最新更新日:2024/06/08
本日:count up60
昨日:126
総数:361219
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

予告なし地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)
大放課に地震が発生したことを想定し、地震避難訓練を行いました。今日の訓練は、いつ地震が起こるかなどについて、子どもたちには予告をせずに実施しました。運動場で遊んでいる子、廊下でお話をしている子、教室に残っている子など、子どもたちは様々な場所で活動をしています。子どもたちは、それぞれの場所でどのように身の安全を図ればよいのか、各自で判断することが求められます。また、教員にとっても子どもの安全を把握することが、とても難しい状況になります。こういった様々な状況を想定し、子どもたちの安全・安心につながるように、今後も繰り返し訓練を行っていきたいと思います。

頑張れ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)
いよいよ始まる卒業式の練習に向けて、5年生が椅子などの準備をしてくれました。週末には6年生を送る会もあります。次の学校のリーダーとして、頑張れ5年生!!

はこの形

画像1 画像1
3月1日(火)
箱の形には、辺が12,頂点が8つあります。
今日は、棒と頂点の玉を使って、箱の形を作っています。棒と玉をそれぞれ何こ使えば、箱の形ができるか確認をします。実際に作ってみるとよくわかりますね。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
そろばんの学習をしています。親指と人差し指を使って、1玉と5玉の数の入れ方(おき方)と払い方の確認をしています。上手にできたかな?

ありがとう6年生ラジオ〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
ありがとう6年生ラジオの2日目は、4年生からのメッセージです。4年生からは、一緒にペア学年を組んだときの運動会で、台風の目を一緒に頑張ったことなどのお話をしてくれました。楽しい思い出となっているようです。今日も6年生が、小学校生活の思い出のスピーチをしてくれました。6年生にとって、今年の運動会はとても印象に残っているようです。明日は3年生です。お楽しみに!

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
そろばんの学習です。数の表し方や計算の仕方を学習します。今から500年くらい前に、外国から伝わったと言われています。机上に、そろばんとchromebookが並んでいます。アナログとデジタルが共存しています。

しっかり復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
算数で1年間の復習に取り組んでいます。この頑張りが、中学校につながっていきますよ!

投げる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
ロケットを使って投げる練習をしています。力を入れすぎてもうまく投げることはできません。腕の振りかぶりや足の出し方なども確認しながら練習に励んでいます。

できることが ふえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
生活科でこの1年間にできるようになったことを振り返ります。

そうじ 大なわ けいさん あやとり はやおき かん字 かたかな
せんたくものをたたむこと 名まえのかんじ フラフープ たこ・・・

たくさんあるようです。考えながら、各自でプリントに書き込んでいます。こういった学習もできるようになったことの一つですね。みんな大きくなりました。

上手になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
6年生を送る会に向けて、今日も頑張って練習をする2年生。

「ホームページに載ってなかったよ!」

頑張って踊っている姿をお家の方の見てもらいたかったようです。
2年生はもちろん、先生たちもノリノリで練習に取り組んでいます。みんなとても上手になりました!

あと13日

画像1 画像1
3月1日(火)
卒業まで、あと13日。

この22人でしゃべれるのもあと13日しかないよ!!
卒業式(3月18日)までにしたいこと、やりたいことをして、悔いのないように1日1日を楽しんで、3月18日に21人みんなで立派な卒業式をしよう!!

いよいよ卒業の月、3月です。

赤飯

画像1 画像1
3月1日(火)
いよいよあさっては、中学校の卒業式です。そのお祝いの意味が、この赤飯にはこめられています。中学校3年生にとっては、今日が最後の給食です。小学校、中学校とお世話になってきた給食です。最後の給食の味をかみしめながら食べてほしいと思います。
中学校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

校長先生との会 3班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
今日は3班でした。
校長先生に一人ずつ質問をしました。中学校の時の苦手教科の話や,飼っていた文鳥の話など校長先生の話をたくさん聞くことができました。
トランプはババ抜きです。最後に校長先生と子どもとの対決になり,ババが行ったり来たりしていて盛り上がりました。
今日の歌は「キセキ」です。4年生の頃,2分の1成人式で歌ったこともあり,みんな声がそろっていました!校長先生,今日もギターをありがとうございました!

ありがとう6年生ラジオ スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
今日から総務委員会主催の「ありがとう6年生ラジオ」が始まりました。各学年から、卒業を迎える6年生との楽しい思い出やエピソードなどを発表してもらい、みんなで卒業をお祝いします。初日は、最も付き合いが長い5年生です。保育園や入学の頃の思い出や最高学年として活躍する6年生への憧れの気持ちなど、たくさんの思い出を5年生から聞くことができました。6年生からも、5年生との思い出や最高学年となる5年生に向けたメッセージを聞くことができました。明日は4年生です。どんなメッセージを聞くことができるか楽しみです。

あと14日

画像1 画像1
2月28日(月)
卒業まで、あと14日。

あと14日。残りの日数頑張ろう。

いよいよ今週から卒業式の練習が始まり、金曜日は6年生を送る会です。しっかりと卒業を意識して、生活をしていこう!卒業式に向け、卒業証書の受け取り方の予習をしっかりしておきましょう!




モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
国語「モチモチの木」の学習をしています。夜中にじさまが腹痛のために苦しんでいる様子を見て、豆太は医者のもとへ泣きながら駆け出します。その時の豆太の心情を考えています。友達の考えも参考にしながら、豆太の心情を考えています。

今、私は、ぼくは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
頑張って作成してきたスピーチの資料を使って、スピーチの発表会を行いました。資料には、自分が頑張ってきたことや思いがよく出ています。この学習のように、自分の考えや思いを他の人にわかるようにスピーチをする力が、これからの時代を生きる子どもたちには、求められています。

コマコマアニメーション発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
完成したアニメーションの発表委を行いました。アニメーションを電子黒板に映して発表をします。発表後には、みんなからの質問があります。タイトルの意味や頑張ったところなど、いろいろな質問が出てきます。なかなか面白い作品が完成しました!


ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(月)
3月3日はひな祭りです。お内裏様とお雛様を紙粘土を使って作っています。折り紙を紙粘土に貼り付けて、着物にしています。みんな集中して作業に取り組んでいます。次の時間に顔を書き入れていきます。すてきなひな人形ができそうですね。

もうすぐ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
2月も最後の日となりました。いよいよ2年生もまとめの時期です。算数のまとめ「もうすぐ3年生」に取り組む2年生。わからないところは、先生に聞いて、頑張って問題に取り組んでいます。もうすぐ3年生です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492