校区探検 北コース

3年生は20日、社会科の授業で学園の北側を探検しました。スカイプラザから見た景色と、実際に歩いて見た様子はやはり違いがあります。
いろいろと見て回り、「もっと知りたい」「新しいことを見つけた」など、今後の学習につながる活動になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科 野外観察

4月20日に1時間目7B,3時間目7Aの理科の授業で「身近な生物の観察」としてしばふ広場付近で野外観察を行いました。
きれいに咲いている花以外にも,木陰や日当たりの悪い場所の石の下などで,いろいろな生物を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 学級委員認証式

4月19日 朝に朝礼と表彰,学級委員認証式が行われました。
クラスで式を見る様子とクラスの学級委員の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

20日(火)2限体育の様子です。
体力テストの50m走の練習をしていました。
スタートとゴールの仕方のポイントの説明を聞いた後、一人一人が意識して取り組んでいました。
本番でも、今日教えてもらったことに気を付けて良い記録が出せるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 時こくと時間

20日(火)算数の授業で「時こくと時間」を学習した子どもたち。時こくと時間の違いについて学びました。2年生の皆さんは答えられますね!その後、給食を食べ始めてから食べ終わるまでの時間は?などの問題に取り組みました。時計を使って考えることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓DEリズム その2

「地打ち」を練習した生徒たち。徐々に演奏速度をあげていきました。速度をあげていくと、必死になって演奏していました。楽しそうでした♪次回は、自分たちでリズムを組み合わせて音楽をつくりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓DEリズム その1

20日(火)音楽の授業で太鼓の学習をしました。学園には2種類の太鼓があります(7年生の皆さんは覚えていますね?)。今日は太鼓の叩き方やばちの持ち方について確認しました。その後「地打ち」というリズムを練習しました。どの子も上手に演奏できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 学級目標決め

20日(火)4限目に学級目標決めを行いました。
個人で現在のクラスの課題とどんなクラスにしたいかを考えた後、タブレットを使いながらグループで交流し、考えをまとめていきました。
全体発表の後、学級目標の候補がいくつかに絞られました。
決定は後日になります。どんな目標になるか楽しみにしています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生の5時間目は、1年生を迎える会の準備でした。いよいよ明後日に迫った1年生を迎える会に向けて、プレゼントを作ったり、動画を作ったり、忙しい時間でした。それぞれのチームのリーダーたちの指示のもと、全員が役割を果たしました。素敵な贈り物になるといいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員認証式その3

学級委員認証式を行いました。8年生、9年生の前期学級委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級委員認証式その2

学級委員認証式を行いました。5年生、6年生、7年生の前期学級委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員認証式その1

4月19日(月)令和3年度学級委員認証式を行いました。2年生、3年生、4年生の1学期の学級委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会での5年生の役割は、「1年生の教室の飾り付け」です。
今日は、その準備をしました。張り切って折り紙で長いリングを作ったり、「おめでとう」のポスターを描いたりと熱心に取り組みました。
水曜日には、飾り付けです。1年生が喜んでくれるように、5年生一丸となって頑張りましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状

全国JOCジュニアオリンピックカップの春季水泳競技大会12−13歳の部 1m飛板飛込 第1位の生徒の表彰を行いました。優勝おめでとうございました!
画像1 画像1

ちょこっとAction 3

6年生の各学級目標がついに決定しました!!!!!!!!!!!!

学級の一人一人が
「思いやりを大切にしていきたい」
「協力することを大切にしていきたい」
「前期課程最後なので、思い出に残る学級をつくっていきたい」
「周りを(いい意味で)おどろかすことのできる学級にしていきたい」
などなど

生徒たちは、思いをしっかりと発信して、学級委員を中心に話し合いを進めました。

注目の6年生各学級目標は・・・・

6A「 AAA (トリプルエース) 」
 Appreciate、Activeを大切にし、Amazingと周囲から思われるよう、3つのAで学級をつくろうという思いがこめられています。
6B「 MAI Project (マイプロジェクト) 」
 M…みんなで協力 A…あいさつ I…いつも笑顔 をもとに学級でいろいろなプロジェクトを行い、よりよい学級をつくろうという思いがこめられています。

さあ、目標に向かってスタートだ!!!

画像1 画像1

8年生 授業日記

19日(月)5限理科の様子です。
炭酸水素ナトリウムの加熱についての学習でした。
実験で使用する駒込ピペットの使い方の練習を個人でしました。
手が震えてしまったり、水の量を調整したりするのが難しそうでした。
また、炭酸水素ナトリウムが日常生活で使われているものについて皆で考えました。意外に身近なところにありましたね。
最後の振り返りも全ての教科で毎時間行っているので、自分の学びについて客観的に振り返ることがどんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その3

今日の9Aの4時間目は理科でした。今日は「電解質」について学びました。実験結果から、電気分解の仕組みについての学習などもありました。それぞれが集中してノートにまとめていきました。理科では覚えることがたくさんありますね。しっかりひとつずつ言葉や意味を覚えていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は美術でした。今は木材と、彫刻刀などの道具を使いながらレリーフ制作に取り組んでいます。それぞれ完成を想像しながら、集中して彫刻作業を進めていきました。素敵な作品に仕上げてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生は、1時間目に学活がありました。学活の時間では、学年で今週行われる行事の「1年生を迎える会」の準備を行いました。色画用紙を使いながら、何かを作っていますね。1年生のみなさんが喜んでくれるといいですね。残り僅かの時間で完成です。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

19日(月)放送による朝礼の様子です。
姿勢を正して校長先生の話をしっかりと聴くことができました。
朝礼の後、映像配信での前期学級委員の認証と8年生徒の大会表彰が行われました。
表彰の際には同じ学年生徒の栄誉に大きな拍手が自然と起こりました。
その後の学活では、今週木曜日に行われる1年生を送る会に向けて王冠を完成させました。
工夫して作った王冠、喜んでもらえるといいですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 授業参観(3・4限)
学年学級懇談会(14:30〜)