最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:279
総数:1190825
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

5年生 今週の授業の様子

 今週の授業の様子です。国語でスピーチのための資料を作ったり、字のバランスを意識して習字を書いたりしました。音楽では感染症対策をしっかりしながら器楽演奏を行いました。
画像1 画像1

5年生 学年集会

 卒業を祝う会を終え、学年集会がありました。待つ態度や話を聞く態度がとてもすばらしかったです。
 学年の先生の話を聞いて感じたことはもちろん、「どんな6年生になりたいか」を一人一人が考えて、そこに近づけるように頑張りましょう。
 あと数日で6年生です。高学年の自覚をもって過ごせるといいですね。
画像1 画像1

5年生 卒業を祝う会

 月曜日に卒業を祝う会がありました。6年生に感謝の気持ちがしっかり伝わるよい会になりました。
 当日、ライブ放送で画面に映ったのは全員ではありませんが、一人一人がしっかり準備をしたり、撮影などで裏方として支えたりしたからこそ会が成功したのだと思います。
 これから、自信をもって学校の中心として活動していけるとよいですね。
画像1 画像1

今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
 こまつなのおひたし さんさいいりみそしる
【メッセージ】
 しょうがの辛み成分はジンゲロールといい、体内の血管を拡張し、体の中から温めてくれます。また、肉や魚の臭みを消したり、殺菌したりする効果もあります。

「卒業」まで、あとわずか。

画像1 画像1
 月曜日には「卒業を祝う会」が行われ、6年生の卒業まであと10日となりました。

 小学校で過ごすのは、あとわずか。お世話になった方々に感謝をしながら、充実した時間を過ごしてください。

「1〜3年 授業参観」の中止について

 新型コロナウイルス感染症の拡大に歯止めがかからない状況を踏まえ、「愛知県まん延防止等重点措置」が21日まで延長される見通しとなりました。
 
 誠に残念ですが、3月4日から11日に再延期を予定していた「1〜3年 授業参観」を中止いたします。明日、文書にてもお知らせしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

3月3日(木)の誕生花「はなもも」

画像1 画像1
【花言葉】 よい気立て

 美しい景色を形容する「花は紅、柳は緑」の「紅」はももの花のこと。あたり一面新緑の中で、この花の咲く早春の光景が目に浮かぶようです。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

6年生 奉仕活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動中の様子です。

6年生 奉仕活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2日(水)、奉仕活動を行いました。

6年間過ごした学校や下級生への感謝の気持ちを示そうとどの子も一生懸命取り組むことができました。
今日の作業で学校の環境が整い、全校のみんなが気持ちよく生活することができるようになりました。

6年生のみなさん、今日はお疲れ様でした。
そして、一生懸命頑張ってくれてありがとう!感謝です。

2年生 レベルアップしています!

画像1 画像1
 3月に入り、少しずつ暖かくなってきました。
 教室では、スーホの白い馬の学習をしたり、あしたへジャンプの冊子のまとめ方の説明を聞いたりと、どの子も真剣に取り組んでいます。
 3年生に向かって、レベルアップしていますね。

今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とくせいソースカツ
 キャベツのおかかあえ たまふのみそしる
【メッセージ】
 特製ソースカツにかかっているソースは、トマトベースのソースです。じっくりと煮詰めてトマトのうま味が感じられるソースにしました。またウスターソースや白ワインなどの調味料を入れてコクを出しています。

今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめごはん ぎゅうにゅう さわらのあまざけだれかけ
 なばなとれんこんのごまよごし うしおじる ひなあられ
【メッセージ】
 3月3日は女の子の健やかな成長や幸福を願う、ひな祭りです。桃の花が咲く頃のため桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りには、甘酒を飲んだり、はまぐりやあさりなどを入れたうしお汁を食べたりします。

6年生 卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目、「卒業を祝う会」がありました。

1〜5年生が、素敵なメッセージとともに、校内の飾り付けやメダルをプレゼントしてくれました。また、思い出のアルバムや先生の出し物も楽しそうに見る様子がありました。
これまで、一生懸命準備をしてくれた下級生に感謝ですね。

残り14日間、学校や下級生のために、最高学年として活躍する姿を期待しています!

チョークアート(ひな祭り)

画像1 画像1
 早いもので、明日から3月。ようやく暖かくなってきて、道ばたにはタンポポの花を見かけるくらいになりました。
 3月3日はひな祭り。女の子の成長や健康を願う行事です。女の子だけでなく、3月に入ると、なんとなく指折り数えながら新しい年度を心待ちにしてしまいます。うれしい春が来て欲しいです。

2年生 まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に2月が終わってしまいそうです。2年生は、一日一日を大事に過ごしています。図画工作の作品が出来上がりました。楽しかった思い出を絵にかきました。先日、いのちの授業を行いました。家族に大切に育ててもらったことや育ててもらったことに対して、感謝の気持ちをもつことができました。授業後に書いたワークシートには、分かったことや考えたことがたくさん書いてありました。一生懸命書かれた感想を読んで、先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。
 2年生のみなさん、来週もまとめの学習が続きます。土日に体をゆっくりと休めて、来週の学習に備えましょう。

5年生 卒業を祝う会準備

 来週月曜日に「卒業を祝う会」があります。休み時間にも飾り付けをしたり、リハーサルをしたりと、ここまで協力して準備を進めてきました。当日は、6年生のみなさんに感謝の気持ちがしっかり伝わる会になるといいですね。頑張りましょう!
画像1 画像1

5年生 今週の様子

 今週の様子です。学習もまとめの時期に入ってきました。しっかり復習をして、次の学年に繋げていきましょう。
 だいぶ暖かくなってきましたが、気を抜かずに体調管理をしっかりしてくださいね。
画像1 画像1

今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご
 にくじゃが わかめのすのもの
【メッセージ】
 じゃがいもの品種は、煮崩れしにくいメークインと、加熱するとホクホクする男爵があります。料理によって使い分けると、よりおいしく仕上げることができます。

三世代 合同句集「俳壇 坂本の会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校児童のご家族が「俳句集」を出版されました。図書館に寄贈していただきましたので、ご紹介します。

・・・ある年、夏休みの宿題から始まった一家の俳句作りは父母へと広がり、子どもたちの成人や結婚、引っ越しなど人生のさまざまな時を経て、いまや小学四年生の孫にも加わりました。住む場所は離れても、三世代にわたる俳句の交流は続いていきます。

今日の給食 2月24日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう
(セレクト)かれいのからあげ れんこんのはさみあげ
 ほうれんそうのごまあえ ごじる デコポン
【メッセージ】
 ごじるは、漢字で「呉汁」と書きます。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は栄養価が高く、たんぱく質が多く含まれているので、畑の肉とも呼ばれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年 修了式
3/18 卒業式

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208