2年 算数 「え〜っ? 5リットル〜!!」

 水の「かさ」を学習中の2年生。この日は、バケツ・なべ・ペットボトル大、中・歯みがき用のコップ・ヤクルトなど、身近ないろいろな入れ物に水が何L何dL入るかを調べました。
 ことごとく生徒たちの予想をこえたのが5Lも入る「バケツ」でした。1Lますがいっぱいになるたびに「え?まだ入るの?」と歓声が上がりました。また、歯みがきで使うコップを調べて「満タンでちょうど2dLだ〜!予想的中!」と喜ぶ姿が見られました。量感が磨かれた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 サントリーの講師さんを招いて水育

水育の第二弾!サントリーの講師さんを招いて、水を育む森のはたらきや、森を生まれ変わらせるためにどんなことをすべきかなどについて、スライドや動画を見たり、クイズをしたり、グループで話したりしながら楽しく学習を深めました。振り返りには「水を出しっぱなしにしない」「何十年もかけてできている水だから、大事に使おうと思った」「森の手入れをすることが大切だと知った」など、授業を受けたことで気付いたこともたくさんありました。未来のためにできることをこれからも考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奇跡のいわし!

今日の給食は、お魚チャレンジデーでした。4月はさば、5月はかつお、6月はめひかりで、1学期最後の7月は「いわしの梅煮」が給食に出ました!
お魚が苦手で最初に半分に減らした子もいましたが、半分は残さずに頑張って食べた!という子がたくさんでした。
給食委員会の放送では、1匹のいわしが1回に産む4万個の卵は、1か月後には何匹のいわしの子どもになるでしょう、というクイズが出ました。正解は40匹だったのですが、その40匹のいわしの子どもも2歳くらいまでには1匹も残らないこともあるそうです。今日みんなのお皿に乗っているのは、奇跡のいわしだということ、命を大切にいただきましょう、という話を放送してくれました。
いつも給食をもりもり食べる6年生!おかわりにずらっと列ができ、おいしく、そして感謝して完食しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「かさ」 何L何dLかな?

1Lぴったりを目指した後、バケツやジョウロ、鍋などの「かさ」を予想し、実際に何L何dLになるかをリットルますやデシリットルますで確認しました。「予想が合ってた」「おしかった」など、色々な声が聞こえました。様々なものの「かさ」を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生の5時間目の総合は、役場から講師を招いての、租税教室がありました。アニメになった映像資料を見ながら、税金は何に使われているのかなどについて学習しました。みなさんが身近に感じる消費税はいつから導入されたか覚えましたか。自分たちの生活の中でも思い出してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「かさ」 目指せ1Lぴったり!

算数の授業で「かさ」を学習中の2年生。13日(火)はペットボトルやバケツを使い、1Lぴったりを目指して水を入れました。予想した「かさ」を1Lマスではかると、「あ〜あふれちゃった」「少なかった」と子どもたち。1Lぴったりを目指すのは中々難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

13日(火)4限の様子です。
1学期間で個人のタブレットにたまったデータの整理をしていました。
各教科で撮った画像や動画など容量の大きいものが多くあったので、今回の整理でタブレット作業がスムーズになりそうですね。
今後もタブレットを上手く活用して学習に生かしていってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)読み聞かせボランティア「おはなしくらぶ」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。皆、興味津々で聞き入っていました。お話クラブの皆さん、ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。

絵本の読み聞かせ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)読み聞かせボランティア「おはなしくらぶ」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。1年生へのおはなしくらぶの方による読み聞かせは、この日が初めてです。どの子も集中して読み聞かせに耳を傾けていました。おはなしくらぶの皆さん、ありがとうございました。

8年生 授業日記

12日(月)2限英語の様子です。
新しい単元に入ったところでした。
文章の内容をペアで話し合った後、全体で単語の意味も含めて確認していました。
難しい単語も増えてきました。
何度も書いて、確実に覚えていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その3

今日の9Bの4時間目は数学でした。今日は9Aも9Bも数学の時間に数学コンクールを行いました。それぞれが事前に予告されていた平方根を使った2次方程式について問題を解いてきました。満点とれたかな。分からなかった問題はすぐに復習を。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その2

今日の9Aの4時間目は理科でした。理科では生物の多様性と進化について学習しました。セキツイ動物の誕生について、理解を深めることができたかな。もうすぐ夏休みです。1学期の学習は1学期のうちにしっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生は、3時間目に学園祭の練習をしました。暑い中でしたが、水分を摂りながらリーダーたちが考えた演技を覚えていきました。何曲かあるのでおぼえるのが大変だと思いますが、がんばってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 技術 確実なはんだづけを

 前回練習したはんだづけの手順を確認し、今回は抵抗器のはんだづけに挑みました。
 安全に、確実にはんだづけをすることをめあてに、慎重に作業しました。一クラス38人と、学園一の大所帯の8年生ですが、先生の指示をよく聞いて、丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきなかぶ

1年生は国語の授業で「おおきなかぶ」をやりました。最後の時間には、これまでの学習を生かして発表会を行い、楽しく学ぶことができました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、かぶを抜こうとする演技は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 複数のグラフから

 ヒストグラム、折れ線グラフ、帯グラフの3つのグラフが何を表しているかを読み取り、タブレットに入力します。グラフの読み方を確認した後、ちょっと難しい課題に挑戦です。どのグラフの、どの部分を使うのか、割合の数字をかけるのか、わるのか…。あれこれ試行錯誤して、答えにやっといきついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水は地球を旅している!

 「水育」の授業を行いました。来週13日にサントリーの方に来ていただき授業をお願いしています。その導入としてすごろくのアクティビティを通して、水循環について学びました。「水はどこからきて、どこに行くのだろう?」「生活の何に使われているのだろう?」「なぜ海に長くとどまっているの?」「もし、水が汚れてしまったらどうなるのだろう?」など、疑問を投げかけながら、みんなで考えることができました。来週の授業も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新聞で学び合おう

 社会科でごみについて疑問に思ったことをそれぞれ調べて、国語の単元「新聞を作ろう」を生かしてグループで新聞を作りました。発表では、ノートにメモをとり、自分たちが調べたこと以外の新しい発見がたくさんあったようでした。振り返りには「発表を聞いて身の回りのものも、リサイクルされたものだと知ってびっくりした」「いろんなランキングがわかりやすかった」「リサイクルを続けて、魚のことだけではなく、人間のことも考えていきたい、という発表が心に残った」など、学び合う姿が見られて、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 グループワークで意見交流

 1学期の総合で多くの活動をしてきた4年生。これからの授業や、夏休みにやりたい活動などをグループに分かれて話し合いました。「僕はこういうのを考えてきたよ!」「その活動いいね!」など子どもたちからいろいろな場所で学んだことを発信していきたい気持ちが伝わってきました。これからの活動がさらに実りあるものになるよう見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その4

今日の9Bの6時間目は数学でした。今日は二次関数の学習でした。今まで習った解の公式などを使いながら問題を解いていきました。また、解が1つ分かっている状態で、もう1つの解を求めるような、応用問題にも取り組みました。何度もしっかりと復習しておくようにしましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生