今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の1時間目は卒業式練習でした。卒業証書の受け取りや、座席の位置の修正など、いろいろなことを確認しながらの通し練習でした。今の仲間たちとのかけがえのない時間を、1日1日大切にして過ごしていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会

2月21日(月)5時間目に9年生を送る会を行いました。本来はアリーナで行う予定でしたが、コロナ感染予防のために、各学年の出し物やメッセージをビデオレターにして9年生のお兄さん、お姉さんに向けて感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(月)4限美術の様子です。
レリーフ制作の3時間目でした。
前回アイデアスケッチが終わり、今日は描いた絵を板に写す方法を教えてもらっていました。
上手に写せたでしょうか?
次はいよいよ彫刻に入っていきます。
イメージしたものにできあがるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数「角柱と円柱」

5年生の算数では「角柱と円柱」の単元学習に入りました。
「底面」や「側面」など、立体に関する言葉を学び、実際に立体の模型を見ながらどこが底面で、どこが側面なのかを考えました。
「サイコロの形だ」「おみくじの形みたい」など、立体に興味津々の子ども達。これからどのようなことを学ぶのか、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員の様子

今日の美化委員会の活動は、前回の委員会活動の写真を掲示しました。美化委員会の清掃の様子を学園のみんなに見てもらって、掃除をしっかりして、みんなの力で学園をもっともっと美しくしていこう!という意識が高くなるといいですね。がんばれ、美化委員会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

18日(金)4限技術の様子です。
今日はテスト返しでした。
詳しく解説してもらったので、不安なところはないでしょうか?
ケアレスミスで悔しい思いをした生徒もいたようです。
ケアレスミスはどの教科にもつながるので、問題をよく読んだり、見直しを丁寧に行ったりしてできるだけなくしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ!ボディパーカッション

18日(金)音楽の授業で、ボディパーカッション2回目を行いました。
前回、グループを決めて4曲の中から1曲選び、練習をしました。
今回は、最後のポーズを工夫することをめあてに練習を行いました。それぞれ協力してポーズを決めている姿が見られました。
次回が発表会となります。
7年生のみなさん、完成度を高めてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度ラストの室内スポーツクラブ

 室内スポーツクラブでは、ブレイクダンスを体験しました。はじめて行う動きに戸惑いながらも、音楽に気持ちをのせて楽しみました。全員で動きを確認したり、個別で練習したり……あっという間に時間が過ぎていきました。
 ダンスを通して心を開放する楽しさが味わえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンタッチの時に向かって

 先日、前期課程で通学団会議が行われ、来年度の新団長、新副団長を決め、決意表明のあいさつをしました。また、新1年生のお迎えはどうするかなどの新たな役割を決めました。
 これまで団長を務めてきた6年生から、新しいリーダーたちへ、通学団日誌の書き方、出し方なども伝授しました。もうしばらくすると、後期課程へ進級していく6年生から5年生、4年生にバトンタッチするときがきます。6年生がリードしてくれている立派な姿を、しっかり目と心に焼き付けておきたいですね。、
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ギネス係企画!

 昼休みに、声をかけ合って、全員が運動場へ集合しました。ギネス係さんが企画したドッジボールが始まりました。チーム分け、ルールの連絡、審判など、すべて係の生徒だけで進めていきます。みんなも協力体制ができていて、すぐにパッと分かれて、時間いっぱい対戦を楽しむことができました。クラス全体のチームワークのよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発表に向けてスライド作り

 1年間、総合的な学習の時間に取り組んできた「野菜作り」で学んだことを発表しようと、スライドにまとめる作業を進めています。作ったスライドを同じグループで見合って、「もっと写真を大きくしよう」「ここでスライドを変えよう」など、改善していきました。発表原稿づくりに取りかかったグループもあります。学んだことがしっかり伝わるように、みんなのアイデアを結集させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はこの形 ちょう点の数は?

続いて、ちょう点の数を調べました。生徒たちは、ちょう点の場所に印をつけて数えていました。さて、ちょう点はいくつあったでしょうか?2年生のみなさん、確認しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はこの形 辺の数は?

17日(木)算数の授業で、はこの形の辺やちょう点について調べました。まずは辺の数調べです。一辺ずつ印をつけながら数えていました。その後、隣の席の生徒同士、数を確認し合いました。さて、2年生のみなさん、辺はいくつありましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

17日(木)3限体育の様子です。
走り幅跳びと高跳びに分かれて授業をしていました。
高跳びは、後期課程に入ってからは初めて授業で取り組むので、跳び方の確認をしてから練習をしました。
今日は3歩の助走を意識して跳びました。
バーが近づくと怖いという声も聞こえてきましたが、授業を重ねていく中で少しずつ慣れて、高く跳べるようになるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 合奏練習中です♪ その2

こちらのクラスは「スターウォーズ」を練習しています。三連符のリズムが特徴的な曲で恰好よいのですが、自分たちで演奏するとなると非常に難しくなります。それぞれのパートが協力しながら練習を進めています。次回がラストの音楽です。最後まで演奏できるとよいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 合奏練習中です♪ その1

9年生は音楽の授業で合奏を行っています。こちらのクラスは「風の丘」という曲を練習中です。各楽器に分かれて、グループで練習を進めています。卒業まで残り少ないですが、できる範囲で取り組んでもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子

今日の9年生は昼休みの時間に家庭科室で前期課程の生徒へのプレゼント作りを行いました。面白いものができてきたかな。みんなが喜んでくれるといいですね。気持ちを込めて丁寧に作っていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

16日(水)学年末テスト2日目でした。
今日は、社会・国語・保体・音楽のテストがありました。
8年生最後の定期テストが終わり、ほっとした人も多いと思います。
2日間お疲れ様でした。
テスト後の授業では、早速テスト返しが行われている教科もありました。
満足いく結果だったでしょうか?
間違ったところやわからなかったところはしっかりと見直しをして、今後の学習につなげていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction35

 2月15日(火)6年生は、スクールカウンセラーによる「心の授業」というテーマの授業を受けました。
 間近に迫る後期課程進級。思春期に感じるいろいろな気持ち。自分の心とうまく付き合っていくにはどうしたらよいかを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科

2月15日(火)生活科の授業でビニール凧に絵をかいて運動場であげました。高く上がっておろすのが大変な子、糸と糸がからまってしまった子、でも、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生