8年生 ギター始めました♪

17日(金)音楽の授業でギターの学習が始まりました。ペアで協力して構え方の確認をしたり、チューナーを使って6弦分の調弦をしたりしました。次回から「Happy Birthday to you」を演奏します。8年生のみなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

16日(木)3限体育の様子です。
マット運動の学習をしていました。
壁倒立では、倒立した状態で横に移動する練習をしている生徒もいました。
腕2本だけで体を支え、バランスを保ちながら動くことは大変難しいと思います。
今後の授業で、少しでもできるようになるといいですね。
また、見本の生徒の演技を見ながら、マットを上手く使うための工夫についても説明がありました。
その後、動画を見ながら、3種類のバランス練習を行いました。
今後の自分の演技でのポージングに使えそうなものは見つかったでしょうか?
演技の発表会を楽しみにしています☆

画像1 画像1

今日の7年生

今日の7年生の4時間目は7Aが数学、7Bが技術でした。数学では、移項を工夫して方程式を解いていました。中学生になって初めて習った文字式には慣れたでしょうか。
技術では、「さしがね」という道具を使って木材にえんぴつで線をつけていました。もうすぐ木を切る作業に入るようです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

9月16日(木)1年生の生活科の授業で「アサガオのたねをプレゼントしよう」を行いました。誰にプレゼントするのか発表したり、種を入れる袋にメッセージを書いたり、育てたアサガオの種に思いを込める姿に担任も心を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算のカードゲーム!

17日(金)算数の授業で、ひっ算のカードゲームを行いました。1〜9が書かれたカードを裏向きで4枚選び、2桁の足し算をつくりました。数の大きい方が勝ち!隣同士、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

17日(金)3限社会の様子です。
今日から沖縄の学習に入りました。
まずは、沖縄について知っていることを一人一人がタブレットに入力しました。
その後、近くの仲間と交流して、全体で共有していました。
海が綺麗、美ら海水族館、シークワーサー、シーサー等色々出ていました。
前期課程で学んだことも復習しながら、環境保全の取り組み等さらに高度な内容を学んでいくようです。頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生たちもメロメロです!

 1年生とは思えない、きびきびした動き。一つ一つの動きがとても大きくて元気が伝わってくるダンス。もう、職員室の先生たちも、体育祭に向けてがんばる1年生にメロメロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は技術でした。今日はタブレットを使ってタイピングの練習を行いました。キーボード入力とスマートフォンなどのタッチパネルとは操作が違いますが、普段の振り返りの入力もあってほとんどの生徒がだいぶ早く入力できるようになりました。どんどん慣れていってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は社会でした。今日は公民の分野から、国会や内閣について学習しました。「三権分立」という言葉や図はよくテストでも見かけるものですよね。言葉だけでなく、どういう意味なのかも一緒にしっかり覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 さっと集まり、ミーティング

 手際よく、児童会役員選挙の準備をする選挙管理委員の生徒。練習が進行中の体育祭の学年種目の問題点の解決方法や別案を考える生徒。時間を見つけて、さっと動いて機能的な1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ただの大玉転がしじゃなさそうです!

 4年生は、体育祭の王道「大玉」を使った競技を実行委員で考えたようです。でも、ただの大玉転がしではないらしく、運動場いっぱいにちりばめられた「文字」が目標物。どの文字をタッチしに行くかは、クラスのみんなが唱える「お題」できまるそうです。どこにあるか、探しながらの大玉転がし。逆転も大どんでん返しも起こるかも!楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育祭に向かって

 5年生は、体育祭で披露する表現運動の練習中です。隊形移動もあり、手先、指先までの細かい動きもありで、今日もたくさんの動きを体に染み込ませていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その4

今日の9Bの5時間目は数学でした。授業の最初に小テストを行いました。中間テストや、期末テストだけでなく、小テストでもしっかりと実力を試しながら、少しずつ受験に向けての意識を高めていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その3

今日の9Aの5時間目は理科でした。昨日に続き、物が移動するときにどういう力が働いているかについての学習でした。授業の最初に「自由落下」「重力」「空気抵抗」などのキーワードの確認を行いました。しっかり思い出せましたか。家庭学習でもどんどん復習を進めていってください。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 筝「さくらさくら」演奏中です♪

16日(木)音楽の授業で筝曲「さくらさくら」を練習しました。今日は最後まで演奏することを目標として練習に取り組みました。授業の終わりにタブレットで演奏の様子を録画し、どの位、演奏できているのかをたしかめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生の様子

今日の6Bの4時間目は図工でした。今は針金や紙粘土を使って、将来の自分を想像しながら立体作品の制作に取り組んでいます。細かなパーツまで丁寧に作り上げたり、針金を使って小物に骨組みを入れて安定させたりなど、それぞれが工夫しながら制作を進めていきました。素敵な作品に仕上げてくださいね。がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

9月16日(木)1年生の算数で「10より大きいかず」をやりました。教科書の数直線を使って「12より3大きい数」や「16より4小さい数」を指で数えながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は社会でした。社会では公民の分野の学習をしています。今日は「国会」「衆議院」などのキーワードについて学習していきました。衆議院の優位性など、難しい内容も出てきましたがしっかり理解できましたか。家庭学習を通して復習をしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は数学でした。数学では、2次関数の学習に取り組んでいます。以前はグラフを読み取る内容でしたが、今日は示された値から、どんなグラフが予想されるのか考えていきました。慣れてくると、数字だけで、どんなグラフなのか、どんな関数なのかが予想できるようになっていきますね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度後期児童会役員選挙 その1

 9・15(水)お昼。令和3年度後期児童会役員選挙の立候補受付が締め切られ、立候補者説明会が行われました。
 選挙管理委員より、立ち合い演説・投票までのスケジュール、選挙運動についてのきまりなどの説明がありました。

 これからの飛島学園のリーダーとなる生徒たちは、やる気に満ち溢れた顔で説明を聞いていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生