2年算数 手を広げた長さは?

今まで長さについて、「cm」や「mm」を学習してきた2年生。
今度は、黒板の横の長さを考えました。
手を広げて並ぶと、ちょうど3人が並べる長さ!
では、手を広げた長さはどれくらい?と、予想を立て、調べました。

「100cmよりは長い」と予想する子が多くいましたが、今まで使ってきたのは30cmものさし。いざ測ろうとすると、
「むずかしい〜」 「たいへん!」
と声が上がりました。もっと長いものさしがほしいとのことで、100cmのものさしが登場すると、あまりに長いものさしに、驚きの声が溢れました!
100cmもの長さのものを扱うのは大変ですが、新しい道具を使って楽しく計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立week 〜5日目〜

今日の献立テーマは「いろどりきれい☆野菜いっぱい給食」でした。ねぎが入った卵焼きは、ねぎの緑色がアクセントになり、テーマ通りとってもいろどりがきれい!給食室では鉄板いっぱいの大きな卵焼きをつくり、学年にあわせたサイズに切り分けて作ります。4年生の教室ではおかわりの卵焼きをみんなで囲み、争奪戦が繰り広げられていました。今日は4年生が学園の畑で育てた大根を給食室へ持ってきてくれ、けんちん汁に使用しました。具だくさんで野菜の甘みが溶け込んだ、おいしいけんちん汁を全校で味わいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(金)3限社会の様子です。
日本の近代化について学習していました。
幕府の力が弱まった原因について、いくつかの資料をタブレットに提示してもらいながら説明を聞き、ノートにまとめていました。
なぜそうなったかの理由が分かると頭に入りやすそうですね。
覚えることが増えてきましたが、来月の学年末テストに向けてコツコツ復習していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出張のときでも

 我々職員は、時折、他の学校などへの出張があります。今日の5年生の教室では、担任の先生が出張に出発したあとも、すべきことをてきぱきと進め、あっという間に帰りの会まで済ますことができました。クラブのために着替えが必要な子は、急いで済ませて座り、着替えが早く済むと友達の水筒を配ったり、黒板を消したり。日ごろ、お互いが気持ちよく過ごせるように協力して活動していることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お手玉も人気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 広いワークスペースを使って、こちらでは、お手玉で盛り上がっています。「危ないから座ってやってごらん」と先生から声がかかり、膝をついて、難易度アップ!それでも果敢に挑戦します。
 昨日の図画工作の時間に作った転がるおもちゃで、遠くまで転がす競争で楽しむ生徒もいます。色合いや、飾りの工夫をたくさん教えてくれました。
 コロナ対策が続きます。こんなふうに、直接の接触を避け、遊びも工夫してみんなで乗り越えていきましょう。

1年生 おはじき、人気です!

 仲良しゆえに、おんぶしたり、じゃれあったりが好きな1年生ですが、コロナ禍でそうした接触もさけたいところです。今日の休み時間、最近の生活科で楽しんだ「おはじき」で、友達との接触のない遊びを選んで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育で新しいスポーツに挑戦☆

今日の体育では、後期課程の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、フラッグフットボールというスポーツを教えていただきました!みんな興味津々。ワクワクが止まりません!!どんな作戦にするとよいか、これからチームで練習して、ゲームを楽しんでいきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作クラブ 本日の作品☆

段ボールで工作したり、絵の具で手形をとってレイアウトしたりして楽しみました!
画像1 画像1

4年生 世界に一つの詩集完成!

国語の時間に、自分で詩を作りました。自分の好きなものや日常の感じていることなどを詩で表現しました。どの詩もその子らしさが出ていたり、新しい気づきがあったり、素敵な詩ばかりです。
一人一人自由に表紙を作って、世界に一つだけの詩集の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

癒しの生徒たち

 何やら水槽を見つめる生徒たちの姿が。寄ってみると、「かわい〜い」「口がとび出てる!?」など学園のメダカたちに癒されて喜んでいるようです。笑顔いっぱい、やさしさいっぱいで、見ているこちらが癒されました。癒しをくれる、楽しいかわいい生徒たちがいっぱい。学園の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑い声はずむクラブ活動 2

 屋外スポーツクラブは、寒さもものともせずボールを追いかけ走り続けていました。屋内スポーツクラブは、密を避けられる競技としてバドミントンに取り組むことにし、ラリーを続けたり、試合形式で対戦したりして時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑い声はずむクラブ活動 1

 どの教室でも楽しそうな声が響いています。室内レククラブは、いろいろなボードゲームなどで今日も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は数学でした。9Aの理科と同様に、今日は学年末テストと実力テストの返却がありました。自分の入試までの残りの日数を数え、入試当日に向けて自分なりの学習に取り組み、当日は自信をもって入試を受けることができるようにしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は理科でした。今日は学年末テストの返却と、実力テストの返却がありました。自分の勉強の成果は発揮できたでしょうか。いよいよ入試が迫ってきました。しっかりと基礎を固めておくようにしましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えた献立week 〜4日目〜

 今日の献立テーマは、「飛島で沖縄旅行気分給食」でした。コロナウイルスの蔓延で、なかなか旅行に行けない今、豚の角煮やにんじんしりしり、もずくの味噌汁を食べて、少しでも旅行気分を味わってほしいと考えてくれた献立で、放送でもしっかりその思いが伝えられました。野菜嫌いの克服の願いもこめられているそうで、生徒たちにも職員にも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 プログラミングタイム

20日(木)朝の時間の様子です。
先週から始まった、毎週木曜日朝のプログラミングの時間。
みんな集中して、黙々と取り組んでいます。
毎週継続することで、プログラミング的思考も養っていけるとよいと思います。
楽しみながら取り組んでいきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中 プログラミング 3

 2年生では、キャラクターの笑い声が響く面白い課題でプログラミング練習が進んでいるようです。ここでも、皆がとても集中して操作していました。少しずつ、いろいろな操作が身に付くように、順々に難易度があがっていきます。私たち職員も事前に集まり試してみましたが、「これでよし!」と思っても、一回目ではクリアできず、「なぜできないのかな」「どうすればいいのかな」と試行錯誤しながら何度も挑戦した結果、クリアできて「なるほど〜」と達成感を得られました。頭もすっきりする気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中 プログラミング 2

 3年生では、どこかで「ピロロロ〜ン」と誰かがクリアした音が聞こえても、集中を途切れさせることなく、次々課題に向かっていきます。あ、また、だれかがクリアしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中 プログラミング 1

 木曜の朝は全校そろってプログラミングタイム。
 3年生でも、静まり返って、熱中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あわせて何点?

 おはじきを何個かはじいて、その合計得点を競います。
「ぼくの方が多かったよ」「え〜、わたしだよ〜!」なんて声も聞こえます。
今まで練習してきた、たし算の力が試されますね。楽しそうにたし算の復習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 前期課程修了証書授与式
公立高校入試合格発表

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生