最新更新日:2024/06/08
本日:count up39
昨日:126
総数:361198
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

放送演説 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4人の執行委員候補者の放送演説を行いました。

放送演説 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
放送演説2日目の今日は、執行委員候補者の放送演説を行いました。どんな学校にしたいか、どんなことをしていきたいのかなど、堂々と発表していました。明日も執行委員候補者の放送演説を行います。

エプロン完成を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
そろそろミシンで縫う部分を終える子も出てきました。いよいよ完成は目前です!

できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
頑張って制作してきた紙版画が、ついに完成しました!今日は、版にインクをつけて、仕上げをしました。刷っているときに、版の一部が取れてしまい、慌てる場面もありましたが、すてきな作品に仕上がりました。

あそび名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
けんだま あやとり だるまおとし ヨーヨー こま

昔のあそびを楽しむ1年生です。あやとりやけん玉がとても上手な子がいてびっくりです!たくさんのあそび名人がいます。

かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
かさの復習をしました。実際に、ますを使って1L(リットル)と10デシリットル(dL)が等しいことを確認しました。実際に計って量感をつかむことは、実生活に生かす上でもとても大切です。

表をつかって考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
表から見つけたきまりを使って、○と△で関係を式に表します。

たかしさんのお兄さんは、たかしさんより7才年上です。たかしさんとお兄さんの誕生日は同じです。この2人の年齢の変わり方を表に書き、見つけたきまりを○と△を使って式に書き表しています。

2けたをかけるかけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
何十をかけるかけ算の学習です。

23×30=(23×3)×10

既習の23×3を10倍すると求められることから学習を進めています。

不利になる戦争と子どもや女性たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
太平洋戦争末期、敗戦が濃厚となってきた頃の国内の人びとのくらしについて学習をしています。中学生や女学生が兵器工場に動員されていたことや小学生たちは米軍の空襲を避けるために疎開をしていたことなどを映像資料を基に学んでいます。戦争は、軍人だけで行われるのではなく、子どもや女性も巻き込んでいくのです。

よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水)
朝の時間などを使って、立候補者は選挙運動として各教室をまわっています。緊張しながらもしっかりとあいさつをしています。

ユニセフ募金〜明日までです!

画像1 画像1
ユニセフ募金2日目です。今日もご協力ありがとうございました。募金活動は明日までです。ご協力よろしくお願いします!

あと25日

画像1 画像1
2月9日(水)
卒業まで、あと25日。

あと25日!!悔いのないように卒業式をむかえよう!

そのためにも1日1日を大切に過ごしましょう!

考えを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
テーマを決めて、自分との関わりや内容を詳しく説明し、これからどのように関わっていくか、友達に伝えるための文章を書いています。みんなとても集中して文章を書いています。
とても静かです。元気な4年生のメリハリのある態度は、素晴らしいと思います。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
シュート、ドリブルとパスを3カ所に分かれて練習に取り組んでいます。現在の状況では、ゲームをすることが難しいこともあり、グループに分かれて個人の技術力アップを目指しています。

3つの時期をくらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
1978(昭和53)年、1991(平成3)年、2013(平成25)年の飛香台、常滑駅、多屋交差点の航空写真を見て、それぞれの場所の変化の様子についてノートに書いています。大きな道路ができたこと、住宅などの建物がとても増えたことなど、それぞれの場所の変化について気づくことができました。常滑市の発展の様子がよく分かります。

1000をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
二千三百五十六を数字で書きます。1000,100,10,1がそれぞれ何こあるかを確認して、それぞれの位に数字で書いていきます。千二十七のように途中の位が0になる数についても、書き方について確認をしています。

どうぶつの 赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
ライオンの赤ちゃんの次は、しまうまの赤ちゃんについて読み取っていきます。生まれたときの様子や食事について確認します。
「しまうまの赤ちゃんは、生まれたときにヤギぐらいの大きさがあります。ヤギの大きさは分かりますか?」
「分かるよ!これくらい!」
腕を広げて教えてくれる1年生のみなさんです。

焼きそば

画像1 画像1
2月8日(火)
今日の献立は、人気メニューの焼きそばの登場です。なんだかずいぶん焼きそばは出ていなかったように思います。パンは、これも給食では珍しいクロワッサン。しかも、白桃ゼリーのデザート付き!今日の給食は、全体的に茶色い印象の給食ですが、わたしは好きです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。

前期児童会役員選挙 放送演説スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
来週15日(火)に令和4年度前期児童会役員選挙の投票が行われます。それに向けて、今日からお昼の放送で、候補者と応援代表者による放送演説がスタートしました。今日は、会長・副会長候補者の放送演説を行いました。緊張しながらも、どんな学校にしていきたいのか立派に発表してくれました。明日は、執行委員候補者の演説です。

ユニセフ募金って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
朝の時間を使って総務委員会の皆さんが、各学級でユニセフ募金について説明をしてくれました。世界には、病気にかかっても貧困のために治療を受けることができず、苦しんだり命を落としたりする人がいることや誰一人取り残さない世界を作るというSDGsの理念とユニセフ募金は関係が深いことなどについてスライドを使って説明をしてくれました。自分たちにできる範囲でぜひ協力していきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492