今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は英語でした。今日はappleの共同創業者であったスティーブ・ジョブズ氏についての文章を通して、仮定法について学習しました。いよいよ明後日から冬休みです。それぞれの進路に向けた学習をしっかりと進めていってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は音楽でした。今は卒業式に歌う歌の練習をしています。曲名はお楽しみにしていてくださいね。それぞれのパートに分かれて音程を確認しながら練習を進めていきました。素敵な合唱にしてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction29

 12月21日(火)外国語の学習で、生徒が店員さんとお客さんになり、受け応えが特によかった生徒に表彰状が贈られました。A組、B組それぞれ2名ずつ受賞しました。6年生全員、実際の場でもこの学習をしっかり生かしていきたいですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生レクをしたよ

12月21日(火)2年生がクラスでレクを楽しみました。教室でハンカチ落としをしたり、なかよし広場でけいどろをしたりしました。ルールをみんなで守って、レクを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生野菜販売

12月21日(火)3年生の生徒が育てた野菜を販売したお金を社会福祉協議会に寄付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

12月21日(火)赤い羽根共同募金で集まったお金を社会福祉協議会の方に全校生徒を代表して児童会・生徒会メンバーが渡しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校との交流会

12月20日(月)他校の生徒とリモートで交流会を行いました。修学旅行の話、家族の紹介、冬休みの過ごし方を話したり、質問したりして交流を深めることができました。
画像1 画像1

ちょこっとAction28

 生徒会・児童会中心に「誰もが過ごしやすい、よりよい街づくりを」を合言葉に赤い羽根共同募金活動を学園で取り組みました。12月21日(火)集まったお金の贈呈式を飛島村社会福祉協議会の会長さんを迎えて行いました。社会福祉協議会の方からこの活動の趣旨説明を受け、会長さんからは感謝のお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(火)2限体育の様子です。
柔道の続きで、試合形式を行っていました。
立膝からスタートして、技をかけたり、受けたりしていました。
最初の頃に比べて、力強く相手に向かうようになっていました。
次回が柔道の最後で団体戦を行うそうです。
チームで作戦を立てて頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お店屋さん

 国語の「ものの名まえ」という授業の一環で、お店屋さんごっこをしました。A組の子が作った商品をB組の子が買い、B組の子が作った商品をA組の子が買いに来ました。A組、B組、それぞれの商店街では「いらっしゃいませー」と元気な声が響きわたり、買いに来たお客さんも「このチョコを1つください」などと物の名前をしっかりと伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなで演じる「プラタナスの木」本番です!!

リハーサルの様子を以前載せてもらいました。今日は本番です。4A全員がそろい、心一つに頑張りました!動画も撮影し、緊張感もある中、笑顔で取り組むことができました。動画を見て振り返ると、みんなこれまでで一番動きも声もよく、楽しんでいる様子が伝わってきます。みんなで演じたり、それを鑑賞したりすると、登場人物の気持ちがよりわかりやすくなったり、場面の移り変わりの情景が想像しやすくなります。生き生きとした表情をぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 だいこんの しゅうかく

 今日は大根の収穫を行いました。朝の教室では、子どもたちが「先生、今日は大根をとりますよね」と、楽しみにしている様子が伝わってきました。大きい大根や小さい大根、変わった形の大根など、自分で選んだものを抜いてみると、色々な大根があり、「わー、大きい!」と驚く姿がたくさん見られました。「すごく重たい!」「僕の顔よりも大きい!」と楽しい雰囲気で大根を収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8年生 キャリア教育出前授業

 20日(月)1・2限に講師の方をお迎えしてキャリア教育の出前授業をしていただきました。
 5月のキャリア教育では単学年で行った「SDGsカードゲーム」を今回は7・8年生合同で行いました。前回の学びを生かしながら、互いに関わり、課題を解決しようとする姿が多く見られました。
 講師の方のお話からは、今の自分たちの生活に関わっているものの背景には多くの人やものの存在があるということや、今自分たちに何ができるかを考えることの大切さを教えていただきました。
 SDGsについて改めて深く考え、自分事として取り組んでいくことの必要性を感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction27

 12月20日(月)本日より、冬休み中の本の貸し出しが開始されました。
このような状況だからこそ、お家でゆっくりと読書の時間をとって本から学び、教養を深めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 SDGsのプロジェクト進行中!その2

牛乳パックで和紙作りも、順調です!試行錯誤しながら、何に活用しようかとみんな楽しく考えています。節電プロジェクトの看板も活用していきたいですね。2学期最後の総合的な学習の時間もわくわくがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGsのプロジェクト進行中!その1

SDGsのプロジェクトが進んでいます。給食放送で、ファイルやタブレットケースが包まれているビニール袋をただ捨てるのではなく、給食のごみ袋として使おうと、自分たちが実践しているエコを広めたり、エコレシピを開発したり、古着でボックスティッシュ入れを作ったりしています。みんなでアイデアを出し合う様子が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 7年生のみなさん、ありがとう!part2

12月17日の音楽の授業で7年生に箏を教えてもらいました。初めて演奏する楽器に戸惑いながらも、7年生のアドバイスで弾くことができました。7年生のみなさん、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生、4年生に箏を教えました。

今日の5時間目の音楽では、7年生が4年生に箏の演奏の仕方を教えました。
7年生は言葉で伝えるだけでなく、手本を見せたり、次に弾くところを指したりして、4年生の子たちが演奏しやすいように工夫していましたね。一生懸命に教える姿が素敵でした。
がんばれ、7年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は英語でした。今日は仮定法を学習しました。何度も単語を復唱しながら新出単語もしっかり覚えていきました。単語をたくさん知っていることで長文問題も理解しやすくなりますね。冬休みには多くの単語を書けるようにし、意味も覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。今日は三平方の定理のおさらいでした。分からない問題は先生や仲間に聞きながらどんどん理解を深めていきました。2学期ももうすぐ終わりです。入試に向けた勉強と同時に、2学期の内容は2学期のうちに完璧にしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生