最新更新日:2024/06/06
本日:count up126
昨日:128
総数:361159
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

都道府県名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
とても静かに集中して漢字ドリルに取り組む4年生。都道府県名に使われている漢字を新出漢字として学習しています。4年生の社会科では、47都道府県名を学習します。都道府県名を漢字で書ける、そして読めるように頑張りましょう!

盛り上がってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
体育の時間に野外教育活動に向けて、フォークダンスの練習に取り組んでいます。5年生の元気なかけ声が、職員室まで聞こえてきます。とても盛り上がっています!

トントン!トントン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
金槌で、木に釘をどんどん打って作品を作ります。今日は最初の授業として、全員が釘打ちを練習しました。初めて釘を打つ子もいます。自分の指を金槌でトントンしないように気をつけましょうね。

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
誕生日会をしたこと
お家の人とゲームをしたこと
釣りをしたこと
クワガタムシを捕まえたこと
遊園地へ行ったこと

今日で完成しました。
楽しかった思い出がいっぱいです!

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
突然の雨で延期になった「すなやつちとなかよし」を行いました。みんなとても楽しみにしていただけに、うれしそうに取り組んでいます。水路やダム、山もあります。大きなケーキやプリンも作っています。友達と協力して、仲良くつくろうね!

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
回転技や倒立技などに取り組んでいます。倒立に不安のある子は、補助をつけて練習をしています。できばえは、友達がノート型PCで撮影したビデオを見て確認をしています。どこを修正すればよいのか、何を意識すればよいのかがよく分かります。

光ってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
「ホタルが光ってるよ!」
すずらん1組の皆さんがホタルを見ていると、なんと光っているホタルを1匹発見!他にいないか頑張って探していますが、どうもいないようです。

ほたる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
昨日の学校評議員会の際に、大谷区長様より、大谷地区でホタルの飼育を行い、観察会などの取り組みをされている方のご紹介をいただきました。ホタルを子どもたちに見せることができるか相談したところ、さっそくホタルを学校まで届けてくださいました。
2年生にホタルの話をしたところ、何人かが観察会に行ってきたことを教えてくれました。

「小さいね」
「かわいいね」
「光れ!光れ!」
2年生のみなさんは、光っていないことは残念がっていましたが、実際のホタルの姿に興味津々です!地域の方々のご厚意で大切にしている生きものに接する機会ができました。本当にありがとうございました!

かわいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
「校長先生!あさがおさいたよ!」
「かわいいよ!見に行こっ!」
登校して水やりを終えた1年生が誘ってくれました。
色とりどりのかわいいあさがおの花が、たくさん咲いています!

夏と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
夏のサクラとヘチマの成長の様子の観察をしました。春と比べて、ずいぶん葉が茂っている様子や葉の大きさや形に注目して理科ノートに記録をしています。
ヘチマも伸びてきました。もうすぐ7月になります。夏が近づいていることがよく分かります。

落ちついた雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
算数「割合」のまとめをしています。最後のまとめの問題に取り組んでいます。
学校評議員の皆さんから、落ちついた雰囲気で、集中して学習に取り組んでいて素晴らしいですね!とお褒めの言葉をいただきました。

聞く力

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
電子黒板でビデオを見て、どんな会話をしているのか聞き取っています。
日付、曜日、天気きちんと聞き取れたでしょうか?
「聞く力」を鍛えています。

まっちゃきなこあげパン

画像1 画像1
6月29日(火)
給食の人気メニューのきなこあげパン。
なんと今日は緑色!まっちゃきなこあげパンでした。
初めて食べました!

今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

生きものいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
育てたい生きものを描いています。
バッタ チョウ クワガタムシ カエル・・・
いっぱいいます。しっかり見て、描いています。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
令和3年度第1回学校評議員会を開催しました。授業参観の後、各委員の皆様より教育活動についてのご意見等をいただきました。学習では、現職教育を中心に教師の授業力向上に向けて取り組みを進めていくこと、子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることができるように、施設・設備の整備をしっかり行って行って行くことなど、大変貴重なご意見等をいただきました。今後の教育活動にしっかりと反映させて参ります。本日はありがとうございました。

<常滑市立小鈴谷小学校評議員制度規約>
○学校評議員制度の趣旨
第1条  この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。
○学校評議員の役割
第2条  学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと
○学校評議員の構成
第3条  学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名
 

まだまだかぶは ぬけません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
おじいさん、おばあさん、まご、いぬになって
うんとこしょ どっこいしょ
まだまだかぶはぬけません。

やりたい役があるようです。今日は、犬役が大人気です!

うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
おじいさん、おばあさん、孫、犬、ねこになって
うんとこしょ どっこういしょ
まだまだかぶはぬけません。

ねずみは加藤先生。一緒に
うんとこしょ どっこいしょ

とうとうかぶはぬけました。
みんなとっても楽しそうだね。

引用

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
引用とは・・・他の人の言葉を自分の文章の中でつかうこと

引用のきまり
1 かぎかっこ「 」をつける
2 元の文章をそのまま写す
3 何から引用したか書く

引用のきまりを確認して、引用の練習をしています。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
5時間目に通学団会を行いました。1学期の登校の様子などについて、できていることやできていないことを振り返りました。できていないこととして、一列歩行や手挙げ横断などが挙がっていました。「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと意識して交通ルールを守って登下校するように、今後も引き続き指導していきます。

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
今日から新しい単元に入ります。教科書の絵を見て、三角形と四角形の形も大きさも同じものを選んでいます。向きを変えたり、裏返してみたりして調べています。
今日から2つの図形がぴったりと重なる「合同」について学習をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492