今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は社会でした。今日はプリントを使い、問題を解きながら、7〜8年生で学習した地理の内容を復習しました。「緯度」や「経度」、「州」や「大陸」などしっかり覚えていましたか。分からなかった問題はしっかりと復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。今日は「√(ルート)」についての学習でした。教科書の確認問題を解きながら、前回の内容を復習しました。整数と√がついた数字との関係性は理解できましたか。家庭学習でもしっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

28日(金)3限社会の様子です。
第3次産業について学習していました。
商業の変化として、近年増加しているインターネットショッピングのメリット、デメリットを個人で考えた後、グループで交流し、全体で共有していました。
実際に利用している生徒もいて、実感していることを具体的に書く姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金活動 その2

 5月24日(月)〜28日(金)で生徒会・児童会役員が緑の募金を呼びかけました。
最終日の28日(金)は「森林を守り隊」隊員総動員で、森林の大切さを伝えながら、募金を呼びかけました。

5年生の森林を守り隊隊長は「自分たちは、森林の大切を伝えることができたと思います。」
と力強く言っていました。

緑を大切に思える学園にまた一歩進みました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 対話的活動を通して

27日(木)6限学活の様子です。
人と関わる力や論理的に話す力を身につけるために、いくつかの対話的なゲームを行いました。
下は「ワードウルフ」というゲームの様子です。
あるワードが書かれた紙が全員に配られ、そのワードについて話していきます。
グループの中に1名または2名は別のワードが書かれており(その人がウルフ)、それを気づかれないように話を合わせていきます。一定の時間後、ウルフが誰であったか当てるというゲームです。
みんな頭をフル活動させながら取り組み、大変楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

27日(木)に、第1回のクラブ活動がありました。
今年度も、昨年度と同様の6つのクラブで活動を行います。
クラブ長を決めたり、年間活動計画を決めたりして、残った時間で活動をしていました。5年生と6年生の子ども達のキラキラした笑顔がすべてのクラブで見られました。
次回は6月24日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は理科でした。今日は久しぶりに理科室での授業でした。座席の指定や、試験管を扱う際には他の仲間と共有して触らないなどの、様々な対策の中でしたが、それぞれしっかり観察して、プリントにまとめていきました。自分の実験前の考察と比べてどうだったでしょうか。1つ1つの実験の経験を大切にしていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は社会でした。社会では地理の分野の復習をしました。大型モニターに映し出された問題を1問1答形式で全員で確認していきました。7年生や8年生で苦手だった分野はしっかりと理解できましたか。また、入試問題の紹介もありました。歴史の分野だけでなく、地理の分野の復習もしっかりやっていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金活動

 学園では、生徒会・児童会を中心に緑の募金活動を行っています。
役員の生徒が「森林を守り隊」を結成し、森林の大切さを伝えながら募金活動を行っています。
 明日(5月27日)は、隊員総動員で活動予定です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

27日(木)3限体育の様子です。
安全に運動するために、運動前に行うこと・運動中に気を付けること・運動後に行うことをタブレットを用いてグループでワークシートにまとめ、全体で共有していました。
経験として知っていることも、理論的に学習することで根拠が明確になってきますね。
今後の生活の中でも生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ドキドキ!緊張の全国学力・学習状況調査

 6年生は、今日は「全国学力・学習状況調査」に挑んでいます!
 初めての全国一斉の調査に、朝から緊張した様子の生徒たち。いざ、始まると、しっかり問題文に目を通し、時間いっぱい考えを書き込む姿が見られました!
 国語、算数、質問紙。これまでの学びで培った力を出し切って、がんばれ!6年生!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 学力学習状況調査を実施しました

27日(木)全国学力学習状況調査を実施しました。どの生徒も、しっかりと問題を読み、解答用紙に答えを書き込む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 このメロディからは…

26日(水)音楽の授業で「春」の鑑賞を行いました。この曲はソネットと呼ばれる詩をもとにつくられています。ソネットとメロディを確認し、どの部分から情景が浮かぶのかを話し合いました。「高い音が続いているので陽気な感じがする」「フォルテとピアノがしっかりと分かれていて強弱が伝わりやすい」など、音楽の要素を意識して話し合うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぼくのアオムシ、わたしのアオムシ

 先生、見て〜!
 ぼくのアオムシ、ここにいるんだよ!
 わたしのは、うらっかわにいるよ。
 かわいいなぁ。

 3年生は、一人一匹のアオムシを大事に育て、大きくなる様子を観察しています。
 休み時間のたびに、様子を見にくる生徒たち。
 授業の時間になると、ピシッと切り替えて勉強に励む生徒たちを、アオムシたちが応援しているように見えます。
 下校前にも、「バイバイ、またね!」と名残惜しそうに別れの挨拶。
 アオムシも、生徒たちも、ぐんぐん大きく育ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その4

今日の9年生の5時間目は体育でした。男子は今日からバトミントンに取り組みました。手でボールを投げる球技とは違い、ラケットとシャトルという道具を使っていくので、最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その3

今日の9年生の5時間目は体育でした、女子は今日からハンドボールに取り組みました。今日はキャッチの仕方や投げ方を練習しました。バスケットボールやソフトボール、テニスとはまた違うサイズのボールなので、慣れるまで時間がかかるかな。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみ分別レンジャー参上!!

干潟から拾ってきたごみを細かく分別しました。「う!くさい!!」「こんなものまで流れてきたの?!」などいろんな発見がありました。昨日からふりかえりのはがき新聞を書いていますが、どんなごみが多かったかを書きたいと、観察したり分別したり。学年で集めたごみを全く嫌がらずに進んで分別活動をしてくれたレンジャーたちに拍手!また、まとめ終えて、余った袋をリサイクルしたい!と洗いました。その後はしっかり手洗い。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

26日(水)6限美術の様子です。
ピクトグラム制作の4時間目でした。
はみ出さないようにみんな集中して彩色に取り組んでいました。
残り2時間で完成予定です。力作を楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業風景

26日(水)の7年生の授業風景です。
緊急事態宣言下でも1時間ずつの授業を大切に取り組んでいます。
写真は・・・
1.数学の指数の学習←電子黒板の画面はデジタル教科書です
2.英語の疑問文を用いたクイズ←『スクールタクト』という学習支援ソフトを使っています
3.音楽の合唱指導『君をのせて』←距離をとって行っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は国語でした。今日は少年の主張の作文を書きました。「環境問題」や「学校生活」「SNS」など、それぞれがテーマを決め、タブレットで調べながら、自分の思いや考えを記入していきました。素敵な作文に仕上げてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/2 9年生修学旅行(延期)
6/3 9年生修学旅行(延期)
6/4 9年生修学旅行(延期)

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生