6年生 ちょこっとAction26

 12月15日(水)昼活動で通学団の団長会が行われました。
 通学団の各団長たちが来週の通学団集会に向けて、団での課題や登下校の安全について意見交換を行いました。安心・安全・元気な登下校をこれからもしていきましょう。


画像1 画像1

4年生 暖房をつけるなら…

節水・節電プロジェクトのチームは、みんなの行動が変わるようにクイズ付きのポスターを掲示したり、これから暖房を使うので、扉を閉めて少しでも省エネにつながるように看板を設置したりしています。昇降口やワークスペースのドアは、換気をするときと閉める時でメリハリをつけられるといいですよね。一人一人の行動が変わっていけるように、引き続き呼びかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 7年生のみなさん、ありがとう!

音楽の授業で、7年生に箏を教えてもらいました。7年生が優しく丁寧に教えてくれてみんな大喜び!「さくらさくら」を箏・リコーダー・木琴でセッションしたり、箏での演奏の仕方を教えてもらったりしました。振り返りには「7年生の箏の演奏はきれいな音でリズムも良かった。体験してみて、思ったより簡単で楽しかった。中学生になったらことをまたひいてみたい。」「わたしは箏を実際にひいてみてとても難しいと思いました。それを7年生は簡単に演奏していてすごいと思いました。」などがありました。振り返りのプリントには、7年生からのお返事ももらって、みんなうれしそうに読んでいました。7年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(水)6限美術の様子です。
遠近法の学習の続きでした。
先生の説明を聞いた後、一点透視図法を使って室内空間を想像して描いていました。
難易度が上がってきて大変そうでしたが、近くの子に相談しながら頑張って描いていました。
出来上がりを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に「さくらさくら」を教えたよ♪ その2

箏曲「さくらさくら」には、座り方や演奏方法など、気を付けた方がよいことがたくさんあります。7年生は、どの生徒も一つ一つきちんと覚えていて、しっかりと4年生に伝えていました。さすが7年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に「さくらさくら」を教えたよ♪ その1

15日(水)音楽の授業で7年生がこれまで学習してきた箏曲「さくらさくら」を4年生に教えました。始めに、筝で使う柱についてや弦の数について教えたり、爪の付け方を教えたりしました。7年生は、4年生が分かりやすいよう、実際に体験してもらいながら教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は理科でした。今は地球の自転や公転について学習しています。地軸の傾きは説明できるようになったでしょうか。夏至、冬至というカレンダーでも見たことのある言葉も出てきましたね。1つ1つの言葉の意味を理解し、説明できるようにしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は社会でした。今日は入試対策の問題を解きながら、自分がどの分野が理解できていて、どの分野が苦手なのかを探っていきました。また、覚えておくべき言葉をノートにメモを取り、その意味を確認していきました。もうすぐ冬休みです。冬休み前には自分の苦手な部分をはっきりさせておき、冬休みにはしっかり復習に取り組んでいきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ここはまかせて!

 いつも、時間前から道具を持ってそうじを始めている1・2年生の生徒たち。今日も、何往復もからぶきをかける姿や、しつこい汚れを体重をしっかりかけてゴシゴシこするたくましい姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生の5時間目は、入試に必要な願書の下書きでした。それぞれ自分の受験校の書類が入った封筒を受け取り、中身を確認しながら願書の下書きに取りかかりました。明日は返却された下書きをもとに、帰宅後、ペン書きでの清書やネット出願です。保護者の方とも確認しながら、一つ一つ間違いのないように記入したり、入力したりしてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ありがとう、4年生のお兄さん、お姉さん

 サーブはどうなっちゃうんだろう…。心配そうに見つめる1年生。
 4年生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせは、初めて知ることや心に残ることがいっぱいでした。
 読み終わった後、「本当にあったお話なの?」そんなつぶやきが聞こえました。
 一生懸命伝えてくれた4年生のお兄さん、お姉さんにありがとうの拍手を送りました。1年生なりに、この物語を伝えてくれた4年生の思いを受け止めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 古典の世界を味わう

 何やら楽しそうに、ジェスチャーゲーム?いやいや、5年生が国語の古典の世界を味わう学習で、扇子一つでいろんな動きを表現する「落語」の映像を見て、自分たちでも見ている人に伝わる動きができるのか、試していたようです。「ごまをすってる?」「うすを引いてる?」など予想しましたが、「お味噌汁をかきまわしているところ」とのことで、なかなかの難問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレットはノート替わり!

 今日の算数は、問題が解けた生徒から先生の確認をもらい、どんどん次の問題のシートを開いて、練習問題に取り組みました。タブレットに、自分の考えや浮かんだ言葉、式などを書き込んだり、キーボードで打ち込んだり。まるで、ノートのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がんばれ〜! 〜タイムレース2〜

 続いて、女子もスタートです。ペアを組んだ男子が、「がんばれ〜!」と声をかけます。苦しさに打ち勝ち、最後まで走りぬきました!去年の自分と、また、逃げ出しそうな自分と戦い、がんばりましたね!ぜひとも、これからも運動を続けて、丈夫な体を作っていきましょう!おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がんばれ〜! 〜タイムレース1〜

 タイムレース本番を迎えた4年生。ドキドキしながらウォーミングアップ。そして、いよいよ男子のスタートです。抜きつ抜かれつ、息を切らしながら、ゴールまで駆け抜けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットで振り返り

 「図を使って考えよう」というテーマで、今までの図とは違い、2本のテープ図をかいて答えにせまる学習に取り組みました。今日の学びを振り返って入力します。先生は、タブレットで、誰が、どんな学びをし、どんな振り返りを書いたのか、同時にチェックし、いい振り返りを紹介したり、困っている生徒にそっとアドバイスをしたりしていました。
 授業の最後に、かけ算タイム!6〜9の段の九九の問題がズラリ!速い生徒は49秒で解き終えました!すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝のひととき

 登校したら、てきぱき提出物を出します。そして、タブレットを開いて、「心の天気」の入力です。あら、楽しそう。きっと、今朝の心は「晴れ」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 盲導犬・介助犬を知っていますか?

朝、みんなで福祉プロジェクトのチームが、1年生への読み聞かせを行いました。盲導犬・介助犬のことを1年生にも知ってほしいと「えらいぞ サーブ!」「ありがとう シンシア」の本を選びました。ノンフィクションの本なので、どうしたら1年生にも興味をもってもらえるか、工夫しながらこれまで練習してきました。「1年生が聞いてくれてうれしかった」「楽しかった」「わかってくれたかな」「少し難しかったかな」など1年生の反応を感じて気付くことも多かったようです。また、次の活動につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

12月14日(火)業前の時間に4年生が総合の授業の一貫として、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

14日(火)6限理科の様子です。
日本の天気の特徴について学習していました。
先生の説明を聞きながら、プリントに記入をしていました。
停滞前線、梅雨など日常生活でも耳にする用語がたくさん出てきました。
自分の生活を振り返りながら学習を進めていくとスムーズに頭に入っていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生