今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は社会でした。社会では、授業の最初に前時の復習を行っています。大型モニターに穴埋めの形式で文章が映し出され、生徒たちはがそこに当てはまる言葉をどんどん答えていきます。「屯田兵」、「西南戦争」、「不凍港」など、その言葉の意味を確認していきながら進めていきました。家庭学習では、期末テストに向けた勉強も進んでいるでしょうか。しっかりと復習に力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。今日は根号を含む式の和と差の計算についての学習でした。中間テスト後から始まった、√のついた数字の学習もだいぶ進んできました。計算する際には、どんな考え方が必要になるのか、理解できてきましたか。問題を解きながら何度も復習していきましょう。期末テストまで、2週間を切りました。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっとAction 10

 6月9日(木)6年生は、理科の学習兼家庭科の学習そして、自分たち用に(笑)育てていたジャガイモを収穫しました。
 1年生の時から毎年たくさんの野菜や花などを育ててきた6年生、土づくりから収穫そして、収穫後(笑)までお手の物です。
 さて、次は何を育てていくのでしょうか????
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマト、大きくなったよ!2年生かつ

水やりやわき芽とりといったお世話をしながら、ミニトマトの成長を楽しみにしている2年生。
今日の観察では、前よりも「かんさつ名人」に近づけるように、葉や花をじっくりと見て、記ろくをとりました。

「花が星形だよ!」
「あ、ちっちゃな実ができてる!」

大きくおいしい実がなるように、この調子でお世話をがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記2

9日(水)6限美術の様子です。
ピクトグラムが完成して、今日は鑑賞の時間でした。
見ただけで作品の意図が伝わるか、線の太さや色数、オリジナリティなどの鑑賞のポイントを具体的に書くように意識して取り組んでいました。
みんなに書いてもらった感想をもとに、自分の作品の振り返りも行いました。
次回からの新しい単元では何を作るのでしょうか?楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記1

9日(水)1限国語の様子です。
今日から新しい説明文の学習に入りました。
第1段落の内容を班で確認し、全体で発表していました。
その後、内容を小学5年生にわかるように要約するという課題に個人で取り組んでいました。
わかりやすくまとめられたかな?
次回交流すると思います。みんなの意見を参考にして、よりよい要約ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科「庄内平野の特徴は?」

5年生の社会科では、「米作りのさかんな地いき」の学習を進めています。
今回は、山形県にある庄内平野の特徴を読み取る活動をしました。
タブレットに提示された写真やグラフから、庄内平野の特徴を読み取ります。
写真の気になるところを拡大してみたり、大切だと思うところに丸印をしたり、タブレットを効果的に使う姿が見られました。
「近くに川が流れているから、水不足になりにくい」「夏の気温が高く、日照時間が長いから稲が育ちやすい」など、多くの意見が出ました。
どんどん資料から読み取る力が身に付いてきた5年生。今後の成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動、再開しました! その2

久しぶりの部活動に喜んでいる生徒や「緊張する」と、ドキドキしながら部活に参加する生徒、さまざまでした。ソフトテニス部は、コートの整備から始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動、再開しました! その1

8日(木)より後期課程の部活動が再開しました。感染症予防のため接触はしないよう気を付けながら、また、熱中症にも気を付けながら始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察

 1年生は生活科であさがおを育てています。「昨日よりも大きくなってる」や「芽の数が増えた」などと多くのことに気付き、葉の形や大きさ、茎の色など細かい所まで注目して観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ひき算のひっ算をたしかめ中です!

8日(火)算数の授業で、ひき算のひっ算のたしかめを学習しました。答えが合っているかをたしかめるために、答え+ひく数をします。これまでひき算の学習を進めてきたので、たし算になり困るのかな?と思いましたが、しっかりと計算を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

8日(火)2限保健の授業の様子です。
薬物について学習していました。
モニターを使って、薬物の危険性や意思決定・行動選択に影響を及ぼす要因等について全体で確認した後、個人でワークにまとめました。
甘い誘いや軽い気持ちに流されず、自分のことも周りの人のことも大切に成長していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 『魔王』のひみつ、探し中です!

音楽の授業は引き続き鑑賞を進めています。今回はシューベルト作曲『魔王』です。印象的な伴奏と歌唱に生徒たちは驚いていました。それぞれの登場人物の特徴についてまとめたり、教師から出した5つのミッションについてグループで力を合わせて話し合ったりしました。各タブレットで繰り返し『魔王』を聴き、シューベルトの世界を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は国語でした。今日は読書についての学習でした。読書に親しむと、どんな良いことがあるのか。また、読書を親しみやすくする工夫などについて学習していきました。飛島学園では朝読の時間があるので多くの生徒に読書の習慣がありますね。読書を通して、多くの言葉を覚え、言葉による表現の力を身に付けていきましょうね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。今日は根号を含む式の値を求める内容の学習でした。今日から教育実習の先生の授業ということもあり、緊張しながらも、それぞれが教科書の問題を解きながら学習していきました。今までの学習はしっかりと理解できているでしょうか。不安なところはすぐに質問して、理解できるようにしておきましょうね。期末テストに向けてしっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 がん教育

7日(月)5限に村の保健師さんに来ていただき、がん教育を行ってもらいました。
がんができる仕組みやがんの種類、がんの予防法等について学びました。
話を聞いた後、自分にできることをタブレットに入力し、グループで交流しました。
生徒の振り返りには、がん患者さんへの理解を深めて社会全体でサポートしていきたい、家族にも検診を呼びかけたい、等自分事として考えられた内容のものが多くありました。健康で長く生きられるように、今日学んだことを実践していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜始動〜 3年生 畑での活動

地域の方にお世話になり、今年度も3年生の活動を始めることとなりました。
2年生のとき、いろいろな野菜を育てた経験はありますが、土づくりや肥料について詳しい説明など、新しいことを学ぶ機会となりました。

手ほどきを受け、種まきや苗植えをした畑。今後の成長に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Aの3時間目は数学でした。今日は√のついた数字同士の乗法について問題を解きながら、学習を進めました。だんだんと難しい内容になってくると思います。毎日の復習を大切にしていきましょう。分からないところは遠慮なく質問してくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1

今日の9年生の様子 その3

今日の9Bの3時間目は社会でした。今日は戦後の日本と中国や韓国との国交関係についての学習でした。「周恩来」や「毛沢東」、「田中角栄」などの人物名が登場しましたね。しっかりと覚えていきましょう。期末テストまであと16日です。家庭学習に力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健の授業

6月7日5時間目
7年生保健授業の様子です。
暑さに負けず,がんばれ7年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生