今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。今日は相似条件の学習のまとめとして、プリントの問題を解きながら復習していきました。図形の学習もかなり複雑になってきましたね。仲間たちと確認し合いながらしっかりと復習できたでしょうか。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

3日(金)3限社会の様子です。
東北地方について学習していました。
米農家の経営難の打開策について、個人で考えた後ペアで意見交換をしました。
色々なアイデアが出てきていましたね。
その後、全体で交流をして、ポイントの確認をしました。
少しずつ難しい用語も増えてきました。
一つ一つ確実に覚えていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発見がいっぱい!

 6年生の社会では、明治時代と江戸時代の町や人の様子で違うところを発表しました。タブレットに配付された資料を拡大、縮小しながら、挙手がやまないぐらいたくさんの発見がありました。
 また、算数でもタブレットに書きこんだ自分の考えを詳しく伝えようと、挙手して図や表の意味を発表しました。いろいろな考え方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 みんなで文章を読み解こう!

 5年生は、国語でグラフや表を用いて書かれた文章を読み解きながら、文章を書く時のポイントを学んでいました。グループでの話し合いにもタブレットを活用しています。班の仲間が困ったときは、助け合い!助け舟が出されて、無事班での話し合いの内容を発表できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 写真をうまく取り入れながら

 4年生は、タブレットを使って、飛島村、愛知県、日本全国の工芸品、祭り、建物など、興味をもったものを調べ、みんなに紹介するリーフレットを作っています。
 江戸切子、二宮金次郎、歌舞伎、日本刀などを、わかりやすく伝わるように作成中です。電子黒板で、友達の作品を見ながら、「ちょっと字が多くてわかりにくいね」「写真があって、わかりやす〜い!」など、感想を出し合い、よりよい作品に修正をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「わたしも何回も転びたいなぁ!」

 3年生は国語で「三年とうげ」のお話を読み、初めて読んだ感想をタブレットに入力し、グループで交流しました。みんな、どんなことを感じたのか、興味津々。お互いの感想を聞きながら、「わたしも何回も転びたいなぁ!」とつぶやく生徒に、思わずみんなで大笑い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お楽しみ会、何したい?

 2年生の学活では、次のお楽しみ会でやりたいことをタブレットを使って、グループの意見をまとめながら、話し合いをしました。
 まるでホワイトボードにふせんを貼るような感覚で、自分や友達の意見が入力でき、話し合いがしやすくなりますね。
 タブレットを見て話すのではなく、ちゃんとグループのみんなを見て話せていたので、思いがしっかり伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 □−9=4  □に入る数字は?

 「あ、これ、わかるよ!」「9個とって、4個残ったんだから…、え〜っと…」
 1年生の算数では、タブレットを使ってクラスの仲間が作った問題をみんなで考えました。
 繰り下がりの引き算もできるようになりました。ノートを見ると、きちんと、引かれる数を10といくつに分けて書き込んでいます。たくさんの問題を解いて、力をのばしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村長さんや村議会議員さんが参観されました!

 今日は村長さんや議員さんが、授業の様子を参観にいらっしゃいました。
 生徒たちは、自分の考えを書き込んだり、友達の考えを見たり、一緒に一つのシートを作り上げたり、知りたいことを調べたりと、昨年度導入していただいた一人1台のタブレットを活用して便利に、素早く、深く、わかりやすく学べるようになりました。生徒たちの様子を見守ってくださるご様子から、学園の生徒たちを村の宝物として、大切に思ってくださっていることを感じます。これからも頭も心も働かせて、みんなで楽しく学び続けていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫・販売

 風が吹いて寒い日でしたが、楽しみにしていた野菜の収穫日。やり方を聞いて小松菜や水菜などの収穫をしました。「とれたー!」と大喜びでした。根元の手入れをし、冷たい水できれいに洗って袋詰め。農家の方が大変な仕事をされていることを実感しました。そして、午後は販売です。緊張しながらも、大きな声を出して笑顔で販売しました。達成感でいっぱいの一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室2

 12月2日(木)の人権教室では「うさぎとかめの話その後」を人権擁護委員の方に朗読していただきました。その後自分の得意なこと、苦手なこと、同じクラスの子のよいところを見つけあいました。誰でも得意・不得意があることを理解して、どんなことも一生懸命取り組み、お互いの違いを認め合うことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室1

12月2日(木)3年生を対象に人権教室を行いました。飛島村村長さんにも来ていただき、人権擁護委員の方を講師にお招きして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Aの6時間目は国語でした。今日は「藤島藤村」の詩を鑑賞しながら、読み解いていきました。リンゴという一つの言葉だけでも様々なイメージが広がりますね。ぜひみなさんの想像力を高めていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Bの6時間目は英語でした。今日は英語を使ったディベートにチャレンジしました。日本のよいところをテーマに、賛成派、反対派に分かれて行いました。単語をどれだけ知っているかが大事になりましたね。文法はあいまいでも、どんどん英語で話すことで英語を使ったコミュニケーション能力が高まりますね。日常の会話でも使ってみましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 直角探し隊!

2日(木)算数の授業で「直角」について学習した後、教室の中にある直角を探しました。「あ!ここも直角だ」「画用紙の角も直角になっているよ」と、色々な直角を楽しく探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました「読書週間」

 「読書週間のお知らせに来てくれた図書委員の子が紹介してくれた本が読みたくて、かりてきたんだよ」
 そう言って、メディアセンターから嬉しそうに帰ってくる5年生。
 図書委員会の企画「読書週間」は12月1日〜15日まで。この2週間で、いろんな物語、いろんな登場人物に出会えるといいですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健委員さんの姿勢指導!

 元気よく3人の保健委員が前に立ち、よい姿勢で過ごすことの大切さをクラスの仲間に伝えます。そして、自分たちがよい姿勢を作るためのストレッチを紹介しました。「1,2,3,4…」とカウントされる間、グーッと体が伸びる感覚に、クラス全体が一瞬「オオッ」と気持ちよさを感じているようでした。保健委員さん、ありがとう!休み時間に、こまめに続けて体すっきり、いい姿勢で学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

2日(木)朝のSTの様子です。
保健委員による姿勢指導では、簡単にできるストレッチや体操の紹介がありました。
タブレットを使う機会が多くなり、前傾姿勢になりがちなので、一人一人空いた時間でぜひやってもらいたいと思います。
また、スピーチでは今年の漢字と選んだ理由を発表していました。
思い思いの漢字が出てきていて、明日からも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜販売 〜収穫など〜

野菜販売は盛況!だったようですが、もちろんその前には準備がありました。
地域の農家さんのハウスに見学に行った際、出荷までの作業として、収穫、垢葉(汚れた葉)とり、洗浄、袋詰めについて教わりました。
今度は、ぼくたちがその作業に挑戦!
水は冷たかったけど、農家さんから丁寧に教えていただきながら作業を進めることができました。
自分たちで育てた野菜を収穫するのって、うれしい!

野菜が売り場に並ぶまでには、様々な労力があることも、今回の活動を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction22

 12月1日(木)6年生は総合で「飛島村の魅力を発信しよう」をテーマに学習を進めています。現在、生徒たちは自分たちで飛島村のPR動画を撮影、制作中です。この日は、すこやかセンターに撮影を行いました。
 な、な、な、なんと!!村長さんや役場職員の方、地域方々にも出演してくださいました!!まだまだ、撮影は続きます。
 どんな、動画に仕上がるのかお楽しみに〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生