最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:128
総数:361049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

よみあいっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
お礼の手紙もまもなく完成です。
もっともっといい手紙になるように、みんなで読み合ってます。
読んだら、感想も書いてあげましょう。

きれいになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
学年花壇の草取りに励む1年生です。学年花壇のあさがおもずいぶん伸びましたね。みんなの背よりも長くなりましたよ。1年生のおかげで、花壇もきれいになりました!

たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
繰り下がりが2桁に及ぶひき算の筆算の学習をしました。今日はその練習として、広告から欲しいものを決めて
1000円から買い物する場面を想定して、筆算の練習をしました。
「このアイスクリームがいいな。」
「ブロッコリーを買おう。」
「お弁当がおいしそう。」
などなど、とっても楽しそうに買いたいものを選んでいます。
決まったら、ノートに筆算を書いて計算をします。とっても楽しそうに計算練習に取り組んでいます。
計算練習もこうしたちょっとした工夫ひとつで、とても楽しく、そして実際に役立つ学習につなげることができます。

かんさつ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
2年生が野菜の観察をしています。いつもは生活科の観察記録を書いていますが、今日は違います。今日は国語「かんさつ名人になろう」の学習です。くわしい観察の仕方の学習をしています。
<観察の仕方>
・大きさや形、色を見る
・数を数える
・さわる
・いろいろな方から見る
・長さを測る
・においをかぐ
くわしく観察をしながら、わかったことを書いています。
いろいろな教科の関係のある学習内容が効果的に学べるように、学習単元は構成されています。

冷凍リンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(水)
7月第1回目のスマイル応援事業です。今日は冷凍リンゴが出ました。給食が近づくにつれてとても暑くなってきました。冷たいリンゴがおいしいね。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

メダカの飼い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
すでに紹介はしましたが、5年生ではメダカを飼っています。今日の学習では、メダカの飼い方について確認をしていました。
・どうして日光が直接当たらないところで飼うのか
・小石や砂を底にしくのはなぜか
・水草を入れるのはなぜか
「なぜ?」をもとに、子どもたちはいろいろな理由を考えて発表しています。
「なぜ?」を考える力が、次の学びに向かう大きな力になります。

「できる!」を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
6年生が今日も頑張ってマット運動の練習に取り組んでいます。
今日は、側転の練習でゴムを補助具に練習をしていました。足をしっかり上げて回れるように頑張っています。
「倒立ができるようになったよ!」
嬉しそうに教えてくれた子がいます。「できる!」喜びをたくさん感じられるように、補助具を使うなどの練習の場の工夫をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492