1年生にしてあげたいこと

2年生になり、生活科の学習で
「1年生にしてあげたいこと」を考えました。
1年生に優しく、いろいろなことを教えてあげたい!と
いろいろな意見が出てきました。

まずは、来週の「1年生を迎える会」に向けて、教室の飾りつけの
準備をしています。みんなで話し合って、1年生におめでとうの
気もちを伝えられる飾りつけを考えました。

1年生の喜ぶ顔を想像しながら、
自分たちで分担したり、タブレットで作り方を調べたりしていました。
一生懸命作った飾りで、1年生の素敵な笑顔が見られるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 待ちに待ったメディアセンター

メディアセンターに行けるのを心待ちにしていた2年生。
司書の先生からメディアセンター利用の約束を尋ねられると、
「任せておいて!」と言うように、一斉に手が挙がりました!

オリエンテーションが終わると、2年生最初の一冊を選びました。
目当ての本をすぐに手に取り借りる子もいれば、
じっくりと見て回り、どちらにしようかと考える子も。
みんな借りた本を夢中で読み、読み終えてしまった子までいました!

来週からのメディアセンター開館に大喜びの2年生。
たくさんの本に出会ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 新たな出会い

お兄さんお姉さんになり、やる気いっぱいの2年生。
「1年生の見本になるように」
「1年生にかっこいいって言われたい!」
と、いつも一年生から見られている意識をもって
頑張っています!

担任以外の先生の授業も続々とスタートし、
先生や黒板を見つめる子どもたち。
新しい仲間、新しい先生との出会いの中で、
たくさん学んでたくさん成長してほしいと願っています。

これからの1年間が、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 4Aの学級目標は…?

みんなでどんなクラスにしたいかを個人、グループ、そして全体で話し合い、とびっきり素敵な学級目標をみんなで決めましたね。そして模造紙に学級目標のデザイン画を制作中です!完成が楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

in スカイプラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
学園で一番高い場所、スカイプラザ。そこから眺める景色はどんなものでしょうか?
3年生から始まった社会科の学習では、飛島村について学びます。
自分たちの知っているものはあるのか?また、どんな建物や施設があるのか?
その足掛かりの学習です。この後、探検に出かけて、もっとたくさんのことを学んでいきたいと思います。

4年生 総合 どんな環境の未来にしたい?

 前回の授業で「くらしにとって大事なことやくらしを支えているものって何だろう?」という問いに電気・水・食料などいろんなものを挙げていました。そして、それぞれのものに対して知っていることを青の付箋に、将来心配なことや問題点を赤の付箋に個人で書き出しました。
 今回の授業では、それをグループで共有し、最後は全体で話し合いました。みんな友達の意見を知って、新たな考えをさらに付箋に書き、考えが広がりました。また、「どんな未来にしたい?」の問いには「空気をよごさない」「海にゴミをためない」など環境に優しい未来を想像することができました。さぁ、これから自分たちにできることを1年間通して考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その3

今日の9Bの4時間目は英語でした。今日は「現在完了形」についての学習でした。前時の授業内容を確認しながら、発音していきました。英語は書くだけでなく、発音しながら覚えていくことも大切ですね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Aの4時間目は国語でした。今日は授業の最初に漢字の小テストがありました。それぞれが集中して答案用紙に記入していきました。しっかり家庭学習で覚えてきた漢字は書けたかな。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 クラウチングスタート

7年生は体育の授業で「クラウチングスタート」の練習をしました。
セットしたときの姿勢は正面から見た時に「台形」になると一番いいそうです。
体力測定の50メートル走が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

16日(金)3限社会の様子です。
日本の地形の特徴について学習していました。
日本の山地・河川・平野について説明を聞き、丁寧にノートにまとめる姿が見られました。
受験に役立ちそうな覚え方も教えてもらっていましたね。
来月の中間テストに出るかもしれないのでしっかりおさえておいてください☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの1時間目は社会でした。今日は第1次世界大戦について学習しました。「バルカン半島」や「南下政策」などの、社会科ならではの言葉がでると、近くの仲間とどんなキーワードだったのかを確認し合いながら進めていきました。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は数学でした。それぞれがグループを作り、お互いに問題の解き方を訊き合いながら、学習を進めていきました。仲間と学び合うことでより理解が深まりますね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は理科でした。今日はどんな液体が電気を通すのかについての学習でした。「精製水」という単語は理科ならではの単語でしたね。それぞれの教科が本格的にスタートしました。9年生では復習だけでなく、予習にも力を入れていきましょう。
がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!委員会 その2

委員長を中心に担当場所や担当時間を決めました。中には、すぐに外へ出て作業を行う委員会もありました。各委員会が学校をよりよくしようと活動する姿が見られます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!委員会 その1

15日(木)今年度初の委員会がありました。それぞれの教室に集まり、今年度の活動方針と年間計画について話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診が行われました

15日(木)眼科検診が行われました。一人ずつ下まぶたをひっぱって、お医者さんに診てもらいました。一人一人が素早く行動できたので、短時間で終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うんしょ、うんしょっ

15日(木)国語の授業の様子です。「ふきのとう」の音読をしていました。登場人物になりきって「うんしょ、うんしょ」という声が聞こえてきました。子どもたちの中には実際に手を動かしている子もいました。とても楽しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かずとすうじ

15日(木)の算数では「かずとすうじ」に取り組みました。数図ブロックを使って、それぞれの数を数えたり、数字を書く練習をしたりしました。終わった子は、とてもよい姿勢で待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いくつかな? その2

一人一人、問題に取り組んだ後、ペアになって自分の考えを発表しあいました。「あれ?数が違うね」「本当だ、どっちがあっているのかな?」と子どもたち。全体発表では電子黒板を使って説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いくつかな? その1

15日(木)算数では、様々な種類の本を分類し、それぞれ何冊あるのかを表にして数える授業を行いました。まずは一人一人、問題に向き合う時間です。一つずつ印をつけながら数える子、同じ分類のものを数える子…子どもたちによっていろいろな方法がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 授業参観(3・4限)
学年学級懇談会(14:30〜)