5年生 SDGsって何?

5年生の総合的な学習の時間では、「未来の飛島村のために自分たちにはどのようなことができるのか」について考える活動を進めています。
今までに「なるといい飛島村」「なるとよくない飛島村」を考えました。今回は、なるといい飛島村になるために、なるとよくない飛島村にならないために、SDGsを学ぶことで、自分たちには何ができるのかを考える知識を身に付けました。動画を見ながら熱心にメモする5年生の子どもたち。どのような意見が出てくるのか、楽しみです‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(月)2限家庭科の様子です。
住まいの役割について学習していました。
住まいがないとどうなるかを考えて、全体で交流しました。
その後、「ホームレス中学生」の本の話を聞いてそれぞれどんなことを感じたでしょうか。
また、住空間と部屋との関係を表にうめて確認しました。
普段当たり前のように生活している住まいについて改めて考えるよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。今日は「中間連結定理」を使った証明を学習しました。平行四辺形の条件など、以前に学習した内容を応用しながら、仲間たちを教え合いながら証明を進めました。非常に難しい内容になってきましたね。しっかりと復習しておくようにしてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は英語でした。今は日本の経済などについての文章を通して英語を学習しています。輸入や輸出などの内容は、ちょうど社会科の公民の分野で学習している内容なので、理解しやすいかもしれませんね。期末テストまであと10日程となりました。しっかり単語を覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交流会

 今日は飛島村に住む同じ1年生の子との交流会がありました。初等部文化祭に向けて練習している群読を発表したり、バクダンゲームやフルーツバスケットをしたりして、笑顔でなかよく過ごすことができました。これからも仲良くあそぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 明るいイメージにしたいんだったら…

 音楽の授業で「飛島村のCМソングづくり」に挑戦中の6年生。
 今日は、前時までに録画した自分の演奏の様子を見て聴いてもらい、「明るい感じにしたいんだったら、こっちの高い音にしたら?」「ロケットが飛び立つようにするんだったら、最後は音を短く切った方がいいんじゃない?」など、友達からアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「なるとよくない未来の飛島村」

5年生の総合的な学習の時間では「知ろう、守ろう 私たちの飛島村」をテーマに学習を進めています。今回は、前回の「なるといい飛島村」に続いて「なるとよくない飛島村」について考えました。
「悪いことで有名な飛島村」や「二酸化炭素の排出が多い飛島村」「ごみが目立つ飛島村」など、さまざまな意見が出ました。
今後、「なるといい飛島村」と「なるとよくない飛島村」を照らし合わせて、SDGsを踏まえて、自分たちには何ができるのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 文化祭に向けて

11月12日(金)2年生全員で音楽室で文化祭に向けての練習を行いました。楽器を演奏したり、歌に合わせて踊ったりして音楽を楽しみながら練習することができました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は英語でした。長文を文節に区切りながらひとつづつ確認しながら、日本語訳を確認していきました。単語を知っているかどうかで、長文を読み解けるかどうか大きく変わりますね。期末テストに向けて単語もしっかり覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。相似条件について、グループを作って教え合いながら、どの条件が当てはまるのか、どんな証明になるのか話し合いました。期末テストが迫ってきていますね。理解が難しいところは先生に聞いたり、仲間同士でも教え合ったりしながら、しっかりと理解できるようにしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

12日(金)2限美術の様子です。
手像制作のの15時間目でした。
粘土で細かな部分の肉付けをしていました。
先生からアドバイスをもらって、よりよい作品を創り上げてくださいね。
次回研磨作業をして完成だそうです。
出来上がりを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平行四辺形の面積の求め方は?

5年生の算数では「面積」の学習を進めています。
今回は、平行四辺形の面積の求め方を考える授業でした。
タブレットに提示された平行四辺形に、線を引いたり説明を書いたりする子ども達。発表では、さまざまな考え方が出てきました。
出てきた考え方から共通点を確認し、「底辺×高さ」を導き出すことができました。
次は台形の面積です。どのように求めることができるでしょうか。次もがんばりましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜9年生 委員会の様子です その2

他にも、来週から始まる「赤い羽根共同募金活動」に向けてポスターを掲示する委員会や、ゴミがある場所を進んで掃除する委員会、体育倉庫の整理整頓をする委員会がありました。
どの委員会もしっかりと活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜9年生 委員会の様子です その1

11日(木)委員会がありました。読み聞かせをするための本を選んだり、月の給食目標や生活目標を考えたり、相談したりする生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

11日(木)3限体育の様子です。
ソフトボールの5時間目で、男女とも2チームに分かれて試合をしていました。
以前見学した時よりもチームのかけ声が増えたり、打球が強くなったりしているように感じました。
数時間の授業の中でも少し意識することで目に見える変化があり、生徒たち自身も上達を実感できていることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は音楽でした。今は「モルダウ」の合唱をしています。今日はパート別に歌いながら練習を進めました。聞いている他のパートの生徒たちは指揮をしたり、楽譜で自分のパートを確認しながら、仲間たちの歌声を聴いていました。すてきな合唱に仕上げていってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。今日は三角形の相似条件のおさらいでした。どの条件が当てはまるか確認しながら進めていきました。次回からは円の相似条件にはいります。三角形の相似についてしっかりと復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学2 リニア・鉄道館

午後はリニア・鉄道館の見学でした。
リニアの仕組みや速さについて説明を聞いたり、様々な車両を見学したり…

グループで思い思いの体験や見学をしました。
とても充実した時間になりましたが、まだまだ物足りない子もいた様子。
機会があれば、また足を運べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学1 ガス・エネルギー館

待ちに待った社会見学。午前中は、ガス・エネルギー館の見学です。

地球温暖化やエネルギーについて学び、自分たちにできることは何かを考える機会となりました。
施設の中の展示を見たり体験コーナーでいろいろと触ってみたりと、
楽しみながら学習できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は理科でした。昨日学習した運動、仕事、エネルギーのおさらいでした。仕事率の公式もしっかり覚えましたか。期末テストまであと2週間程度となりました。それぞれの進路に向けてしっかりと復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生