最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:126
総数:361191
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

南吉の世界にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
「ごんぎつね」でおなじみの新美南吉。「ごんぎつね」の他にも、「手ぶくろを買いに」「赤いろうそく」「おじいさんのランプ」など、有名な作品が数多くあります。新美南吉の作品を読んで、感じたことや考えたことをchromebookでまとめています。

歌は楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
音楽の授業で、守山先生のギターに合わせて歌を歌っています。とはいえ、声の大きさには少し気をつけて歌っています。元気な4年生にとっては、座って歌うのはちょっと物足りないでしょうね。

もうすぐ4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
いよいよ算数も巻末の復習問題です。1学期に勉強した内容も大丈夫かな?しっかり風習しましょう!
みんな頑張って復習問題に取り組んでいます。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
学生ボランティアの古川先生とビスケットに取り組む2年生。ビスケットの使い方にも慣れ、自分の描いた絵を動かして楽しんでいます。
学生ボランティアの古川先生と一緒に生活できるのも今日が最後です。古川先生には、3年生時の教育実習の時から本校の教育活動にお手伝いをしていただきました。この春に大学卒業を迎え、社会人となられます。今後、ますますのご活躍を祈念いたします。
古川先生、ありがとうございました!

おもい出して かこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
いいことや楽しいことがいっぱいあった1年生。どんなことを書こうか、一生懸命考えています。

ふれあい遠足 運動会 いもほり 大縄跳び 公園に行ったこと・・・

いろんなことがありました。
書きたいことが、たくさんあって困りますね。

あと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(月)
卒業まで、あと4日。

あと4日!もうすぐで卒業!?
もうちょっとで・・・卒業式。
中学生にもなるよ!?

卒業式の練習にも力が入ります。

卒業式まで1週間

3月11日(金)
卒業式まで、1週間となりました。4年生が体育館に続く廊下に、輪飾りを付けてくれています。卒業式に向けての準備が、着々と進んでいます。
画像1 画像1

英語大好き!

2年生外国語活動の授業です。
果物、動物、色の言い方をカードを使って復習しました。みんなよく声が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュート!

3月11日(金)
ゴールに立てたカラーコーンに向かってボールを蹴りました。みんな上手にシュートをきめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちをうつそう!

?3月11日(金)
カップやいろいろな形に折ったダンボールなどに絵の具をつけて、形を紙にうつします。自分で持ってきたスポンジなども使っています。赤や青、緑やピンクなど、様々な色の絵の具を使います。形や色をうまく組み合わせて、デザインを考えています。みんなとっても楽しそうに取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!

栄養教諭の斉藤先生が、とんとん巻きの具材の調理の様子などをビデオにまとめてくれました。多くの方々のおかげで給食を食べることができるということが、よくわかります。メニューを考えてくれた子や給食を作っているセンターの皆さんなど、多くの方々に感謝して食べましょう!
今日も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!

栄養教諭の斉藤先生が、とんとん巻きの具材の調理の様子などをビデオにまとめてくれました。多くの方々のおかげで給食を食べることができるということが、よくわかります。メニューを考えてくれた子や給食を作っているセンターの皆さんなど、多くの方々に感謝して食べましょう!
今日も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんとん巻き

?3月11日(金)
今日の給食の献立の「とんとん巻き」は、本校児童が考えてくれた献立です。炒めた豚肉をご飯と海苔で巻いて食べます。たくあんを一緒に巻いても、味変ができて美味しいですよ!とっても美味しいメニューに、みんな大満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ6年生

3月11日(金)
いよいよ算数も、教科書巻末の復習問題「もうすぐ6年生」に取り組んでいます。たくさんの問題を前に、ちょっと意気消沈している子もいます。しっかりと復習して、6年生で困らないようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなところをつたえよう

?3月11日(金)
友達の素敵なところを伝えるための手紙を書きます。
・優しいところ
・ていねいなところ
・まじめなところ
どうしてそう思ったかも書いていきます。友達同士でお互いの良さを認め合える。そんなクラスで、楽しく生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)
今日は、今年度最後のALTマリビック先生との授業です。最後の授業は、ジェスチャーゲームをして楽しく活動しました。友達の動きをよく見て、みんな楽しそうに参加しています。マリビック先生のおかげで、楽しく授業をすることができました。マリビック先生、ありがとうございました!

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(金)
4年生が、朝から実験の準備をしています。何の実験かな?準備頑張って!

あと5日

画像1 画像1
3月11日(金)
卒業まで、あと5日。

小学校卒業だー。中学校やだー。

小学校はとどまるところではなく、大人になるための通過点。中学校もまた通過点。自分を成長させるために、次のステージで頑張りましょう!
それにしても、上手な絵ではありますが、独特な世界観を感じます。

おはようございます〜東日本大震災から11年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)
東日本大震災の発生から11年。本日は、震災で亡くなられた方々へのご冥福をお祈りし、全校で黙祷を行います。
大震災の被災者数は、死者15,900人、行方不明者2,523人にものぼります(3月9日現在 警察庁調べ)。今もなお、約3万8千人もの方々が避難生活をしてみえます。未曾有の大被害をもたらした東日本大震災ですが、年月の経過とともに、震災の風化が叫ばれている昨今です。小学生にとっては、すでに歴史の一部であり、実体験を伴わない出来事になっています。今後、起こる可能性が高いと言われている南海トラフ地震などに備えるためにも、今日のような機会を逃すことなく子どもたちには、地震が発生したときの行動などについて考える機会にしたいと考えています。

今日も、1年生がお花のお世話をしています。パンジーの花が咲き始め、うれしそうな1年生のみなさんです。

よりよい学校生活を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)
本年度最後の委員会活動を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会活動です。1年間の活動を振り返り、みんなで活動の反省をしました。各委員会の活動について、しっかりと振り返り、みんなが気持ちよく、そして充実した学校生活を送ることができるようにしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492