最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:126
総数:361165
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

たのしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
学校やお家で楽しかったことなど、心に残ったことを描いています。

・なわとびが跳べるようになったこと
・家族とお出かけしたこと
・おばあちゃんと食事をしたこと
・みんなとなわとびをして遊んだこと・・・

思い出がいっぱいあります。思い出しながら、楽しそうに描いています。

My Future,My Dream

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
中学校生活や将来について考え、夢を発表することが、この単元の目標です。今日は、中学校で行われている部活動などの言い方について、ゲームをしながら学習をしました。入学説明会で見学ができずに残念ですが、どの部活動にしようか楽しみにしている子もたくさんいるようです。

平和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
書写は、いよいよ学習のまとめです。「平和」を練習します。

日本は戦争を二度としないと誓いました。しかし、日本が平和な国であり続けるためには、私たちが平和を強く求め、戦争をしないという強い決意と努力が必要です。

どうぶつのなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
今日はALTのマリビック先生と英語の勉強をしました。たくさんの動物の名前を覚えました。

いぬ dog
ねこ cat
しまうま zebra
コアラ koala
カバ hippopotamus

え?カバはちょっと難しいね。
みんな上手に言えるね。

はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
身のまわりには、大きさや形の違ういろいろな箱があります。自分の持ってきた箱を使いながら、箱には6つの面があることを確かめています。長方形や正方形など面の形に注目して、箱のなかま分けもしています。

じしゃくのきょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
磁石には、N極とS極があります。今日は、釘などにN極、S極それぞれを近づけて、よくつくか確かめました。N極もS極もよくつくことが分かりました。釘が何本つながってつくのか、チャレンジしている子もいますね。

考える子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
これまでに学習してきたことを生かして書きます。

・文字の組み立て方
・文字の大きさ
・筆順と字形
・筆使い(漢字・ひらがな)

この中から自分のめあてを立てて練習します。

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)
登校して、自分のパンジーに水をあげる3年生。

「なかなか大きくならないねえ。」
今は我慢の時ですよ。もう少ししたら、きっと大きくなってきます。きれいな花が咲くことを信じて、お世話をよろしくお願いします。

あと19日

画像1 画像1
2月18日(金)
卒業まで、あと19日。

あと19日!!みんなで楽しい時間を過ごしていこう!!

「みんなで」が大切です。いよいよ20日を切りました。

あいさつの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級のあいさつの花が見事に咲きました!

あいさつ運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
いよいよあいさつ運動最終日となりました。最終日の今日も、元気なあいさつが聞こえてきます。シールをもらってニッコリです。これからも元気にあいさつをして、気持ちよく一日をスタートしましょう!

第8回 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
本年度最後の代表委員会になりました。
今回は、来年度に向けて、令和4年度前期の児童会役員も見学をしました。

議案は「後期の反省」です。
後期は、「すずっ子いいとこ貯金」やSDGsに関する企画などがありました。後期の企画の良かったところ、改善したいところを話し合いました。

最後には、来年度の児童会役員にも意気込みを話してもらいました。4月から小鈴谷小学校を引っ張っていくみなさんです。今日の代表委員会で出た意見を来年度に生かしていってほしいと思います。

未来の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
未来の自分の姿がはっきりと分かるようになってきました。早い子は、色づけに入りました。自分の未来の姿を想像しながら、制作に取り組む6年生です。

泡の正体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
水が沸騰したときに出る泡の正体は何か?その正体を探るための実験を行っています。森川先生の実験を食い入るように見つめる4年生。実験のもつ子どもたちを引きつける力を感じます。

あと20日

画像1 画像1
2月17日(木)
卒業まで、あと20日。

卒業まであと20日!一日一日を大切にして、みんなで楽しもう!

今日も大変寒い日になりました。風邪をひかないように、残された日々を元気に過ごしましょう!

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
グループに分かれて、学校のじまんしたいことを発表します。
学校から見える景色や図書館など、小鈴谷小学校のじまんできるところを発表します。どのように理由を話せば、相手にそのよさが伝わるかしっかり考えて、組み立て方や話し方を工夫することが大切です。 

カンジーはかせの大はつめい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
2つの漢字を合体させて、違う漢字を作ります。

門+日=間 田+力=男

他にどんな漢字ができるか、頑張って考えています。
いくつ見つかったかな?

がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
1年生の元気な声が、教室から聞こえてきます。6年生を送る会に向けて、張り切って練習をしています。ペア学年でお世話になった6年生に、感謝の気持ちがしっかり伝わるように頑張ろうね!

あいさつ運動4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
あいさつ運動4日目です。今朝も、元気なあいさつが響き渡っています。

続々完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)
5年生のエプロン作りはゴール目前です。
完成した子も増えてきて、ポケットまでつけています。
時間をかけて作り上げた分、できたときはうれしいですね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492