8年生 体育祭学年種目練習

19日(月)1限に体育祭学年種目の練習を行いました。
実行委員から競技の説明を聞いて、運動場で実際に練習をしました。
概ねイメージはつかめた様子でした。
2学期には、より素早く動けるように練習していきたいと思います。
演技はリーダーによる考案中です。出校日には完成して、練習に入れるといいですね。
どんな演技になるか、楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異校種研修がありました

春日井市立神領小学校、尾張旭市立渋川小学校、愛知県立千種聾学校より、4人の先生方が来校し、飛島学園で異校種研修を受けられました。

授業参観や施設見学、各担当との意見交換会など、義務教育学校について、熱心に質問されていました。
給食もおいしく召し上がっていただけました。

次のような感想をいただきました。
飛島学園の良さを感じ取っていただけたこと、大変うれしく感じました。

「飛島学園の先生方が、同じ方向性をもって指導をしていることが分かった」
「多くの先生方や地域の方々が、子どもたちの9年間を丁寧に見守っていると感じた」
「6年間(3年間)で終わりではなく、その先を考えて指導をしていかなくてはと思った」
「教職員みんなが、指導方針を共通理解して取り組んでいた」
「前後期課程が一緒に生活する中で、上級生がやさしい。なりたい姿のモデルが目の前にあるのがよい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年全員で声を合わせて♪

文化祭の発表に向けて、今日は4年生全員で合唱や合奏を行いました。元気のいい歌声や、美しいハーモニーに心がわくわく♪みんなとてもいい顔で歌ったり、演奏したりしていました。マスクがあっても、体全体で気持ちが伝わってきます。リコーダーがまだ難しいけれど、練習のかいがありますね。夏休みに練習を重ねましょう。また、ピアノ伴奏に立候補してくれた子たちは、家や学校で頑張っています。文化祭実行委員も、どんな演出にしていきたいかを休み時間に話し合っています。みんなの頑張りが一つになる文化祭、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防犯教室を終えて

警察官の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。防犯ブザーの役割や使い方、捕まったときの抵抗の仕方、逃げ方など体験しながら学ぶことができました。振り返りには、「防犯ブザーをはじめは鳴らすのが簡単だと思っていたけど、早くできなかった。練習したのでこれからできそう」「つかまったときはすねをけることを知った」「夏休みも気を引き締めたい」などがあり、防犯に対する意識が高まりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 防犯教室

防犯教室。愛知県警と蟹江警察署の方に来ていただき、
自分の身を守るためにどんなことが必要なのか、自分たちにできることは何か。
等々、知識を蓄えたり、いざというときにどんな行動をとればよいのかを実践しました。

「いざというとき」がなければよいのですが、今回の教室で学んだことをぜひ家庭でも確認しあえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

9年生は今日も元気よく給食をいただきました。1学期の給食は残すところ来週月曜日の1日のみとなりました。月曜日の給食は「うなぎちらしずし」に「アイスクリーム」など、どれもおいしそうなものです。楽しみですね。しっかり食べて夏バテ予防をしていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわ〜!とんだ、とんだ〜! 1年 生活科

「うわ〜!とんだ〜!」
 子どもたちの歓声が聞こえ、目をやると、職員室の窓の向こうにシャボン玉がいくつもとんでいきます。
「おおっ!」
 わたしたち職員も、一瞬で心を奪われたシャボン玉。今日のような暑い日に、キラッと輝くシャボン玉が心を軽くしてくれますね。だいぶ涼しくなった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪しそうだったあの人は 3・4年 防犯教室

 「怪しい人はどっちですか?」と聞かれて、「あっちの人!」と、帽子をかぶり、サングラスをした、いかにも怪しげな男の人を指さす子どもたち。
 ところが、その正体は、子どもたちがよく知る学園のМ先生だったのです!「エエッ!」と驚きを隠せない子どもたち。警察の方が、「怪しい人は見た目では分かりません。見た感じが普通でも、しつこくついてくる、スマホを向けてくるといった不審者にも気を付けなければいけません」とお話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 合唱コンクールに向けて

16日(金)2限音楽の様子です。
1学期最後の合唱練習でした。
自分のパートの音程は自信をもって歌えるようになってきたでしょうか?
2学期には、指揮者・伴奏者と合わせながら、強弱やスピードを意識した本格的な練習に入っていきます。
音程を忘れないように夏休みにも自主練習をしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お気に入りの本を紹介したよ!

