今日の9年生の様子 その2

体育祭の練習では、競技、演技とともにリーダーたちが全体の流れを考え指示を出して練習を進めています。どう伝えたらみんなが理解しやすいのか、事前に用紙を配ったり、指示の工夫したりしながら進めています。いろいろな場面で自分たちを成長させていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生は5時間目に体育祭の練習を行いました。今日は旗を使ったダンスの練習と、隊形移動の確認をしました。天気によっては運動場が使えないこともありますが、今日はなんとか運動場で練習ができました。素敵な演技に仕上げてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けてリレーの練習

9月14日(火)昼休みにアリーナでリレーの各学年の代表選手の練習をしました。昨日が女子で今日は男子のみの練習でした。9年生や8年生が1・2年生の手を引いて、スタート場所を案内する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

13日(月)5限理科の様子です。
動物のからだのつくりとはたらきの単元を学習しています。
初めに前回までの復習テストを行いました。
これまでの学習はしっかりと身に付いているでしょうか?
その後、消化についての動画を見てまとめを行いました。
今日からは呼吸についての学習です。
自分のからだがどのようなしくみで動いているのか知ることは大変興味深く、面白いですね。頑張ってください☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生体育祭準備 9年生との合同練習

9月13日の5時間目、7年生は体育祭の学年練習です。この時間は9年生と合同で行いました。
それぞれの学年の器具係等の仕事などを確認した後,入退場の練習を行いました。
先輩たちからよい刺激を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表リレー(女子)、外練習が始まりました! その2

先生の指示に従って素早く行動することができました。最後、少しだけ時間に余裕ができたため、9年生を中心に、バトンパスのやり方についてチームごとで確認をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表リレー(女子)、外での練習が始まりました! その1

13日(月)体育祭に向けて、代表リレーの外練習が始まりました。今日は女子のみ練習です。それぞれの待機場所から集合したり、走る位置へ移動したり、走った後の場所を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。今日は2次関数のグラフにどんな特徴があるのか読み取る学習でした。久しぶりに「絶対値」という言葉を復習したり、「放物線」という新しい言葉を覚えたりしました。グラフと式の関係はしっかりと覚えましたね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は理科でした。今日は台車が斜面を動くときに、速度や時間にどんな関係があるのか学習しました。実験を行う前に、どうなるのかそれぞれが予想を立てながら進めました。何かをする前に予想を立てて、結果と照らし合わせる事は理科以外でも大切なことかもしれませんね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝、始めました!

10日(金)音楽の授業で筝の学習を始めました。柱(じ)の立て方や爪の付け方、調弦の仕方などを確認しました。「弦が切れそうです」と生徒たち、恐々と柱を立てていました。どのグループも13弦全て柱を立てることができ喜んでいました。
調弦後は箏曲「さくらさくら」の練習に入りました。今日は途中まで演奏できるようになることを目標にグループで取り組みました。「♪七七八〜 七七八〜」と歌いながら練習をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい清掃活動

学園の生徒たちはいつも清掃活動時間に、それぞれの担当の場所で清掃活動に取り組んでいます。アリーナでは8年生の生徒たちが笑顔で掃除をしていました。見ているだけで、アリーナも、気持ちもピカピカになりますね。いつもありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その3

今日は昼放課に体育祭の代表リレーの練習がありました。今日は男子のメンバーの顔合わせや、ルール確認を行いました。バトンパスをする相手を確認したり、走順を確認しました。9年生が1年生や2年生たちの顔合わせを手伝っていました。これから実際に走る練習も始まります。9年生、しっかり下級生たちをサポートしてあげてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダンス練習がんばっています!

 今日も体育祭に向けての練習が進んでいます。
 2年生はダンスもばっちり覚えて、大きく元気に動こうとはりきっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の7年生

今日の5時間目は7Aが美術、7Bが音楽でした。
美術では、アクリルガッシュで色の移り変わりを意識しながらさまざまな色をつくっていましたね。理想の色はつくれたかな?
音楽では、初めて琴に触れました。ペアの子と協力して音が合っているか確認しながら演奏することができましたね。日本の文化を味わうことはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 雅楽の世界を堪能しました♪

10日(金)音楽の授業で雅楽「越天楽」の鑑賞をしました。学園には篳篥・竜笛・笙があるので実際に触ってみました。生徒たちが、これまで学んできた西洋楽器とは雰囲気が違うので珍しかったようです。雅な世界を体験することができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

10日(金)2限音楽の様子です。
舞楽の学習をしていました。
左舞・右舞・雅楽の3種類を視聴して、それぞれの特徴についてまとめていました。
その後、動画を見ながら実際に踊ってみて、どんなことを体感したでしょうか?
最後に3種類から1つを選び、その音楽のよさや面白さなどの紹介文を書きました。
また読ませてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は家庭科でした。家庭科では調理実習に向けて、小さい子のおやつについての計画を立てていました。どんな栄養素が必要になるのか考えながら進めました。皆さんが小さい頃にはどんなおやつを食べたか思い出しましたか。おいしい、栄養のあるおやつを考えてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの2時間目は社会でした。今日は公民分野の重要語句確認の小テストがありました。しっかりと語句を答えることができましたか。聞き慣れない言葉や、ニュースなどで聞いたことのある言葉などさまざまな言葉が出てくると思います。しっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ディスタンスを意識しながら

 休み時間、4年生のワークスペースでは、密にならない遊び「新聞じゃんけん」で楽しむ姿が見られました。じゃんけんで負けると、新聞を半分に折り、自分が立てるスペースがどんどん小さくなっていきます!昨日の誕生日会で、みんなで楽しめる遊びとしてクラスで取り組んだようで、「入れて、入れて」と、どんどん輪が広がりました。
 ほかにも、体育祭の学年種目で使うグッズを準備する生徒、皆が夏休みに取り組んだ自由研究の成果を見て回る子など、それぞれに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 小数

 小数のしくみを学習中の4年生。「1は0.001の何倍ですか」という問題です。ちょっと苦手な分野のようで、慎重に問題に取り組んでいました。途中、「1÷1000」を分数に表すにはどうするかを考えた場面では、先生の子どものころのおぼえ方(わる数を「悪者」ととらえておぼえたエピソード)を興味津々で聞いていました。みんなも、おぼえにくいものを自分なりのおぼえ方で楽しくおぼえていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生