今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は英語でした。9年生の英語になると難しい表現もたくさん出てきているかと思います。家庭学習では復習だけでなく、単語の意味を事前に調べておいたり、例題を1問解いてみたりして、予習にも力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。2次関数の学習もだいぶ進みましたね。家庭でもしっかり復習して分からないところを無くしておきましょう。中間テストに向けて、早めにワークなどを進めておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 ギターでHappy Birthday to You♪

音楽の授業でギターを練習中の8年生。24日(金)は、第1弦から3弦までを調弦し、課題曲となるHappy Birthday to Youの練習に入りました。演奏する弦と押さえる場所を覚えるのが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハイ、OK!

 6年生は、実行委員を中心に、なんともいい表情で、楽しそうな雰囲気で体育祭の練習が進んでいました。踊れば踊るほど、自分の殻をやぶって、自分の内から湧き上がる動く楽しさや踊る気持ちよさを感じ、6年生の仲のよさや明るさまでも伝わるダンスが披露できそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 異文化交流

22日、1時間目の学活の時間にALTの2名の先生から,日本に来て感じていることや母国のことをお話しいただきました。

今後の社会科の学習内容にも関わることで,外国人の方が住みやすい街にするにはどうするべきかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブロック長さんにお願いがあります!

体育祭の4年生の競技である大玉転がしでは、観客の皆さんにも参加してもらう工夫を考えました。それには、9年生のブロック長さんの協力が必要です。今日は体育祭実行委員たちが、各ブロック長さんへお願いしたいことを伝えました。どんな活躍がみられるのかは、当日のお楽しみです♪1〜9年生、会場の皆さんと盛り上がれるとうれしいです!よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

22日(水)朝の様子です。
今日も選挙活動がありました。
今日が初日の生徒も一生懸命思いを伝えていました。
また、朝のSTでは、本日タブレットを持ち帰って視聴する動画への入り方の練習を行っていました。
タブレット操作にもずいぶん慣れて、プリントを見ながら素早くできていました。
できるだけ保護者の方と一緒に視聴して、情報モラルについて考える機会にしてもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの3時間目は、自分の将来のキャリアプランについて考えました。将来の自分はどうなっているでしょうか。どうなっていたいと思いますか。その為にはどんな資格や、どんな進路に進んでいくべきなのか。改めて自分の将来について考える機会になりましたね。まずは9年生は来月に控えた中間テストに向けて頑張っていきましょうね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの3時間目は理科でした。今日はばねを使っての実験がありました。自分たちが実験した内容からどんなことが分かりましたか。引っ張る力や方向にどんな関係があるのか、しっかり家庭でも復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自分でつくるステンドグラス!?

 安全なカッターの使い方を学び、自分の表したい形をくりぬいた2年生。今日はカラーセロファンをはる作業を中心に行いました。上手にセロファンをはれている生徒の様子が電子黒板で示されています。
「先生、ぼく、ステンドグラスって見たことない」
「じゃあ、自分でつくるこの作品が最初のステンドグラスになるんだね」
 みんな、わくわくしながら作っていることが伝わってきます。
 休み時間には、セロファンのはり方を友達に相談する姿も見られました。完成まで、もう少し!こつこつみんなでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写コンクールに向けて

 黙々と練習に励む6年生。自分の名前まで、全神経を集中させて書き上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 拡大したり、見比べたり

 各自のタブレットに配付された武士のくらしの想像図を見て、気付いたところにどんどん〇印を付けていきます。使い慣れた様子で、細かい部分は拡大して確認したり、貴族のくらしの想像図と見比べたりして、たくさんの気付きを得ています。周りの友達と話し合うときも、タブレットの図を見せながら考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9年生の6時間目は体育祭の練習でした。総練習1週間前にして、最初から最後まで通すことができました。あとは何度か繰り返して完璧に仕上げていくだけですね、リーダーたち、もう少しよろしくお願いしますね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の5時間目は体育祭の練習でした。リーダーの指示のもと、隊形移動の確認や細かい振り付けの変更などを進めました。総練習まであと1週間です。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

21日(火)朝の様子です。
今日から後期生徒会役員選挙に向けての選挙活動が始まりました。
立候補者と推薦責任者が各クラスをまわって、演説を行いました。
緊張しながらも、一生懸命自分の思いを伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育祭に向けて

9月21日(火)4年生が体育祭に向けて、競技の練習をしました。大玉を2人1組で転がして、お題に書かれた文字をタッチする楽しい競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育祭に向けて

9月21日(火)2年生の生徒が体育祭に向けて、徒競走の練習とダンスの練習を行いました。「夜に駆ける」のテンポのよい曲に合わせて、体全体を動かしたり、隊形移動をしたりします。時には、動きを止めて、「静」と「動」を演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合プロジェクト始動!! Part2

こちらは、みつろうラッププロジェクトです。脱プラスチックのために何ができるか…子どもたちのアイデアの中に「みつろうラップ」があり、実際に作ってみています。どんな布がいいか、どんな形でもできるかなど、自分たちで工夫しながら試作品を作り、家でラップの使い心地を試してみる予定です。
次に、廃材で物づくりプロジェクトです。着られなくなった服などを利用して、何か作れないか開発しています。まずはくるみボタンを作り、今はポケットティッシュカバーを制作中です。
今後の活動も、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食係からのお知らせは…

給食の牛乳パックやビニールごみを集めるためにビニール袋を使っていますが、4年生では新しい袋をできるだけ使わないようにするために、食パンの空き袋やファイルを包んであるビニール袋などを再利用しています。給食係が呼びかけ、プラスチックごみを減らそうと努めています。そしてその袋を集めておく箱を作りたいと、段ボールを使って作りました。箱の横から出た棒をくるっと回すと、袋が箱の中へ吸い込まれる…面白い仕掛けにびっくりです。地球に優しい活動が学園にも広がっていくように発信していきます。
画像1 画像1

4年生 総合プロジェクト始動!! Part1

 2学期に入り総合的学習の時間での活動が本格的に始まりました。それぞれのチームが協力し合って活動しています。子どもたちがSDGsに真剣に向き合い、自分たちができることを考えています。自分たちでオリジナルの肥料を作っているチームや、食品ロスを減らすためにエコクッキングのレシピを考えているチーム、多くの人と交流するためにどうすればいいかを考え、ボッチャからスタートしているチームもいます。学年や学園、家庭から自分たちの活動を広めていき、いずれは飛島村にも自分たちの活動を広げていけるように見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生