9年生の今日の様子 その1

今日の9年生は、期末テストがありました。期末テストは2日間で行われ、今日で最終日です。英語や音楽はリスニングの問題があるのでワークスペースを使ってテストが行われました。それぞれ1学期最後のテストということもあり、集中してテストに臨みました。
今まで勉強した成果を発揮することができたでしょうか。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし会

6月24日(木)5時間目、なかよし会を行いました。4年生の生徒がリーダーシップを発揮してSDGsをテーマにしたクイズやゲーム、エコバッグつくりなど8つのグループに分かれて、1年生から3年生の縦割り班で楽しく交流活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食は未来の自分をつくる!

今日は県内産の無農薬玉ねぎを使った給食が出ました!
これは、体によい食材を学園の皆に食べてほしい、食について考えるきっかけにしてほしい、と村からプレゼントしてもらったものです。学園のすぐそばの畑で作られた玉ねぎや、豊田市で障害者の方たちが地域の方と一緒に自然栽培で育てられた玉ねぎが給食室に届きました。「食べて力になる野菜です!」「自然の力だけで育った玉ねぎをおいしく食べてくださいね」とメッセージをいただきました。

給食室で玉ねぎがたっぷり入った親子丼に調理され、皆でおいしくいただきました。今日は村長さんも学園に来てくださり、村長さんに会うと「こんにちは!」と元気よくあいさつする、子どもたちのステキな姿も見られました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

24日(木)4限英語の様子です。
昨日行われた期末テストが早速返却されていました。
納得のいく結果だったでしょうか?
今後の学習にもつながってくるので、間違った所は確実にできるように復習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト 2日目です!

24日(木)期末テスト2日目となりました。今日のテストは3時間です。これまで計画的に学習に取り組んできた成果を発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 期末テスト2日目

24日(木)期末テスト2日目でした。
今日は数学・国語・保健体育・音楽のテストがありました。
テスト勉強の成果が発揮できているといいですね。
2日間のテスト、お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 メモを見ながら

2年国語「メモをとること」の学習で、教室や学校にあるものをおうちの人に伝えるためのメモを書きました。今日は、そのメモを見ながら話す練習をしました。
タブレットのカメラに向かって、メモを見ながら話をし、その様子を自分で確認します。
「うーん、言い間違えちゃったな」
「もう一回!」
と言って何度もやり直し、納得のいくまで練習していました。
他の人の声が入りにくいように、途中からは教室の外に机を向けて、皆真剣に取り組みました。

2Aの子どもたちは、今日「おうちの人にしょうかいする」宿題が出ています。
(おうちの方が忙しければ別の日に、と伝えてあります!)
なるべく顔を上げて話せるように練習しました。
ぜひ、練習の成果を見て聞いて、コメントを一言いただけるとありがたいです。

うまく伝えられますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子

今日の9年生は期末テストを受けました。今日は理科、国語、数学、技術、家庭科の5科目のテストでした。それぞれ、自分たちの努力を結果につなげることができたでしょうか。期末テストは明日も続きます。今日はしっかりとテスト対策をして明日に備えましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1

8年生 期末テスト1日目

23日(水)期末テスト1日目でした。
今日は社会・理科・英語・技家のテストが行われました。
テスト勉強の成果は発揮できたでしょうか?
明日は残りの4教科のテストになります。
期末テストは教科数が多くて大変ですが、残り1日頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 期末テスト 1日目です!

23日(水)期末テストが始まりました。7年生にとっては初めての技能教科テストとなります。どの学年でも集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物を観察したよ

生活科「生きもの大すき」の学習で、「生き物を捕まえて持ってこられる子は持ってきて!」と声をかけると、生き物大好きな子たちが、カエル・カメ・モンシロチョウ・バッタ・メダカ・アリなどを持ってきてくれました。その生き物の中で、自分が好きな生き物を観察しました。じっくりと見ることで、普段気が付かないことなどに気づいて観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよし会リハーサル☆

A組とB組が混ざり合って、なかよし会のリハーサルをしました。「それ、いいね!」「楽しい」「おもしろい」などわくわくする声が聞こえてきました。お互いによかったところや、悩んでいるところにはアドバイスをし合って、学年で高め合っています。当日まであと少し!1〜3年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「くぎうちとんとん」

アトリエをのぞくと、みんなが大工さんのようにのこぎりを上手に使って、木材を切っています。ときには協力し合って、ギコギコ!!これから何ができるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみについて調べて新聞にしよう

ごみについて「ごみはどこへいくの?」「ごみからできている製品ってどんなものがあるの?」「世界のごみ問題とは?」など子どもたちから出た疑問について、分担してタブレットや書籍で調べて、模造紙で新聞づくりをしています。互いに発表し合って、さらに知識を深め合えるのが楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きゅうり、とれたよー!!

学年で育てているきゅうりが大きくなってきました。順番にとれたらプレゼント!朝・帰りの水やりも忘れずに行っています。たくさんとれるといいですね!
画像1 画像1

今日はお魚チャレンジデーです!

毎月給食に登場する「お魚チャレンジデー」。今月のお魚は…めひかり!
三河湾でよくとれるお魚です。

給食委員会からの放送お魚クイズは2問です。
第1問 めひかりは漢字で書くと、どんな漢字でしょう?
第2問 めひかりは海の中のどのあたりに住んでいる魚でしょう?
でした。

第2問は、(1)深いところ (2)真ん中あたり (3)浅いところ の3択です。どれかわかりますか?
答えは…
(1)深いところ
目光は深海魚といって、深さ200メートルから300メートルのところに住んでいるそうですよ。
ちなみに第1問の答えはこの文の中にあります。探してみてくださいね。

お魚を食べながら、カメラを向けると笑顔で手を振ってくれる4年生でした!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

22日(火)2限体育の様子です。
今日は三段攻撃の練習をしていました。
三段攻撃は見ているよりも実際にやってみると難しいです。
レシーブ、トス、スパイクをつなげるためには何が必要か、わかってきたでしょうか?
三段攻撃ができるようになるとさらにバレーボールが楽しくなると思います。
少しずつつなげられるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(月)5限理科の様子です。
今日はガスバーナーの使い方のテストをしていました。
火を扱うのでいつも以上にみんな集中して取り組んでいました。
上手にできたでしょうか?
また実験でガスバーナーを使う時にはすすんで行えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの発言から授業を考える

 6年生の授業を参観した後、講師の先生を招いて協議会を行いました。「○○くんの言った『白を2つにわった3つ分』がよかった」「『倍は何個分か』という○○くんの発言が、○○くんの発言につながった」など、子どもの発言、つぶやきをもとに授業を振り返り、それぞれの教師の見方を伝え合い、授業づくりのポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  「白の何倍か」だから…

 6年生の算数では、分数で表された割合の問題について考えました。
 「割合」は、5年生の時に小数倍で表す勉強はしてきましたが、分数倍ともなると、少し頭を整理しないと、自分の考えを説明するのが難しそうです。生徒たちは、「この問題は、「基準が白だから〜」「『何倍』は、『何個分』かということだから…」と、図をかき、矢印をかき、全員で分数倍の表す意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生