今日の9年生の様子

今日の9年生の3時間目は、助産師さんによる思春期セミナーでした。赤ちゃんの心音を聞いたり、性や思春期、命の大切さについて学習しました。話を聞いて、それぞれが感じたことをしっかりと記憶に残しておいてくださいね。9年生は期末テストまであと3週間です。しっかり家庭学習にも励んでください。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

5日(金)2限理科の様子です。
大気圧と圧力についての実験をしていました。
上に置く板の大きさによって、スポンジにかかる圧力がどのように変化するのかを記録し、考察していました。
また、紙コップに入れた水が紙で蓋をして逆さにしてもこぼれないことを確かめました。
次の授業でなぜそうなるのかを考えていくそうです。
根拠を理解して、他のことに応用できないか考えるのも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction17

 11月4日(木)6年生は、総合の学習で茶道教室を行いました。
飛島村在住のお茶の先生を2名、講師として迎えました。2回目となる今日は、実際に自分でお茶を立てる体験をしました。
 体験を通して、お茶の楽しみ方を実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ごちそうパーティーをはじめよう

図画工作では、紙粘土を使って、自分だけの「ごちそう」を作りました。
「大きなハンバーグがいい」とお皿にギリギリのるハンバーグを作る子や「ごうかなおすしをつくろう」と大きなネタやいくらがたっぷりのお寿司を作る子など、たくさんのごちそうができあがりました。
※ふるさとフェスタでは、子どもたちが作った美味しそうなごちそうが並んでいます。間違えて食べてしまわないように気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生の6時間目は総合でした。総合ではそれぞれタブレットPCを使いながら、修学旅行のまとめとして、修学旅行新聞を作成しています。自分たちが事前に調べた情報と、経験してきたことを照らし合わせながら、自分たちの記事や感想を打ち込んでいきました。素敵な新聞に仕上げてくださいね。9年生は期末テストまで3週間ほどとなりました。勉強にもしっかり力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも「ペア活動」「振り返り」

 生徒たちの下校後、我々教員も勉強会。授業で生徒たちが行っているように、自分の考えをペア同士伝え合います。会の終盤には、やはり「振り返り」も実際に書き込み、今日の学びをさらに強化し、明日からの授業への個々の目標を確かなものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 モヤモヤ?⇔すっきり?

 お話を聞いて、自分の心はすっきりしているか、それとも、モヤモヤしているか、「気持ちのものさし」で示します。なぜそう感じるのか、伝え合ったり、ロールプレイをしたりしながら、思わず自分が失敗してしまったり、過ちを犯してしまったりした時、どうすべきかをじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋、見つけたよ!

 最近見つけた秋をみんなに紹介しました。友達の発表を聞いて、「うろこ雲も秋なんだなぁと知りました」「ぼくも柿をたべて秋だなと思いました」などと、感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらがどれだけおおい? 2

 どの班も、どちらが多いかはわかっても「どれだけ多い」がわからないことが判明!
 その後、アもイも同じ大きさのコップを使って比べる必要があるとみんなで考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらがどれだけおおい? 1

 1年生は「かさくらべ」の学習です。アとイ、どちらがどれだけ多いか調べる方法を考えます。友達の考えを聞いたり、班で話し合ったりしながら、実際に自分たちの考える方法で試してみることにしました!みんな、ワクワクしながら協力して調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記2

こちらは女子の様子です。
同じくキャッチボールをした後、ゲームを行いました。
打撃、守備、走塁など一つ一つの動きにまだ慣れなくて難しそうでしたが、これからの授業の中で少しずつ上手くできるようになっていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記1

4日(木)3限体育の様子です。
ソフトボールの4時間目でした。
男子はキャッチボールをした後、チームごとに作戦会議を行い、1アウト満塁からのスタートでゲームをしました。
ランナーがいるので、キャッチした後どこに投げるとよいのかを自分で判断したり、仲間で声をかけ合ったりしていく中で少しずつ動きを覚えていけるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オリジナル「マグコット」

 男子も女子もみんなとっても意欲的に、楽しそうに裁縫を進めています。なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなど、様々な縫い方でマグコットを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 リモート交流会に向けて

2日(火)総合の時間の様子です。
12月に他校と行うリモート交流会に向けてのグループ分けを行いました。
グループが決定した後、リーダーを決めて発表の内容を出し合いました。
これまでの総合学習で学んできた内容をどのように伝えると相手に伝わりやすいかを考えながら、他校の生徒と関わることのできる貴重な機会と捉えてこれから準備をすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生は1時間目から5時間目までの時間で実力テストを行いました。普段の定期テストよりも範囲が広いぶん、普段の家庭学習の力を発揮できたでしょうか。少しずつ受験が近づいてきています。しっかり復習しておいてくださいね。また、すぐに期末テストの準備に取りかかりましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 うわぁ、本物みたい!

 粘土を使って、シューズを作成中の7年生。ビニル袋と新聞紙で作った足の型を引き抜く作業では、得意な生徒がお助けマンとなって、活躍していました。ひも靴、ヒールの靴など、さまざまです。ちょっと人の足になじんだような形の靴もあり、つい「うわぁ、本物みたい!」と言葉がもれてしまうほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 ハイ!おとなりさんに、どうぞ!

 南アジアの経済発展について学ぶ7年生。授業中、「近くの人に聞いてみてください!」「サバナ気候の特徴、ハイ、おとなりさんに、どうぞ!」など、何度も自分の考えや、前時までの復習事項、発見したことなどを伝え合う活動の指示が入り、うかうかしていられません!たくさんの資料の中から、自分が考えたこと、友達が気付いたことを伝え合い、常に頭をフル回転させて、楽しく授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なぜ比例といえないのか?

 この日の学習は、グラフの変化を見て、「比例といえるか、いえないか。また、それはなぜか。」を考えました。比例をしているグラフの説明に比べて、比例していないことを説明することに手こずる場面もみられましたが、友達の説明を聞き、納得できたたようです。グラフの数値を使って、説明することにも慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

1日(月)2限の家庭科では、アイロンがけのテストが行われていました。
アイロンがけからたたみ終えるまでを6分で行うテストです。
慣れないアイロンがけに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
また、グループ内で相互評価をして、出来上がりの写真を撮って完了です。
上手にできたでしょうか?
またお家でも機会を見つけて練習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は英語でした。今日は日本の文化についての内容でした。以前に学んだ関係代名詞「that」も出てきましたね。ちゃんと覚えていたでしょうか。9年生は明日は実力テストがあります。入試のつもりで全力で取り組みましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生