4年生 みんなでわくわく!エコ工作♪

「先生!!作ろーう!!」と、休み時間にみんなで新聞を広げ、新聞バックを作りました!「ぼくにも教えて!」とだんだん輪が広がっていきます。「おばあちゃんも新聞バック作ってたから持ってきたよ」「昨日一緒に遊んだとき、ペットボトルで貯金箱を作ったよ」など、新聞紙・ペットボトル・牛乳パックなど、捨ててしまう前に変身☆何かに使えるアイデアをみんなで考えています。次はどんなアイデアが出てくるかな、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4月27日 国語 詩の朗読発表

国語で詩の朗読発表を行いました。
堂々と発表し,聞く側も一生懸命採点する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4月26日 保健体育授業風景

体育の授業では体力テストを進めています。特に50m走で良い結果を出したいという願いのために,この時間はアリーナで速く走るためのトレーニングを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽づくり♪

リズムを決めた後、自分の演奏をタブレットに録画しました。グループで協力して録画する姿が見られました。「あっ、失敗したからもう一度撮ってもよいかな」「隣の太鼓の音の方が大きい」色々な発見があったようです。タブレットを繰り返し活用することで、さまざまな気づきが生まれます。今後も進んで活用していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽づくり♪

27日(火)音楽の授業で「太鼓のための音楽づくり」を行いました。前回、8小節分のリズムを決めて練習に取り組みました。今日は、つくったリズムを改めて演奏しました。「リズムを変えたいな」「もう少し速度を早くしたいな」と生徒たち。試行錯誤しながら自分だけの「太鼓のための音楽」をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 総合学習

27日(火)4限総合の様子です。
上級学校調べの2時間目でした。
学科や交通アクセス、部活動、学校の特色などを丁寧に調べて書き出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

27日(火)2限体育の様子です。
体力テストの50m走の計測をしていました。
前回教えてもらったポイントを意識して取り組めたでしょうか?
次回2回目の計測を行うそうです。
今日よりも良い記録が出せるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9年生の6時間目は体育でした。今日は体力テストの50m走の計測がありました。それぞれスタートの練習を行い、自分の計測の順番を待っていました。今までのベストなタイムが出せましたか?目指せ、体力章Aですね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生の5時間目は進路学習でした。今日は公立高校の「群」や「グループ」でどういった選択ができるのかについて、学習しました。また、年間で進路に関してどんな予定があるのかを確認しました。少しずつですが、進路に対する意識も高まってきたように感じます。受験生という自覚をもって、家庭学習にも励んでいきましょうね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 身の回りのSDGsを探そう!

ゲストティーチャーにいただいたSDGsを探して書き留めるミニ手帳をみんなでさっそくやってみました!学校や家でSDGsに繋がる行動を意識して探すことができました。また、おかしの袋で工夫したポーチやカードゲームを作ったり、新聞で作るバックも今制作中です。学んだことをすぐに行動にうつす姿、素敵ですね!これからも取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は理科でした。今は「原子」についての学習をしています。理科は生物の分野や、化学や科学の分野など、様々な分野があるので、自分が得意な分野、苦手な分野を理解して、まんべんなく復習を進めていきましょうね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。数学では「因数分解」について学習をしています。今まで学習してきた展開の逆パターンですね。7年生で学習した素因数分解を思い出しながら、それぞれ問題を解いていきました。数学は何度も問題を解いて、慣れていくことが大切ですね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

26日(月)2限家庭科の様子です。
TPОに合わせた自分らしい衣服の着方についての学習でした。
暖色系・寒色系などの色のイメージを色鉛筆で塗っていました。
また、今後作成していく布バッグを見せてもらい、どの布で作るか注文用紙を回して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会その2

高等部の学年懇談会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会その3

初等部・中等部の学級懇談会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会その1

4月23日(金)午後 午前中の授業参観に引き続き、午後から懇談会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGsとは何だろう?

4月22日の4時間目にゲストティーチャーを招いて、SDGsについて学びました。アフリカのガーナの写真を見せていただいたり、クイズを通して世界や日本の環境について考えたり、廃材を使った小物を見せていただいたりしました。子どもたちの振り返りワークシートには「SDGsには目標があるとわかりました。」「世界中が目標を全部クリアしているわけではないと知りました。」「知って最後は行動にうつすという言葉が心に残りました。知って状況を考えて、それをどうするか、どう行動するかによって世界や地球が変わっていくことを知りました。」「ゴミのリサイクルなどをしたい。」など、たくさんの思いが詰まっていました。これから少しずつSDGsを知っていき、日常の行動に繋げていきたいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1年生を楽しませることができたかな??

 4月22日の5時間目に1年生を迎える会がありました。4月に4年生は初等部リーダーとして班で協力して、準備から本番まで1年生から3年生までが楽しめるような楽しい企画を考えました。本番が終わって帰ってきた子どもたちは、「うまくいった!」や「誘導したり説明したりするのが難しかった!」と言っていました。この経験を活かして、これからのなかよし会ではさらにより良い企画を考えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

23日(金)道徳の授業の様子です。
タブレットを使って自分の考えを入力した後、全体で意見の交流を行っていました。
主人公の行動を自分の日常生活での行動と照らし合わせながら、普段深く考えずに行動してしまっていることはないかについて振り返りました。
物語後半のある登場人物の行動から学んだ大切なことを、一人一人がこれからの生活の中で生かしていってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その6

4時間目の授業の様子です。担任の先生以外の教師も授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 視力検査(2年)