7年生 身体測定・視力検査・聴力検査

12日(月)の1・2時間目に身体測定等が行われました。
視力検査はたくさんのガッツポーズが見られ,身長はやや不満そうな生徒が多かったようです。まだまだこれから!たくさん食べて,運動して,学んで,身も心も成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会・エピペン講習会

4月12日(月)授業後、海部南部消防署の方を講師に招いて、AEDを使った心肺蘇生法やアレルギーショック時におけるエピペンの利用の仕方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction 2

 4月12日(月)
国語「つないで、つないで、一つのお話」の学習をしました。
グループになり、友達と協力して文をつないで、1つのお話を考えました。

最初の1文は「今日は運動会です。」
     ・
     ・
     ・
最後の1文は「道にりんごが落ちていました。」

生徒たちは、前の人の文を聞き、話の流れに気を付けながら、思い浮かんだことを1文でつないでいきました。起承転結を意識したり、とんでもない展開を迎えたお話ができ楽しく対話しました。

皆さんなら、どうつないでお話を完成させますか??ぜひ、お試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は国語でした。教科の話だけでなく、受験についてのアドバイスもありました。いよいよ受験生としての9年生がスタートしました。9年生の家庭学習では、復習だけでなく、予習にも取り組んでいきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は社会でした。今日は最初の授業ということもあり、資料集やワークの配布がありました。9年生では公民の分野の学習が始まります。自分たちの生活になじみのある分野だけに、覚えやすいかもしれませんね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

12日(月)今日から本格的に授業が始まりました。
5限理科の時間の様子です。
授業の進め方について説明を受けた後、新しいファイルやワークを配付してもらい記名をしていました。
また、新しくみえた先生の授業なので、簡単な自己紹介を紙に書いていました。
その後、簡単な実験を行い、どの単元に関わるものかを考えました。
次回から8年生の学習内容に入っていくそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学校探検

4月9日(金)1年生が学校探検をしました。
今日は運動場や敷地の外を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

4月9日朝の読書の時間です。
1年生は、担任による読み聞かせを行っています。
どんな、お話かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの5時間目は音楽でした。音楽では、リコーダーの練習に取り組みました。音楽では様々な楽器にチャレンジしています。リコーダーは前期課程の頃から慣れ親しんだ楽器なので、慣れた手つきで演奏していました。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの5時間目は英語でした。最初の授業ということもあり、ワークやファイルなどのいろいろな副教材が配られました。教科書も新しくなり、受験生として気持ちを新たに教科の学習に取り組んでいきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

今日から教科の授業が始まりました。
下は保健体育と技術の時間の様子です。
どちらの教科も、これから1年間の授業についてのオリエンテーションが行われていました。
昨年度配付されたタブレットも継続して活躍しそうです。
上手に利用して、よりよい学びにつなげていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活日記

9日(金)1・2限に身体測定がありました。
初めに養護の先生から説明を聞き、身長・体重・視力検査を行いました。
「身長が〇cm伸びた」「体重が変わらなくてよかった」等色々な声が聞こえてきました。
測定が早く終わったので、残りの時間に自己紹介カードを書きました。
後日教室後ろに掲示されるので、みんなが書いたのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 教科の授業がスタート

9日3時間目から教科の授業がスタートしました。
熱心にオリエンテーションを聴く様子が見られました。
写真は7B技術と国語,7A社会の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がんばってます!

飛島学園1年生の学校生活がスタートしました。
毎日、元気に過ごす中でも、1年生にとっては、はじめてのことばかり。
トイレの使い方、挙手や発言の仕方、友達の意見を聞くときの姿勢など、一つひとつ学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 7年生の一日

 8日7年生は朝:各部の部長による部活紹介,1〜4時間目学力テスト,初めての後期課程での給食,昼休み:字別集会,5時間目学級写真と自転車点検,6時間目生徒指導主事から生活についての話でした。慌ただしい1日でしたが,よくがんばってくれました。 写真は,部活紹介,国語のテスト,生活についての話を聴く様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction 1

 さあ、いよいよ新年度がスタートしました!!今年度からの新シリーズ!
その名も・・・

「 ちょこっとAction 」

6年生の学校生活の様子を保護者の皆様に向けてお届けしたいと思います!!
なぜ、このタイトルかというと・・・
それは、またの機会にお知らせしたいと思います(^O^)

4月7日(水)始業式
 クラス発表、担任発表などをひかえ、ドキドキ、わくわく、笑顔で、通学団の柱として下級生に気にかけながら登校する様子がありました。
 担任発表後、担任の先生がクイズを交えた参加型の自己紹介を行い、楽しさあふれるスタートを切りました。

4月8日(木)
 学級の組織決めです。係決めでは、

どうしたら、効率よく行うことができるか。
自分たちが学校生活をおくるうえで必要な係は何か。

学級で必要な係を生徒が話し合いながら決める様子がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の給食2

まだまだコロナが心配ですので、ランチルームではなく、教室で食べます。
グループではなく、前を向いて、黙って食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の給食

4月8日(木)今年度最初の給食をいただきました。
子どもたちの大好きなカツカレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9年生の5時間目は学活でした。学活では9年生前期の学級組織や、所属委員会、清掃担当場所などを決めました。その後は、学級目標を、仲間と話し合いながら、意見を出し合い決定していきました。いよいよ明日から教科の授業も始まりますね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9年生は1時間目と2時間目に学力テストがありました。春休みに復習した内容はでてきたかな?明日も3教科あります。今日はしっかり休息して、明日に備えましょう。今年1年、9年生全員で無遅刻・無欠席を目標にしていきたいですね。
がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 PTA新旧役員会