最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:126
総数:361187
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

職員作業3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(金)
職員作業も最終日となりました。今日の作業は、3階廊下の窓ガラスへの飛散防止フィルム添付作業と蔵書点検、午後からは廃棄物品の搬出です。
3階廊下から夏本番の大谷の町を見ながら、暑さに負けずに作業に取り組んでいます。

GIGA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(木)
常滑市情報教育研究部会研修会を本校にて開催しました。市内の全校に配置されたchromebookの活用事例紹介、各校での活用状況や指導上の悩みなどについて話し合いました。導入されたchromebookをどう活用するか、各校での取組をもっと知りたい、そして他校のよい実践を取り入れていきたいという意欲的な雰囲気を強く感じました。

教員にとっての夏休みは、こういった研修に取り組み、日頃の指導を振り返り、教師としての力量を高めるための大切な時間です。

学校の夏 2

7月29日(木)朝からセミの声がよくします。運動場の植物もいろいろな姿をみせてくれています。緑が濃くなり、毎年見ているものですが、新鮮に感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の夏 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(木) 運動場を歩いてみました。

職員作業2日目

7月28日(水)
職員作業2日目です。図書室の蔵書点検は昨日に引き続き行います。全ての図書の確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後も頑張りました!

7月27日(火)
午後からも力を合わせて頑張りました。花壇もきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(火)
夏休み中の大切な仕事に職員作業があります。今年は3日間予定し、今日はその1日目です。今日は、備品点検と花壇整備を行っています。このほかにも、図書室の蔵書点検や窓ガラスの飛散防止フィルム添付作業等を予定しています。
夏休み期間中は、普段できない仕事にしっかり取り組むことができるとても貴重な時間です。

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(火)
3年生のホウセンカです。どのホウセンカも元気に大きくなっています。赤と紫の2種類の花の色がありますよ!

7月24日

画像1 画像1
7月26日(月)
第2回常滑市PTA連絡協議会が市役所にて開催され、本校より竹本PTA会長(代理)、山本母親代表、校長が出席しました。市P連の会議が開催されるのは、コロナ禍の影響で一年半ぶりの久々の開催となります。
会の冒頭、来賓の土方教育長よりご挨拶があり、7月24日の安全の日についてお話をされました。本校でも毎月24日に安全点検の日として、遊具や施設等の点検を行っています。これは平成21年7月24日に野外教育活動中に当時小学5年生の下村まなみさんが行方不明になったことを教訓とし、この日にちなんで安全の日としているところに由来します。土方教育長からは、絶対に起きてはいけないことが起きたということ、そして私たちは絶対にこのことを忘れてはいけないということを強くお話しになりました。改めて7月24日のもつ意味の大きさを認識すると共に、今後も子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることができるように教育活動を進めて参ります。

第2回市P連の協議事項等については、次の通りです。
1 常滑市PTA連絡協議会研修視察について
2 常滑市PTA研修会について
3 会費徴収の変更について
4 連絡依頼事項等

この子を探しています(常滑市ホームページ)

へちま

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(月)
4年生のヘチマです。苗の植え直しをして、成長が遅れていましたが、大きくなってきました。花も咲き始めました。大きなヘチマが実るのはいつでしょうね。

バケツ稲

7月24日(金)
5年生が育てているバケツ稲もずいぶんと生長してきました。夏の日差しは厳しいですが、稲はとても元気に育っています!

今日は、いよいよ東京オリンピックの開会式です。
画像1 画像1

大谷海岸清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(木)
今日は海の日です。大谷海岸では大谷コミュニティー主催の海岸清掃が行われ、地域の方々と共に南陵中学校の皆さんがボランティアとして活躍していました。地域行事に積極的に参加し、大活躍する卒業生の姿はとても頼もしく感じました。また、中学生やお家の方と一緒に頑張る小学生の姿もありました。暑い中でしたが、よく頑張りましたね!

今年もいただきました!

画像1 画像1
7月20日(火)
今年も交通事故なく過ごすことができています。昨年に続き、今年度も感謝状をいただきました。夏休み中も交通事故に遭わないように、十分に気をつけて過ごしましょう!

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
一斉下校で児童が帰っていきます。明日から夏休みということもあり、みんな明るい表情に感じます。交通安全には十分に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また、家族の一員としていつもはできないようなお家の仕事にもチャレンジしてほしいと思います。充実した夏休みを過ごし、笑顔いっぱいのすずっ子たちと9月1日の始業式に会えることを楽しみにしています!

