今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は社会でした。今日はグローバル化する社会経済についての学習でした。輸入や輸出、貿易などのキーワードを通して国際社会との関わりについて学びました。言葉の意味もしっかりと覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会準備

10日の1時間目にキャリア報告会の準備を進めました。
10月26日の職業講話で学んだことを,6年生に向けてプレゼンテーションするために,スライドの作製などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ユニセフ出前授業

10日(水)5・6限目にユニセフの講師の方に来ていただき、出前授業をしてもらいました。
始めに世界中で支援を必要としている子どもたちの現状についての話を聴きました。その後の水がめ運びの体験では、どれだけ重労働であるかを体感しました。そして、そのような重労働が子どもの何を奪っているのか、さらにはそのような環境にある子どもが希望をもてるようにするにはどうするとよいかを個人で考え、その後、グループで交流しました。ユニセフの活動内容も教えていただき、最後に伝えていただいた、今自分たちにできることである「知ること・想像すること・考えること・行動すること」を今後の学習の中で具体的な活動につなげていけるとよいと思います。
講師の方々、本日は貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学パート2(でんきの科学館)

でんきの科学館では、発電やエネルギーについて、さまざまな展示物や体験を通して学ぶことができました。これまで学んできた知識が深まる体験にわくわくして、子どもたちは「見て見てー」「楽しい!!」など笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学パート1(あいち環境学習プラザ)

 あいち環境学習プラザでの様子です!カルテ(タブレット)を使って画像を読み取るとSDGsに関するクイズに挑戦することができます!「全部終わった!」「正解できた!」と楽しみながら勉強することができました。
 また、環境学習講座「ぐるぐるトルネード実験」では、トイレにトイレットペーパー以外のものを流すのはなぜいけないのかを実験を通して学びました。また、墨汁やお皿についたカレーや調味料をそのまま流すとどうなるのか学習し、「これからはキッチンペーパーなどでふき取ってから洗います」と振り返りで話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 進路説明会が行われました

11月9日(火)進路説明会が行われました。始めに校長先生より、あいさつをしていただきました。生徒たちの可能性は無限であること、今日の話をよく聞いて家庭でしっかりと将来について話し合ってもらいたいことなど話していただきました。
その後、進路指導主事より今年度の入試について説明を行いました。
9年生のみなさん、今日の話をよく思い出して、自分の進路をしっかりと考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

9日(火)4限音楽の様子です。
ギターのテストが行われました。
初めに練習をした後、タブレットで録画をして提出しました。
曲名は「Happy Birthday to you」です。
上手に弾けたでしょうか?
家ではなかなか練習できませんが、授業の中で少しずつ上達していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は理科でした。今日は仕事の原理と仕事率についての学習でした。滑車を使った図などを参考にしながら理解を深めていきました。仕事率の求め方の公式も出てきましたね。しっかり復習して、期末テストに備えていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。今日は三角形の角の二等分線と線分の比についてでした。図形を使う問題では8年生で学習した内容の応用が多く出てきましたね。しっかりと理解できたでしょうか。期末テストに向けてしっかり復習していきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

8日(月)2限英語の様子です。
比較級・最上級についての学習でした。
先生の説明を聞いた後、問題を解いていました。
期末テストでも重要になってきそうな文法です。
家庭学習でも復習して確実に身に付けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの3時間目は社会でした。今日は市場の仕組みについての学習でした。「需要曲線」や「供給曲線」という単語の意味はしっかり理解できたでしょうか。私たちの生活に密接に関係している事柄でしたね。しっかりと復習を進めておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの3時間目は数学でした。今は図形の相似についての学習に取り組んでいます。今日は平行線の線分の比の関係についての内容でした。線と線の関係や、角度同士の関係など、今まで学習した内容を活用することができたでしょうか。期末テストに向けてしっかりと学習を進めていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「走れ〜!」〜ハンドベースボール〜

 止まったボールを打ち、ベースを駆け抜けるバッター。ボールをとめ、全員が一つの輪の中に入ろうと駆け寄る守備。どちらがはやいか‼打球が伸びると、チームメイトから「走れ〜!まだいける〜!」と進塁のアドバイスの声がとびます!ハラハラドキドキの攻防が続きます。
 見事だったのは、作戦タイムの真剣さと、授業終了後の片づけです。我先にと、道具を運んだり、ベースを固定したガムテープをはがしたり。なんとも気持ちのいい生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人・環境にやさしい自動車(5年社会)

5年生の社会科では「自動車工業さかんな地いき」の学習を進めいます。
今回は「自動車会社は、これからどのような自動車を生産しようとしているのか」をめあてに、学習に取り組みました。
グループで資料を見ながら、話し合いました。「エアバッグ」や「手だけで運転できる車」「人や物にぶつからないためのセンサー」など、人にやさしい車を生産していることや、「電気自動車」や「燃料電池自動車」「自動車部品のリサイクル」など、環境にやさしい車を生産していることを知りました。
どんどん技術が発展している現代、数年後にはどのような自動車が生産されるのか、想像するだけでもワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エイッ!〜鉄棒運動〜

 「つばめ」「ふとんほし」「地球まわり」などの技にも楽しく取り組んでいます。多くの生徒が逆上がりを練習しており、友達に動画を撮影してもらったり、逆上がり練習板を使ったりして、「できた!」「あ〜、あと少しだよ!」など励まし合う声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 三角形の面積、どう求める?

5年生の算数では、「面積」の学習に入りました。
今回は、三角形の面積の求め方を考える授業でした。
タブレットに配付された三角形に線や矢印を引いて、自分の考えを記しました。三角形の面積の求め方は、数多くありましたが、どれも「長方形の面積の半分」という考えをもとにしていました。このことから「底辺×高さ÷2」という公式を学びました。
これから、さまざまな図形の面積の公式を学んでいきます。しっかり身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「なるといい飛島村」

5年生の総合的な学習の時間では、「知ろう、守ろう 私たちの飛島村」をテーマに、学習を進めています。
今回は、「なるといい飛島村」について、A組とB組で交流しました。
話し合いをする中で、「SDGsを意識する飛島村」「食品ロスの少ない飛島村」「木や花が多い飛島村」など、さまざまな意見が出ました。
こんな飛島村になるために、自分達にはどのようなことができるのか、みんなで考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 東山動植物園(3)

 帰りのバスは、とても静かでした。園内を歩き回り、疲れてしまった様子で、ウトウトと…。今日見た動物を夢の中で見ているかもしれませんね。今日はゆっくり休んでください。また月曜日に元気な姿で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 東山動植物園(2)

 おいしいお弁当を食べた後は、園内の職員の方による「動物の赤ちゃん」についてのお話を聞きました。動物を見るだけではなく、しっかりと勉強することもできました。職員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 東山動植物園(1)

 今日は社会見学で、東山動物園へ行きました。ゾウやゴリラ、カバなどの動物を「あ、あそこにいる」と一生懸命探したり、コアラやカンガルーなどの動物に「かわいい〜」と見惚れたり、どの子もいつも以上に興奮している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生