最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:279
総数:1190896
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

1月28日(金)の誕生花 「レプトスペルマム」

画像1 画像1
【花言葉】 質朴な

 常緑低木で、オーストラリア原産。ギリシャ語のレプトス(細長い)とスペルマム(種子)に由来した学名で、そのまま使われている。和名は魚柳梅(ぎょうりゅうばい)。

【今日の下校】 1・2年 15:00〜、3〜6年 15:50〜

2年生 もうすぐ1月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に1月が終わってしまいそうです。2年生は、先生の説明をよく聞いて、どの子も一生懸命学習に取り組んでいます。図画工作の時間は、「ステンシル版画」を行いました。やさしい雰囲気の作品に仕上がりそうです。
 2年生のみなさん、寒い日が続きますが、早く寝て、体調を整えて、元気に登校してきてくださいね。

1月27日(木)の誕生花 「ヘリオトロープ」

画像1 画像1
【花言葉】 熱望

 常緑小低木で、ペルー、エクアドルが原産地。フランスでは「恋の草」と呼ばれていた。すばらしい香りに恋のイメージを重ねたものと思われる。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

【3年生】歴史民俗資料館

今日は、歴史民俗資料館のオンライン見学をしました。

テレビ電話で歴史民俗資料館と各教室を繋ぎ、昔の道具を見させていただきました。
オンラインでの見学でしたが、とても充実した学習をすることができました。

感想を聞くと、「今度、歴史民族資料館に行ってみたくなった」と言う子も多くいました。
今日の学習を思い出しながら、実際のものを見てみるとより学習が深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 PTA役員・委員の皆様へ

 新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、2月24日(木)に予定しておりました「3学期 PTA委員全体会」を中止とし、「書面開催」といたします。要項を送付させていただきますことで、令和3年度PTA活動のまとめとさせていただきます。1年間、ご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。

 なお、来年度の組織づくりの関係で、「令和4年度PTA新委員会」は感染症対策を施して実施する予定です。「令和3年度 PTA役員・部長・副部長」の方は、2月24日(木)9時からの打合せと9時30分からの新委員会にご参加ください。よろしくお願いいたします。

4年生 授業の様子

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業の様子

 本日2時間目の4年生は1組で算数の変わり方について、2組は音楽の鑑賞、3組はサッカー、4組では算数のまとめの練習をやりました。一人一人が一生懸命取り組む姿がありました。ぜひお家でも今日の様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災授業

 今日は、消防署の方に来ていただき、防災授業を行っていただきました。AEDの使い方、以前教えていただいた着衣泳や応急手当の復習などに加え、実際の火事の映像や様々な災害の写真を見せていただき、わかりやすく説明をしていただきました。
 今回学んだことを、いつかどこかで実際に使う場面が来ることがあるかもしれません。冷静に判断して対応できるよう、シミュレーションしておきましょう。    
画像1 画像1

【3年生】介助犬

今日は、介助犬教室がありました。
日本の中で、介助犬を育てている場所は長久手に1つのみだそうです。

介助犬は、肢体不自由の方の手や足のかわりとなり、生活をともにします。
実際に、落としてしまったかぎやお金を拾ったり、靴や靴下を脱がせたりする様子を見せてもらいました。

実際に、4人の代表児童が介助犬に指示を出し、鍵をとってもらう場面では、その素早さにみんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:むかしあそびたのしいな

 いま1年生の子どもたちは、むかしあそびを楽しんでいます。
けん玉やお手玉にチャレンジしました。
画像1 画像1

1年生:ききたいなともだちのはなし

画像1 画像1
 国語科の授業で、友達が知らせたいことを、くわしく知りたいことを考えながら聞く学習に取り組みました。
 楽しく話し手や聞き手を交代しながら、伝え合う力を高めていました。

【3年生】いのちのつながり

今日は、道徳の時間に養護教諭の黒岩先生と「いのちのつながり」について考えました。
お父さん、お母さんだけでなく、二人のおじいさん、おばあさん。そのまた、おじいさん、おばあさんとたくさんのご先祖様の命のつながりを実感することができました。

児童の感想
★本当にぼくが生まれたことは奇跡なんだと思いました。命のバトンをたどっていくと、クラスの友達と血が繋がっているかもしれないと聞いて、わくわくしました。

★命は自分だけの命だけじゃなくて、何百万人の人の命だということを忘れないようにしたいと思いました。

★命はかぞえきれないくらいあり、それを繰り返しているということを思いました。また、自分が新しい命を作って、命のバトンを繋げていかなくてはいけないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 寒さに負けずがんばりました!

