今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は学年末テストに向けてのテスト勉強の時間でした。それぞれ、ワークや教科書、ノートなどを使って集中して勉強していました。いよいよ今日と明日の2日間で学年末テストですね。それぞれ全力でいきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて表彰しました

1月19日(月)朝礼にて「情報モラルの向上に関する作品」の表彰を行いました。
画像1 画像1

避難訓練を行いました2

1月19日(月)避難訓練を行いました。1次避難の後、アリーナへ2次避難を行いました。今回はコロナ感染防止のため、1〜4年生のみアリーナへ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました1

1月17日(月)避難訓練を行いました。休み時間に地震が起きたことを想定して、行いました。生徒はそれぞれの場所で頭を守る姿勢をとって1次避難の訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて3学期初等部学級委員認証式

1月17日(月)朝礼にて初等部3学期の学級委員の認証式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の考えた献立weekスタート!

2学期に、家庭科の学習で献立作成について学んだ6年生。今日からの1週間は、6年生が考えた献立が学園の給食に取り入れられます。
今日は「ご飯が進む!飛島の野菜たっぷり給食」でした。調理員さんが愛情たっぷりに調理してくださり、全校でおいしくいただきました。明日はどんな給食かな?お楽しみに☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9年生の3時間目は、避難訓練がありました。今日は地震に対しての避難訓練でした。それぞれが放送を聞きながら落ち着いて1次避難行動をとることができました。地震などの自然災害はいつおこるかわかりません。しっかり訓練で身につけたことを覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の朝は朝礼から始まりました。校長先生からは、感染症対策や体調管理などのお話がありました。9年生は明日から2日間、学年末テストがあります。提出課題はすべて終えていますね。明日、明後日はしっかり結果を残していこう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

17日(月)5限理科の様子です。
冬休み明けに行った課題テストの返却と解説をしていました。
納得のいく点数がとれたでしょうか。
解説の後、理科室へ移動して電気の学習をしました。
今日は放電の様子を見ました。次回、そのしくみについて詳しく学んでいきます。
少しずつ内容が高度になってきましたが、一つ一つ丁寧に理解していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 キャリア教育出前授業

14日(金)5・6限に講師の方に来ていただき、出前授業をしてもらいました。
いくつかの問いにペアで話し合いながら考えたり、夢中で話に聴き入ったりして、あっという間に時間が経っていきました。
働くことについて考えながら、自分の生き方や在り方についてまで考えさせられる内容で、大変有意義な時間になりました。
教えていただいたことを今後の生活に生かして、昨日より今日、今日より明日成長した自分を目指していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気をとおすものは?

 理科では「明かりをつけよう」を学習中です。さて、今日は「電気を通すものは何?」という活動でしたが、導線のビニルをはがすのに四苦八苦、電池ボックスに電池ターミナルや豆電球をつけるのに四苦八苦。ということで準備をするだけで1時間かかりました。できない子には教えてあげる姿も見られ、ほっこりしました。そして次の時間に実験をして、電気を通すもの通さないものがわかりました。失敗も含めて、自分で経験することがとても大事です。しっかり身に付いたのではないかな⁉
画像1 画像1
画像2 画像2

減農薬給食 3

 おかわり希望者もたくさんいました。飛島村といえば、ほうれんそうやねぎが有名ですが、小松菜もつくられているんですね。登下校の途中で、ちょっと畑の野菜に目を向けてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減農薬給食 2

 大きな口で、パクパクと、おいしくいただきました!子どもたちの住む飛島村でも、体によい野菜をと、苦労を重ねて作ってみえる農家さんがいらっしゃることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減農薬給食 1

 今年度3回目の「減農薬給食」の日でした。今日は村長さんにも給食をご試食いただき、配膳の様子を見守っていただきました。今日はなんと、この飛島村で減農薬栽培された小松菜のごま和えの献立でした。手間ひまかけて作られた小松菜を全校でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で遊びました

1月14日(金)朝から積もった雪で生徒が遊びました。雪合戦をする子、雪だるまを作る子、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

13日(木)4限国語の様子です。
文法の練習問題を解いた後、新しい読み物教材「走れメロス」に出てくる言葉の意味調べをしていました。
最近はタブレットを用いて意味調べを行うことが多いですが、辞書の使い方も忘れないように時々は使ってくださいね。
グループで分担しながら、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 係活動開始〜

 1・2学期を振り返って係の見直しをしました。結果、同じ係が残ったので、担当を決めてさっそく活動を開始しました。ブック係は、読み聞かせをした後のお楽しみでくじを作っていました。バースデー係は、1月の誕生日の子のカードを作り、楽しいパーティーを開く予定を立てていました。他の係もそれぞれに考え、ホワイトボードに予定を書き入れていました。クラス全員で楽しいことを共有して、もっと素敵な仲間になりたいですね。ステップアップした係の取り組みが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

 今朝は全学年10分間のプログラミングに取り組みました。生徒たちは、マウスをドラッグして絵合わせをする初級のものから、順次課題をクリアして、迷路に迷い込んだキャラクターに指示を出してゴールを目指す課題などに個々のペースで取り組んでいました。
 次回またすぐに取り組めるように、ショートカットキーを作る指示もよく聞いて作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生学活 9年生を送る会準備

1月12日5時間目
7年生の学活は9年生を送る会の準備です。
実行委員から説明を受け,練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

12日(水)5限家庭科の様子です。
住まいの安全についての学習をしていました。
教科書の絵を見て危険な場所はどこかを考えた後、全体で確認をしました。
誰もが安全に過ごせるように、事故防止の対策を考えたり、住まいづくりをする時に工夫したりすることが大切ですね。
自分の家でも危険な場所はないか、もしあればどんな対策をするとよいかをぜひ考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立高校一般・推薦選抜(A学力検査)
3/8 公立高校一般・推薦選抜(A面接)
3/9 学校公開(3・4限)中止
学年・学級懇談会中止
3/10 公立高校一般・推薦選抜(B学力検査)
3/11 公立高校一般・推薦選抜(B面接)

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生