国語の時間に、お気に入りの本を紹介し合いました。「題名・作者・登場人物・話の内容・好きなところ」をメモに取り、メモを見ながらグループの友達に紹介をしました。すきなところのページを見せると「すごい!」「なにそれ!」と声が上がり、紹介で読みたくなったと振り返る子が多かったです。これを機会に、夏休みにたくさんの本を読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Aの5時間目は理科でした。今は遺伝や進化についての学習に取り組んでいます。始祖鳥やシーラカンスなどの生物の名前も新しく出てきましたね。しっかりと覚えていってください。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その1

今日の9Bの5時間目は数学でした。数学では、平方根を含む2次方程式の応用で、図形の問題を解いていきました。三角形の面積の求め方などの基本的なものから、解の公式などの最近学習したものまで、様々な公式を覚えていないと難しく感じる問題でしたね。しっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(木)3限体育の様子です。
リレーのバトンパスの練習をしていました。
チームに分かれて、バトンの受け渡しをする位置を確認して計測を行っていました。
前回よりも良い記録が出せたでしょうか?
今日で1学期の体育は最後とのことです。
学習したことを2学期の体育祭代表リレーに生かして頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園保健委員会

14日(水)学校三師の先生方とPTA健康委員会の保護者の方に来ていただき、第1回学園保健委員会が行われました。
本年度のテーマは「姿勢について考え、健康的な生活ができるようにしよう」です。
学園や村の取組の報告と児童生徒によい姿勢を意識させるために、家庭や学校でできることについてグループ協議・全体発表を行いました。
その後、学校三師の先生方から指導助言をいただきました。
いただいたご助言をもとに今後の取組を考え、児童生徒の姿勢に対する意識をさらに高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

14日(水)6限美術の様子です。
手像制作の3時間目でした。今日ははり金で手の骨格をつくっていました。
関節を意識すると上手くできるとのことでした。
その後、指の長さを調整して、骨格を固定していました。
思い通りの形にするのはなかなか難しそうでした。
次回から粘土付けに入りそうです。力作を楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 育てたキュウリを給食に☆

4年生で育てているキュウリがたくさん収穫できたので、「学園のみんなに食べてほしい!」「4年生の野菜をみんなで味わいたい!」と、給食にいれていただくことになりました。冷蔵庫に保管して3日間収穫し、本日の中華サラダに入れていただいて、みんな大喜び!放送でキュウリのクイズをして、大好評♪「おいしかった」「4年生頑張ってるね」など、声を掛けてもらいました。また、栄養の先生から、うれしいメッセージをもらいました☆キュウリを調理してもらっている様子もわかって、素敵です!みなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食ができるまで

7月14日(水)今日は給食の先生による食育の授業がありました。飛島学園では、調理員さんが約500人分の給食を作ることや、調理の際に使う秘密道具など、普段では知ることができないことを教えていただきました。実際に大きな道具を使ってみることで、給食を作ることの大変さを知り、調理員さんのおかげで、おいしい給食が食べられるということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 救命胴衣着衣練習

 7月13日(火)2年生はアリーナへ地震後の津波を想定した避難訓練を行い、救命胴衣を着る練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 税金ってなあに?

 6年生に向けて役場の方からお話がありました。税金がなくなると...大変なことになってしまいますね。税金はなぜあるのか、いつから税金はあるのかなど、疑問に思ったことを詳しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 読み聞かせ 「ねこは るすばん」

 5年生にとって、今年初めての読み聞かせ。電子黒板で大きく本を見せながら読んでいただいた「ねこは るすばん」に興味津々!飼い主さんをまつ間に、ねこがするいろいろなことに、「え〜!そんなわけないじゃ〜ん!」「ハハハ!」とクラス皆で楽しく本の世界に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生