画像1 画像1
 今週は、寒い日が続いていますが、2年生は寒さに負けず学習をがんばっています。
 図画工作の時間にステンシル版画に挑戦しています。動物のシルエットを想像しながら、型紙を作っています。生活科は「あしたへジャンプ」の学習が進んでいます。1年生の時のホームページを見て、成長してきた自分たちの様子を振り返っています。とても楽しそうに学習が進んでいます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)、江南警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類やこれまでに起きた事例などを教えていただき、薬物乱用の危険性について理解を深めることができました。
特に、最後に見せていただいた資料には驚いている子も多くいました。自分を守るためにも、きっぱりとNO!と言えるようにしてほしいと思います。  

今日の給食 1月17日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごこくごはん ぎゅうにゅう ヤンニョムチキン
 やさいチゲ みずなのナムル
【メッセージ】
 コチュジャンは甘みと辛みのある、みそによく似た発酵調味料です。お米と麹(こうじ)、唐辛子などを使って作られます。今日は、ヤンニョムチキンと野菜チゲに使いました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
 今週の様子です。3学期の授業が本格的にスタートしました。また、3月に卒業を迎える6年生をお祝いするために「卒業を祝う会」の準備も進めています。
 今日は学校の運動場に雪が積もり、寒い一日でした。5年生のみなさんも、寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね!     

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の朝は、雪が降って、とても寒い朝でしたが、読み聞かせをしていただいて、心があたたかくなりました。3学期になったので、どのクラスも、少し長めのお話を読んでいただきました。2年生も、お話の展開をよく理解して、楽しく聞くことができました。
 読み聞かせボランティアのみなさん、すてきな時間をありがとうございました。

チョークアート「凧揚げ」

画像1 画像1
3学期が始まって1週間が過ぎました。雪が降り、まだまだこれから寒さが厳しくなっていきます。それでも、子供たちは元気。運動場の状態が良ければ元気に外へ出て遊んでいます。
 雪が降れば雪合戦や雪だるまですが、「冬の遊び」と言ったら、何が浮かぶでしょう。凧揚げをする姿はあまり見かけなくなりましたが、風が強い日には高く上がるのでしょうね。
 コロナ感染者の数が増えて心配なこの頃。インフルエンザの感染も増える時期です。感染対策により気をつけながらも楽しく過ごしたいものです。    

1月14日の読み聞かせ 「本の紹介 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読んでいただいた本を紹介します。ありがとうございました。

【1の1】てぶくろをかいに、にゃーご、もうぬげない
【1の2】いただきます、バムとケロのおかいもの、だるまちゃんとかみなりちゃん
【1の3】パンとどろぼう vs にせパンどろぼう、へんしんクイズ
【1の4】ばけばけばけばけ ばけたくん、アニマルバスとわすれもの
【2の1】くまくまパンとまいにちパンやさん、アブラカタブラ カタクリコ
【2の2】てぶくろ、バムとケロのさむいあさ、おかあさんのパンツ
【2の3】歯いしゃのチュー先生
【2の4】おじいちゃんごくらくごくらく、おかえし
【5の1】まいごのたまご、そばにいるよ
【5の2】十二支のおはなし、おまえうまそうだな
【5の3】はい、チーズ!、わたしのそばできいていて
【5の4】すごいね!みんなの通学路、たいせつな気づき
【支援級】ヘルシーせんたい、ダイズレンジャー、オニたいじ

1月14日の読み聞かせ 「本の紹介2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 1〜3年 授業参観(中止)
3/14 第5回 学校運営協議会(3月25日に延期)
3/15 卒業式準備 6限
3/17 6年 修了式

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208