今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は社会でした。今日は第1次世界大戦について学習しました。「バルカン半島」や「南下政策」などの、社会科ならではの言葉がでると、近くの仲間とどんなキーワードだったのかを確認し合いながら進めていきました。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は数学でした。それぞれがグループを作り、お互いに問題の解き方を訊き合いながら、学習を進めていきました。仲間と学び合うことでより理解が深まりますね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は理科でした。今日はどんな液体が電気を通すのかについての学習でした。「精製水」という単語は理科ならではの単語でしたね。それぞれの教科が本格的にスタートしました。9年生では復習だけでなく、予習にも力を入れていきましょう。
がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!委員会 その2

委員長を中心に担当場所や担当時間を決めました。中には、すぐに外へ出て作業を行う委員会もありました。各委員会が学校をよりよくしようと活動する姿が見られます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!委員会 その1

15日(木)今年度初の委員会がありました。それぞれの教室に集まり、今年度の活動方針と年間計画について話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診が行われました

15日(木)眼科検診が行われました。一人ずつ下まぶたをひっぱって、お医者さんに診てもらいました。一人一人が素早く行動できたので、短時間で終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うんしょ、うんしょっ

15日(木)国語の授業の様子です。「ふきのとう」の音読をしていました。登場人物になりきって「うんしょ、うんしょ」という声が聞こえてきました。子どもたちの中には実際に手を動かしている子もいました。とても楽しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かずとすうじ

15日(木)の算数では「かずとすうじ」に取り組みました。数図ブロックを使って、それぞれの数を数えたり、数字を書く練習をしたりしました。終わった子は、とてもよい姿勢で待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いくつかな? その2

一人一人、問題に取り組んだ後、ペアになって自分の考えを発表しあいました。「あれ?数が違うね」「本当だ、どっちがあっているのかな?」と子どもたち。全体発表では電子黒板を使って説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いくつかな? その1

15日(木)算数では、様々な種類の本を分類し、それぞれ何冊あるのかを表にして数える授業を行いました。まずは一人一人、問題に向き合う時間です。一つずつ印をつけながら数える子、同じ分類のものを数える子…子どもたちによっていろいろな方法がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(木)4限英語の様子です。
前回学習した内容をワークで復習していました。
その後、新しい単元の英文を、電子黒板の音声の後に続いて読んでいました。
そして、本文の内容を問題を解きながらみんなで確認していました。
新しい文法である過去進行形がポイントですね。
また家庭学習でも復習しておいてください☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっとAction 3

 6年生 家庭科、図画工作の授業風景です。
生徒が、より主体的で深い学びができるよう中等部では教科担任制を進めています。
後期課程の先生が、前期課程で授業を行っています。

 家庭科では、家庭科学習の自分の成長記録をつけいます。5年生で、どんなことができるようになったのか、6年生ではどんなことができるようになることを目指すのかを確認しました。
 図画工作では、自画像と表情の学習です。色々な自画像を鑑賞してどんな気持ちで描いているかを考えました。そして、自分はどんな気持ちのときにどんな表情をするのかを考え自画像を描いていきます。

 生徒たちが、今後どんなことができるようになっていくのか、どんな作品をつくっていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月14日(水)4時間目に昨日雨のため延期になった避難訓練を行いました。
理科室からの出火を想定して、正しい避難経路を知り、避難場所(運動場)での整列の仕方を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めてのタブレット

4月14日(水)1年生が初めてタブレットを使いました。タブレット庫から出したり、今の健康状態をお天気マークで表したりする方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日 7年生の1日

6時間目は7Aが英語の授業、7Bが数学の授業でした。そのあと、アリーナでの部活動の体験入部がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団長会

4月14日(水)に団長会を行いました。横断旗や時計の破損はないか自分の団で困ったことはないかを確認しました。また、登下校の様子を子どもたちから聞いて、安全に登下校できるように声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

避難訓練の前に各教室で事前指導として避難時の約束「お・は・し・も」や火災時の注意点(ハンカチ等で口を覆う)を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の4時間目は、避難訓練でした。今日は火災に対しての訓練でした。事前にパワーポイントで火災の知識や、避難時のポイントを確認してから取り組みました。いざという時のために訓練で学んだことをしっかり覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

飛島学園では、水曜は掃除の時間を使って各学級や学年で様々な活動を行っています。今日は避難訓練があったため、昇降口が砂だらけになりましたが、美化委員が掃き掃除をしてくれました。ありがとう、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

14日(水)1限国語の様子です。
今日から8年生の内容に入りました。
最初の単元は「アイスプラネット」という物語の学習です。
先生の範読を聞きながら漢字の読みをメモしたり、意味がわからない言葉に線を引いたりしていました。
その後、登場人物をみんなで確認していました。
次回から、詳しい内容の学習に入っていくと思います。
頑張って取り組んでいってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 視力検査(2年)