8年生 授業日記

27日(月)5限理科の様子です。
感覚器官について学習していました。
五官と五感の用語はよく理解できているようでした。
これから1つ1つの器官について詳しく学習していきます。
難しい名称も出てきますが、家庭でも復習しながら覚えていってくださいね。
授業後半にはペンが短く見える錯覚を教えてもらって楽しそうに見合っていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。分からない問題をグループで相談しながら解決していきました。お互いに教えあうことでより理解が深まりますね。中間テストに向けて、家庭学習での復習にも力を入れていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は理科でした。中間テストまであと18日ですね。それぞれが集中して授業に臨んでいました。朝晩がだんだんと寒くなってきました。体調管理に気をつけていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 深呼吸して

 書写コンクールに応募する作品の清書を行いました。
 各々に深呼吸して書き始めました。姿勢を正し、手本をよく見て書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボッチャ大会!!

総合的な学習の時間での「みんなで福祉プロジェクト」のメンバーが企画したボッチャ大会を学年で行いました。クラスの枠をこえてやりたい!と、くじ引きでチームを決め、車いすの方の気持ちを感じてほしい!と車いすを準備して、ボッチャの体験をすることができました。振り返りには、「立ってやったときは、体全体が使えるから簡単だったけど、車いすだと体がうまく使えないから難しかった」「障がいのある人も、だれでも一緒に楽しめるスポーツだと思った」「ただボールを近づけるスポーツだと思っていたけど、とても楽しかった」など子どもたちは新しい気付きがあったようです。
今後のプロジェクト企画も楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃで遊んだよ2

9月25日(土)2年生の生活科で友達の作ったおもちゃで遊びました。「〇〇するともっとおもしろくなるよ」「こっちの方が100点とりにくくなって、いいよ」子どもたちは、友達のおもちゃで遊んでアドバイスをあげたり、よさを見つけたりしてタブレットに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃで遊んだよ1

9月25日(土)2年生の生活科で友達の作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。魚釣り、ペットボトルボーリング、玉入れなどみんな工夫をして作ったもので友達を楽しませることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 体育祭に向けて

25日(土)4限体育祭学年種目の練習の様子です。
自分たちの演技を録画し、気を付けるポイントを確認しました。
大まかな動きはできてきました。
あとは腕の高さや顔・体の向きなど細かな部分を意識していけるとよいと思います。
本番まで残り9日。
よりよくするためにみんなで協力して練習していきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生の様子

今日の6Aの4時間目は図工でした。今は紙粘土を使って、12年後の自分を想像しながら立体制作に取り組んでいます。今日から絵の具での彩色の段階に入り、少しずつ完成に近づいてきました。いい作品に仕上げてくださいね。がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 Let's ボディパ! その2

完成した作品をタブレットで録画しました。自分たちが目指す作品となっているか、確認しました。次回、発表会の予定です!!9年生のみなさん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 Let's ボディパ! その1

9年生の音楽ではボディパーカッションを行っています。25日(土)はグループで相談し合い、8小節のリズムアンサンブルを作成しました。全員で同じリズムを叩いたり、それぞれが独自のリズムを叩いたり、グループの個性が光る作品が完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は学級組織決めでした。いよいよ学園生活の最後の後期になりますね。自分たちの係や委員会に責任を持ち、取り組んでいきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は後期の組織決めを行いました。前期の学級委員が後期の学級委員を決めるところまで進行を務め、その後は後期の学級委員の司会進行で進めていきました。後期は卒業式という大きな行事があります。学級を引っ張っていってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合

9月25日(土)3年生は総合の時間にゲストティーチャーの方を招いて、学園畑で最後の夏野菜の収穫(オクラ、ナス)や収穫後の茎の処理(ミニトマト)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合プロジェクト!! part3

 それぞれのグループでの話し合いがさらに進んできています。エコクッキングプロジェクトのメンバーは実際に家庭で作った写真を持ってきてくれました!!美味しそうな写真でレシピの完成が待ち遠しいです!
 次に、節水・節電プロジェクトです。見た人が気になってじっくり見てくれるポスター作りを始めています。クイズや絵、書く内容などみんなで話し合いながら学年別に作っています!!
 最後に食品ロス0プロジェクトです。給食を残さない日を作るために、チラシ作りを始めています。みんなで役割分担しながら完成を目指しています!!
 それぞれの班のこれからがどうなるかすごく楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いっぱいつかってなにしよう

 1年生は図画工作で「いっぱいつかってなにしよう」を行いました。たくさんの空き箱や洗濯ばさみ、カップなどを重ねたり、つなげたりして自分の思いついたものを表現しました。授業では、楽しそうな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記2

理科の続きです。
授業の後半は、ペアで反応速度を測定したり、タブレットを使って自分の反射神経測定をしたりしていました。
次回から、体のしくみとつなげての学習に入っていきます。なぜそのようなしくみになっているのかの根拠も考えながら学んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記1

24日(金)6限理科の様子です。
新しい単元「刺激と反応」では、人体のつくりについて学習します。
今日は授業の前半に、鏡で自分の目をスケッチして、黒目の動きの説明を聞いたり、盲点を体感したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

9月24日(金)1年生の生徒が国語の授業でカタカナの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育祭に向けて

9月24日(金)5時間目 3年生の生徒が運動場で体育祭に向けて学年競技の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生