今日の9年生の様子 その1

今日は朝礼がありました。朝礼では、歯の優良生徒の表彰があり、9年生からは2名の表彰がありました。おめでとうございます。家庭だけでなく、学園生活でもしっかりと歯磨きを継続して、健康な歯を維持していきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

7日(月)1限家庭科の様子です。
デイリーバック制作の続きでした。
今日はミシンを使って、縫い合わせをしていました。
久しぶりのミシンだったようで、使い方を確認しながら慎重に縫っていました。
残り2時間で完成とのことです。
普段使いしやすい作品に仕上がるといいですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生いろいろな野菜を植えたよ

自分たちで育てているミニトマトに加え、いろいろな野菜をプランターに植えました。ナス・オクラ・ピーマン・黄色ミニトマト、各自好きな野菜を選択してグループに分かれて植えました。毎日の水やりもグループで担当します。どのグループも協力して植えることができたので、これからも協力して育て、収穫できる日を楽しみにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 藤前活動センターさんへ

干潟の見学を終えて、自分が心に残ったことや実際に行って感じたことなどを、一人一人がはがき新聞にしました。それらを模造紙に写真とともに貼って、掲示物を作りました。また、国語で学習したお礼状の書き方を生かして、お礼状も書きました。活動センターさんへ届けると、「すごい!!うれしいです。館内に掲示しますね」と喜んでいただきました。来週くらいから掲示されるそうなので、ぜひまた機会があれば訪ねてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「わぁー!ワクワクする!!」

なかよし会の準備を各グループで進めています。みんなで集めた牛乳パックや段ボールなどを使って、1〜3年生を楽しませる仕掛けを制作中です。「あっという間に時間が過ぎる!」「わぁ!!ワクワクする!」とみんな表情がキラキラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 畑、頑張ってます!!

きゅうりの苗を植えて、実がもうできてきました。大きくなるように網を設置しています。また、「学年のみんなで協力して育てていきたい」畑係や植物係の思いをみんなに伝えたうえで、当番をどうしていくといいか話し合い、ICTを使ってアンケートを行いました。アンケートのメッセージには、「みんなでがんばろー」「これから楽しみ♪」など前向きな言葉が並び、とてもうれしかったです。
また、当番を忘れないように、昇降口には水やり〇×カードを作りました!工夫して係活動を頑張っていますね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生体育 持久走測定

6時間目に体育の授業で持久走の測定を行いました。
下校後に,友達と集まって近所をランニングするなど,記録向上のための努力もあったようです。
本番では,教育実習の先生が上位の生徒のためにペースをつくってくださいました。
結果はどうだったかな?
この先もがんばれ7年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

4日(金)3限社会の様子です。
大航海時代に、どのようにして世界がつながったのかについて学習していました。
有名な人物の名前も出てきていました。
期末テストに向けて、一つ一つ確実に覚えていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 楽曲の魅力についてまとめよう♪

4日(金)音楽の授業で「小フーガト短調」を鑑賞しました。パイプオルガンの音色を堪能し、楽曲の特徴や気付いたことをグループで意見交換しました。最後は既習曲「交響曲第5番」と「小フーガト短調」どちらかの楽曲の魅力について各自でまとめました。8年生のみなさんは、どちらの楽曲がお好みでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は家庭科でした。今日は赤ちゃんの抱き方について学習しました。両手でしっかり体に密着させて抱く等の説明がありました。どうやれば赤ちゃんが安心できるか考えながらそれぞれが説明を聞いていました。家庭科では将来役に立つ知識がたくさんありますね。しっかり覚えていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの2時間目は社会でした。今日は第2次世界大戦後の日本についての学習でした。「GDP」などの言葉の説明もありました。ニュースなどでも聞くことのある単語ですね。これから学習していく公民の分野にもつながる単語だと思います。しっかり覚えていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 総合学習

3日(木)6限総合では、キャリア・プランを立てました。
「好きなことを仕事にして働きたい」「何歳で家庭をもちたいな」などイメージのもてる子もいれば、もちにくい子もいましたが、自分の未来について楽しく考えることができました。
はやく書けた子は、スライド作りに入りました。
写真を貼り付けることで、より具体的に未来がイメージできましたね。
後日発表会を予定しているので、仲間のキャリア・プランも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

3日(木)3限体育は教育実習の先生による授業でした。
バレーボールの1時間目で、オーバーハンドパスのポイントを聞いた後、ペアで練習をしていました。
その後、4チームに分かれて、続いた回数を競いました。
今日は4回が最高でした。
これからの授業の中で、少しずつ上達していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 タブレットで鑑賞を その2

一人一人が鑑賞して気付いたことや感じたことをグループで意見交換しました。「この部分はシンバルが鳴っていることで迫力がある」「始めはテンポが遅いのに徐々に速くなっていくところが狩りっぽい」などの意見が聞こえてきました。意見を聞いた後、再度タブレットを開いて鑑賞する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 タブレットで鑑賞を その1

3日(木)音楽の授業で「ブルタバ(モルダウ)」を鑑賞しました。この曲は大きく7つの場面に分けられ、それぞれが特徴的な音色を奏でています。今回、タブレットを活用し、一人一人が気になる場面から鑑賞をしました。1場面から鑑賞を始める生徒、気になる情景の場面から鑑賞する生徒、さまざまでした。各場面の情景を感じ取れたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は社会でした。今日は第2次世界大戦後の日本についての学習でした。「GHQ」などの単語を覚えていきました。期末テストまであと20日です。ワークなど、早め早めに進めていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。数学では「√」で表わされた数字の、掛け算、割り算についての学習でした。実際に問題を解き、確認しながら進めていきました。期末テストの範囲になってくると思うので、しっかり理解できるようにしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひき算のひっ算を学習中です

2日(水)算数の授業でひき算のひっ算を学習しました。電子黒板に問題文が映ると「これは、ひき算だ!」と子どもたち。ひっ算の仕方も確認し、計算ミスのないよう問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

2日(水)1限国語の様子です。
説明文の要約をしていました。
ポイントとなる言葉や筆者の言いたいことは何かを読み取りながらワークにまとめていました。
記述問題は数をこなして慣れていくことが大切だと思います。
がんばってくださいね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん成長 ミニトマト!2年生活

2年生が生活科で育てているミニトマト。
暖かい日も続き、ぐんぐん大きく育っています。

今日はかんさつ名人になるべく、じっりていねいに観察しました!
葉の色は?形は?大きさは?
いろいろな視点でミニトマトを見ました。
中には
「1、2、3、…先生、いくつかわすれちゃった!」
と、葉の数を数える子も。

何人かは、つぼみを見つけて大喜び!
花が咲いて実がなるのが楽しみです。
引き続き、お世話をがんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生