最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:126
総数:361187
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

先生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
6年生のみなさんから、担任の鈴木先生へ手紙と千羽鶴、そして「旅立ちの日に」の歌のプレゼントのサプライズ。子どもたちと担任の関係の深さ、学級の温かさを感じます。いよいよ卒業が近づいていることを実感します。
子どもたちと鈴木先生との出会いは、2年生の時。鈴木先生が新任として赴任して、初めて担任をした時になります。そして、鈴木先生は初めての6年担任として、新任で担任した子どもたちを送り出すことになります。そんな思い入れの強い子どもたちからの感謝のサプライズに、鈴木先生も感激したことでしょう。まさに教師冥利に尽きるといったところでしょうか。
私自身も子どもたちの感謝の気持ちに触れ、そして子どもたちの成長を感じることができる教師という仕事の素晴らしさを改めて感じています。本当に小鈴谷小の子どもたちは、温かい心をもった素晴らしい子どもたちだと誇りに思います。

初雪のふる日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
物語の状況が変化する場面の段落について、話し合っています。自分の考えをみんなに伝える話し合いの授業も、もう残りわずか。しっかり自分の考えを友達に伝え、そして友達の考えにふれ、さらに自分の考えを深める。対話が大切です。

これですっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
chromebook本体に保存されているデータを必要なものはクラウドに、いらないデータは消去する作業をしています。本体の容量が少ないので、ここの作業をしておかないと、いざというときに保存できないことになってしまいます。なので、今日の作業ですっきり!気持ちよく使えます。

こっちも かきかき ぬりぬり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
2年生のみなさんも作品バックに絵を描いています。大きなバッグなので大きく描いてね。みんなとっても楽しそうです!

かきかき ぬりぬり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
図工などの作品を入れるためのカバンに、自分の好きな絵を描いています。好きなキャラクターなどを楽しそうに描いています。このカバンに、この1年の頑張った記録を大切にしまっておいてくださいね。

卒業式総合練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
18日の卒業式に向けて、本番通りに進行する総合練習を行いました。卒業式にかける6年生の気持ちが、スピーチや呼びかけ、証書授与の動きから強く感じ取ることができました。在校生の皆さんにも、その強い思いは伝わったと思います。素晴らしい卒業式になるように、残り2日、しっかり準備していきましょう!

在校生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月16日(水)
卒業生の代表から在校生に向けて、卒業式に臨む卒業生の気持ちと在校生へのメッセージを伝えました。卒業生の卒業式にかける気持ちを聞き、在校生の気持ちも引き締まったことと思います。素晴らしい卒業式になるように、みんなで頑張りましょう!

大きくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
6年間の成長の記録を養護教諭の松尾先生からもらいました。リボンの長さは、入学から伸びた身長の長さと一緒です。どれくらい伸びたのか、自分の成長をうれしそうに確かめる6年生のみなさんです。みんな大きくなりました!中学校でも、健康に気をつけて頑張ろう!

あと2日〜大きくなったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(水)
卒業まで、あと2日。

2days to graduate
残り2日の小学校生活を楽しもう!!

養護教諭の松尾先生から、成長の記録をもらいました。入学から、どれくらい大きくなったかな?

卒業生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
卒業文集が配付されました。さっそく6年生のみなさんが、職員室へ先生たちからの寄せ書きを求めて来てくれました。まるでサイン会をしているみたいです。

大造じいさんとガン

?3月15日(火)
「大造じいさんとガン」の学習です。情景を表す表現を文章から探し、その効果について考えていきます。場面ごとに情景を表している文章にラインを引いて、発表しています。見つけられなかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風に負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
昨日に続き、今日もよく晴れた暖かい日ですが、ちょっと風が強く吹いています。油断をすると、ボールがコロコロと風に転がされてしまうほどの風です。風にボールを奪われないように、頑張ってボールけりをしている2年生です。

2年生もがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
2年生で頑張りたいことをプリントに書いています。
・漢字 ・足が早くなりたい ・早寝早起き ・習い事・・・
みんないっぱいあります。なるべく詳しく書けるように、頑張って書いています。
2年生になっても、みんな頑張ろうね!

上手だね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
3年生の発表を聞いて、どんなところがよかったか発表する2年生です。
「撮ってきた写真を上手に使っていました。」
「文字を打ってスライドを作っていて、すごいと思いました。」
「発表が上手でした。」
3年生の発表のよかったことをたくさん教えてくれました。
みんなも3年生になったら、パソコンを使ってこんな発表ができるようになるんだよ。

わたしたちの学校じまん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
グループで協力して作ったスライドを使って、わたしたちの学校じまんを2年生のみなさんの前で発表しました。2年生のみなさんの前に立つ3年生は、ちょっぴり緊張気味。ドキドキしながらも、みんなに聞こえるように声の大きさに気をつけたり、ゆっくり話したりと頑張ることができました。また、教室で待っている3年生は、2年生の教室の様子をMeetを使って見て、友達の発表の様子を見ながら待っています。

あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(火)
卒業まで、あと3日。

あと3日で卒業なんて、正直実感がわきません。

卒業アルバムが完成しました!卒業への実感はわいてきましたか?

これが私のお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
知多の友に書いたメモをもとにして、chromebookで紹介文を書いています。ローマ字表を見ながら、みんな頑張ってます!

南吉の世界にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
「ごんぎつね」でおなじみの新美南吉。「ごんぎつね」の他にも、「手ぶくろを買いに」「赤いろうそく」「おじいさんのランプ」など、有名な作品が数多くあります。新美南吉の作品を読んで、感じたことや考えたことをchromebookでまとめています。

歌は楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
音楽の授業で、守山先生のギターに合わせて歌を歌っています。とはいえ、声の大きさには少し気をつけて歌っています。元気な4年生にとっては、座って歌うのはちょっと物足りないでしょうね。

もうすぐ4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
いよいよ算数も巻末の復習問題です。1学期に勉強した内容も大丈夫かな?しっかり風習しましょう!
みんな頑張って復習問題に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492