようです。良かったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1年生を迎える会本番!!2

「がんばるぞー!」と気合を入れてそれぞれの教室に分かれた4年生。
短い準備期間でしたが、グループで協力して進めてきました。

「初等部のリーダー」としてのデビュー戦。
精一杯活動を進める中で、下級生の笑顔を見て嬉しそうにする
4年生の姿がとても印象的でした。

4年生、お疲れ様でした!
次のなかよし会に向けて、またがんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1年生を迎える会本番!!

 4月25日(月)の1年生を迎える会本番の様子です。緊張しながら始まった会ですが、最初から最後まで班の友達と協力して一笑懸命1〜3年生を楽しませることができました。ここまで頑張ってきた成果がでて本当によかったね!!お疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1年生を迎える会当日準備!!

 4月25日(月)の1年生を迎える会準備の様子です。両クラスとも給食後に教室の飾りつけをみんなで力を合わせて行っていました。ドキドキ、ワクワクしながら最後の最後まで1年生を喜ばせようとする優しい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「1年生を迎える会」の準備

 今日は1年生を迎える会でした。昨年度は4年生として、縦割りの中心になって内容を考えて活動しました。今年は教室の飾り付けの役割だったので、輪飾りや花を作って1年生の教室を飾りました。みんなで一生懸命取り組んだので、短時間で終わりました。一緒に遊ぶことはできませんでしたが、どんな形であろうが、5年生として心をこめて参加できたことがよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その13

 お兄さんお姉さんありがとう!9年生が後期課程で作ったプレゼントを届けに来てくれました。5時間目は1年生を迎える会でした。かげあてゲームや射的など、4年生が考えてくれたゲームで遊びました。僕たち、私たち、お兄さんお姉さんみたいに、たくましく、元気に成長します!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの種を植えたよ

 4月25日(火)の理科の授業の様子です。子どもたちは、先週に水につけておいたヘチマの種をプランターに入れました。その後に何人かで水をあげました。いつ芽がでるかな?毎日水をあげて楽しみに待っていよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 第1回総合学習 たがやし 育てる いのちとこころ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では総合学習で野菜作りを体験します。作物を育てる中で、問題の解決方法や工夫を考えながら多くのことを学んでいきます。初日の今日は、栽培の指導の先生に来ていただき、育てる野菜を決めたり、土づくりをしたりしました。

9年生 生活日記

25日(月)5限の1年生を迎える会の様子です。
7年生からのメダル、8年生からの王冠、9年生からのマントを代表でプレゼントしました。
嬉しそうに受け取ってもらえてよかったですね☆
一生懸命作った甲斐がありました。
また、ペアの生徒を初等部交流会が行われる教室に連れていきました。
思っていたよりも体の小さい1年生に戸惑いながらも、優しく気遣って役割を果たすことができました。
これからの学校生活でも、困った時などいつでも頼ってもらえる先輩でいられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会4

4月25日(月)1年生を迎える会では、タブレットもしっかり活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3

4月25日(月)1年生を迎える会で、4年生からゲームの説明を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

4月25日(月)1年生を迎える会を行いました。4年生の考えたゲームをみんな楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月25日(月)1年生を迎える会を行いました。後期課程の生徒が作った王冠、メダル、マントをつけて、4年生の生徒が考えたゲームを1〜3年生の生徒が楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

4月25日(月)3年生が総合の時間にアグリサポートの立松さんを講師に招いて畑で野菜作りの話を聞きました。たい肥や鶏糞を畑にまく体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

25日(月)
算数では、「対称的な図形」について学習をしています。「ここの点から対称の中心を通る直線をかくと対応する点がわかるよ」と学習した用語を使って、点対称な図形のかき方について説明する様子が見られました。
理科の「物の燃え方と空気」では、物が燃えるために必要な条件について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級目標のデザインを決めました 7年生

25日(月)の1限学活で、学級目標のデザインを決めました。
A組・B組、ともに様々なデザインが出されました。
デザインが決まった後は、いよいよ学級目標ボードの作成です。
きっといい作品が完成すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日8B 4時間目社会

この日,8Bの4時間目(授業参観2)は社会でした。
担任の授業で,日本の気候について学びました。
参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日8A 4時間目美術

この日8Aの4時間目(授業参観)は美術でした。
担任の授業でデザインについて学びました。
参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日8A 3時間目家庭科

この日の3時間目(授業参観)は調理実習の後半でした。
参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日8B 3時間目英語

この日,8Bの3時間目(授業参観)は英語でした。
参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30