8年生 授業日記

18日(金)4限技術の様子です。
今日から電気実習に入りました。
はんだづけの説明を聞いた後、はんだごてを使って取り組んでいました。
初めて使う道具のため、「難しい」「こわい」という声が聞こえてきました。
上手にできたでしょうか?
少しずつ慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は家庭科でした。今日は身体や心の成長についての学習でした。自分たちが家庭内や社会の中でどんな時期にいるのか考えていきました。あらためて家族との関係や、家族のありがたさも感じることができますね。期末テストでは実技教科もあります。しっかり復習していきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの2時間目は社会でした。社会では公民の分野に入り、今日は「文化」という言葉から始まり、「宗教」についての学習でした。ユダヤ教やイスラム教など、様々な信仰の文化について理解を深めました。今までの歴史や地理の分野の学習とつながるところもたくさんありますね。しっかりと予習、復習していきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

17日(木)4限英語の様子です。
接続詞のまとめの時間でした。
教科書の音読をした後、タブレットに送られた問題を解き、各自で答え合わせをしていました。
その後、ポイントの説明を聞いて、まとめプリントに取り組んでいました。
期末テストに出そうな問題がたくさんありました。
家庭学習で復習してテストに臨んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 「走れ!モーターカー!」

4年生理科のモーターカー作りを通して、乾電池2個を直列につなぐと速く走ることを学びました。
子どもたちは、授業で学んだことを生かし、乾電池の向きを反対にして車をバックさせたり、曲がるように車輪の向きを工夫したりして、思い思いに車を走らせていました。
「自分の作った車が走って、うれしい!」と、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 頭をはたらかせて

 風船アタックコース、ジグザグゴムとびコース、ケンケンパコース…。いろいろに用意されたコースに楽しそうにチャレンジする1年生。
 先生からは「行くときと、帰るときに、同じとび方をしないで、いろいろなとび方ができるように、頭をはたらかせましょう!」と声がかかります。
 行きは両足で、帰りは片足とび越える子。行きは右手で、帰りは両手で風船をはじく子。みんな、頭を使っていろいろに体を動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生、研究授業がありました! その3

16日(水)教育実習生の体育「バレーボール」の研究授業が行われました。ウォーミングアップをした後、スパイクを打つためのジャンプ方法などを確認し、グループで練習を進めました。楽しみながら協力して授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

16日(水)6限美術の様子です。
手像制作の1時間目でした。
今日は手の形を決めた人からデッサンに入っていました。
デッサンから粘土付けまで10時間で完了の予定だそうです。
力作を楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元応援給食で、あゆが給食に出ました!

愛知県では、新型コロナウイルス感染症のために消費が落ち込んだ県産のおいしい食材をもっとみなさんに食べてもらい、農林水産物について理解を深めてもらおうと、県産食材を学校給食に無償提供する取り組みを行っています。
飛島学園では、この日を地元応援給食と題し、給食に活用しています。

今日は地元応援給食であゆの甘露煮が出ました!みんな食べてくれるかなぁとドキドキしながらの給食時間。教室には漁業組合からいただいたリーフレットを掲示しました。
おいしい〜(^^♪とにっこり顔の子、苦手そうにしている子(特に頭…)さまざまでしたが、なかなか給食では味わえない地元の食材を味わうことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 総合学習

15日(火)4限の総合は、キャリアプラン作成の続きでした。
紙に書いた自分のライフプランを、パワーポイントで発表できるように準備をしています。
スライドの作り方のポイントを聞いた後、各自で作っていきました。
画像を入れたり、文字の大きさを工夫したりして個性あふれるスライドが少しずつできてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業の様子です! その2

15日(火)教育実習生の数学の研究授業が行われました。「平方根」の計算について前時の復習を行った後、「根号を含む式を展開しよう」というめあてのもと、練習問題に取り組みました。グループで協力して問題を解く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業の様子です! その1

14日(月)教育実習生の美術の研究授業が行われました。3枚の絵画について、自分なりの考察を加えて鑑賞する授業でした。それぞれの絵から感じられることを、一人一人がしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(火)体育の様子です。
バレーボールの学習の続きでした。
グループに分かれて、円陣になり、パスをつなぐ練習をしていました。
名前を言って、パスをする相手を宣言していました。
1回でも多く続けられるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ

6月14日(月)朝、図書委員会の生徒による絵本の読み聞かせが行われました。前期課程の生徒が後期課程のお兄さんやお姉さんの読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

14日(月)3限家庭科の様子です。
リバーシブルデイリーバッグ製作の続きでした。
多くの子が完成に近づいていました。
早く進んでいる子はワンポイントをつける等の工夫をしていました。
みんなの作品が出来上がるのもまもなくのようです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育研究

6月14日(月)授業後、ふれあいホールにて全職員で今年度の研究題目「自己の力を信じ、主体的に未来を切り拓く飛島っ子の育成」について、各学年の今日までの取組や今後の計画・課題などの話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は英語でした。英語では、授業の最初に、タブレットを使って英語の発音チェックをしました。扱いにも慣れてきました。発音が点数で表示されるので、自分のチェックシートに記入していきました。英語も発音しながら覚えていくといいですね。期末テストに向けて、家庭学習にもより一層力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は数学でした。数学ではルートを使った乗法の学習でした。前の時間の復習として、授業の最初にプリントの問題を解いていきました。ルートのついた数字の扱いにも慣れてきましたか?何度もたくさんの問題を解いて慣れていくことが大切ですね。期末テストまであと9日です。しっかりと復習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっとAction 11

6月11日(金)6年生は総合の学習。
飛島村出身で株式会社ジェイアール東海エージェンシーの服部清徳さんを講師に迎え「魅力の見つけ方、発信の仕方」について学びました。
 学んだことは・・・
・ その地域ならではのもので、自分が楽しい、面白いと思うことを見つける
・ 伝えたい人をはっきりとさせること
・ 伝えたいことをわかりやすく楽しく伝えること
です。
また、これから学習で多くの人と出会うであろう6年生の生徒に「ごめんなさいを1回いうより、ありがとうを10回いえるようになろう」と、人に感謝する気持ちを大切にすることを教えていただきました。

6年生の生徒は、これから自分たちが何をしていくべきかはっきりし、目を輝かせていました。これからの生徒がどんなことを学んでいくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

寄贈していただきました ありがとうございました

ヨシヅヤ津島本店より、地域の小学校に、加湿器と抗菌ウォーターを寄贈していただきました。菌や気になるにおいのもとを除菌・抗菌・消臭するものです。
感染症予防に活用させていただきます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生