1学期終業式

画像1 画像1
各教室でみんな静かにお話を聞いています。

1学期終業式〜代表児童スピーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では、2,4,6年生の代表児童によるスピーチを行いました。号令係としてがんばったことやピアノのコンクールで頑張ったことや悔しかったことなど、1学期を振り返って、立派にスピーチをすることができました。また、6年生の代表児童は、頑張ることの大切さと、それが楽しく生活できることにつながることに気づいたと思ったことを立派にピーチをしてくれました。

1学期を振り返って、3つ頑張ったことがあります。頑張ることは大変でしたが、頑張った結果、とても楽しく1学期を終えることができました。
まず一つめは、栽培委員会委員長になったことです。そのため、やることがたくさんありました。プレッシャーもありました。先生に頼まれることもたくさんありました。どれも全力で頑張り、真剣に取り組んだと言うことを自信をもって言うことができます。二つめは、集中して授業を受けることができました。あまり集中が続かなかった私ですが、とにかくひたすら頑張りました。宿題も頑張って提出することができました。はじめはつまらなかった宿題も、だんだん楽しくなりました。その結果、毎日宿題をすることが楽しくなり、1学期を終えることができました。三つめは、友達とのコミュニケーションです。あまり話すことをしなかった私ですが、クラスのこと仲良くすることが、できました。これが一番頑張ったことかもしれません。時には傷つくこともありました。でも、気持ちを切り替えて、落ちつかせることができた1学期だったので、みんなとのコミュニケーションもうまくいって1学期が本当に楽しく終えられました。
 頑張ることは、楽しくなることなんだとすごく思いました。2学期も私なりに頑張ろうと思います。1学期以上に楽しい2学期したいです。


とても前向きな素晴らしいスピーチでした。1学期以上に楽しい2学期にしていきましょう!みんながとてもよく頑張った1学期でした!

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
今日は1学期の最終日です。MEETを使って、1学期の終業式を行いました。校長より、1学期の始業式でお話をした「あいさつ」「優しさ」「命」についての3つのお願いについて振り返りをしました。目を見て元気よくあいさつをすること、友達に優しくすること、自分の命は自分で守ることについて、振り返りをしました。きっとできたこと、できなかったことが、それぞれに思い浮かんだことと思います。2学期からも、意識して生活をしてほしいと思います。

(校長式辞より)
さて、明日から長い夏休みが始まります。まだまだコロナウイルスに気をつけながら生活をすることが大切です。マスクの着用や手洗いや消毒をこまめにすることも続けなければなりません。学校以外の所でもマスクをつけるということをしっかり行ってください。最近、小中学生に新型コロナウイルスにかかる子が増えてきています。特に、友達の家に行き、マスクをつけずに遊んでいて、友達同士で感染をすることが多くなっていると聞きます。皆さんは、友達と遊ぶときにマスクをきちんとつけていますか。休み中も気を緩めずに、コロナに係らない生活をしっかり行いましょう。
 また、夏休みは、家族と一緒に過ごす時間が増えます。お家でのお手伝いなど、自分の仕事も作って、いろいろな経験をつんできてください。普段はできないことにもチャレンジして、大きく成長して欲しいと思います。
 金曜日には東京オリンピックが開会します。このオリンピックに向けて、努力してきた選手の皆さんをしっかり応援してあげてください。世間では、コロナウイルスの感染拡大もあり、オリンピックの開催に対していろいろ言われていますが、頑張って練習を積み重ねてきた選手の皆さんには、練習の成果を十分に発揮できるように頑張ってほしいと思います。東京オリンピックで頑張る選手の姿をしっかりと目に焼き付けてほしいと思います。
2学期の始業式では、一回りも二回りも成長した元気なみなさん全員と会えること、そして夏休みにあったいろんな思い出を聞かせてもらえることを楽しみにしています。

夏休み中の新型コロナウイルス感染防止対策について

本日、児童に「夏休み中の新型コロナウイルス感染防止対策について」の文書を配付しました。ご一読いただき、夏休み中も引き続きご家庭において、新型コロナウイルス感染症防止に努めていただきますようお願いします。

夏休み中の新型コロナウイルス感染防止対策について

迷路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(月)
算数の時間に迷路を作りました。細かい迷路を作る子、恐竜を描き中に迷路を書く子などみんななかなか工夫を凝らして考えています。友達の迷路が気になってしまうすずらんの皆さんです。

1学期給食終了

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(月)
今日で1学期の給食が終了しました。最終日の今日は、チョコクレープとグレープゼリーのセレクト給食でした。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!
2学期もどうぞよろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492