Xジャイロで楽しく!

 寒い日が続いていましたが、久しぶりに暖かい日となりました。「よし!」ということで、B5の用紙を使ってXジャイロを作りました。簡単なのですぐに作ることはできたのですが、投げ方が問題。しかし、何回もやってるうちにコツをつかんだ子は、フワーッと飛ぶようになってきました。すると、子どもたちはもっとうまく飛ばそうと改良し始めて、夢中になって飛ばしていました。必死になってやっているので暑くなり、1枚脱いで続ける子もいました。一つのことを自主的に考えてより良くしていこうという姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生卒業式総練習2

2月28日(月) 3月3日に行う9年生の卒業式総練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生卒業式総練習1

2月28日(月)1時間目 3月3日に行う9年生卒業式の総練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

28日(月)1限学活は、キャリアパスポートの記入をしました。
8年生の1年間を振り返って、自分の気持ちや行動がどうだったか、頑張ったことや成長できたと思うことを書きました。
また、9年生になる自分への応援メッセージや将来の自分を想像しながら、それに向けて今どんなことをしたらよいかを考えました。
記入した内容を保護者の方にも読んでいただき、一言もらって、今後の力にしてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ、ボディパ!

25日(金)音楽の授業でボディパーカッションを行いました。前回までは曲に合わせてグループで同じ動きをしていたのですが、今回から少しレベルアップし、グループでそれぞれリズムが違うものを演奏します。曲もありません。全員でテンポを合わせてアンサンブルを奏でます。
さて、うまく息を合わせられるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の給食はみそらーめんをいただきました。9年生たちは給食を食べられる機会もあとわずかですね。残りの登校日の給食もおいしくいただきましょう。給食を作ってくれている方々への感謝への気持ちも忘れずにね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度第3回PTA役員会

2月25日(金)第3回PTA役員会が行われました。
今回が、今年度最後の役員会ということで、令和3年度の活動を振り返り、また、令和4年度のPTA役員候補や活動計画等を協議しました。
昨年度に続き、コロナ禍で予定通りの活動が難しい状況の中、会長様をはじめ、運営委員、学年委員の皆様にはPTA活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

8年生 授業日記

25日(金)3限社会は日本の近代化についての学習の続きでした。
帝国議会と選挙について、資料から読み取ったことを話し合ったり、説明を聞いたりしていました。
説明の中で気になったところをタブレットやノートにメモをするなど、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

2月22日(火)3時間目2年生が運動場でサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科凧あげ

2月24日(木)5時間目1年生が運動場でビニール凧を楽しく揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生の1時間目と2時間目は卒業式練習でした。最初から最後まで通して練習をしながら、返事や座席の位置などの微調整を行いました。来週の木曜日はいよいよ卒業式ですね。みなさんで素敵な式にしてください。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

24日(木)3限体育の様子です。
高跳びと走り幅跳びの2つに分かれての学習の続きでした。
幅跳びのグループは、踏み切りの位置をどこにするとよいかを確認して練習を行いました。
お互いに踏み切った位置を見合いながら、アドバイスをしていました。
授業の後半には計測も行ったようです。
気を付けるポイントを意識して、距離を伸ばしていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

9年生のみなさんは今日はレクで野球をして、体育もあって、しっかりと体を動かした日でしたね。明日は祝日です。しっかりと体を休める日も大切にしてくださいね。卒業式もあり、入試もあります。忙しい毎日が続きます。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の5時間目は学年のレクを行いました。学級委員たちが中心となって企画してくれました。冷たい風の中ですが、元気いっぱいに野球をしました。学園生活での最後のレク、みんなで楽しめたかな。いよいよ卒業式近づいてきましたね。1日1日を大切に過ごそう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

22日(火)6限理科は電流の性質についての学習でした。
前回行った実験結果からグラフを描いて、電熱線の発熱と電力の関係を考察しました。
他教科の学習とのつながりもみえてきたでしょうか?
学んだことがつながってくると学習が楽しくなりますね。
8年生での授業も残り1カ月となりました。
1時間1時間の授業を大切にみんなで勉強していきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その3

教科書のような形が完成した生徒が出てきました。「ねん土玉」で「ひご」をつけるのは、とても難しかったようです。よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その2

それぞれの長さに切った「ひご」が全部で12本できました。それらを組み合わせて形をつくっていきます。「ねん土が丸くなりません」「どこからつくるとよいのかな」と生徒たち。はたして完成できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その1

算数の授業で「かたちづくり」を学習している2年生。22日(火)は「ひご」と「ねん土玉」を使って、かたちをつくりました。9cm、6cm、4cmの長さをはかり、はさみで切ります。「硬くて中々切れません…」と生徒たち。一所懸命、はさみを使い、丁寧に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパーカッション発表会

22日(火)もう一つのクラスでも発表会を行いました。難しいリズムの部分を繰り返し練習したり、最後のポーズを話し合ったり、発表会直前まで試行錯誤する姿が見られました。どのグループも最後のポーズが工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパーカッション発表会 その1

音楽の授業でボディパーカッションに取り組んできた7年生。22日(火)はグループごとの発表会を行いました。曲に合わせて、手拍子や足踏み、肩たたきなど、指示された動きをリズムよく表現していきました。最後はグループで相談して決めたポーズで終了です。ビシッと決められたグループがいくつかありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 前期課程修了証書授与式
公立高校入試合格発表

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生