最新更新日:2024/06/06
本日:count up116
昨日:128
総数:361149
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

dとm

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
1dLより小さいかさの単位の学習です。今日は、mL(ミリリットル)の学習をしました。dLとmLの関係もしっかり理解する必要がありますが、単位を書く練習も必要です。mは長さの単位で書きましたが、dは初めての登場です。頑張って練習をしています。

歯科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
4〜6年生の歯科健診を行いました。治療等が必要な児童には、後日お知らせをします。
健康のためにも丈夫な歯は欠かせません。毎日の歯磨き等の習慣はしっかり身につけてほしいと思います。

雷雨

画像1 画像1
9月3日(木)
1時間目のはじめ、激しい雷雨に見舞われました。校舎が振動するほどの雷鳴に子どもたちもびっくり!外が気になって仕方がありません。その気持ちはよくわかります。というほどの激しい雷雨です。

熱中症対策(登下校時の荷物の軽減)の延長について

熱中症対策として、教科書やノートなどの用具を学校に置いておくなどの登下校時の荷物(ランドセルなどかばんを含む)の軽減をしてきました。現在も暑い日が続いており、熱中症も心配されますので、登下校時の荷物の軽減については、引き続き9月末を目途に延長します。
また、市からのお茶の配付が8月31日に終了しました。体育の授業も再開し、お茶が足りなくなることが想定されますので、多めにお茶を持たせてください。なお、塩分タブレットの配付につきましては、9月4日で終了します。
どうぞよろしくお願いします。

レインボー!

9月2日(水)
今日は激しい雨が何度か降りました。夕方降った雨の後には、きれいなレインボー!見えましたか?
画像1 画像1

たし算とひき算の暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
1限の算数でたし算とひき算の暗算について学習しました。
筆算では下の位から計算しましたが、暗算では上の位から計算するとやりやすいことがわかりました。
教科書で計算の練習したあと、ホワイトボードで暗算ゲームをしました。
みんなだんだん早く、正確に計算できるようになってきましたね。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
今日は2,6年生の内科検診を行いました。静かに座って待つ2年生。立派です。

他学年の内科検診の予定は、次の通りです。
9月8日(火)1,5年生・すずらん学級
9月15日(火)3,4年生

おんがく楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
歌を歌ったり、体を動かしながら歌ったり、ピアニカの練習をしたりと1学期にはできなかった学習に取り組んでいます。みんなとても楽しそうです。楽しそうな歌声やピアニカの音色が、校舎に響き渡っています。

歌に合わせて リズムであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
足や手をたたいて、リズムを取りながら歌っています。はじめはなかなかできずに困っている子もいましたが、次第に慣れてきて楽しくなってきたました。歌を歌うことは、やはり楽しいですね。

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
自分の身の回りでは、いろいろな人が、いろいろな工夫をしながら、仕事をしています。仕事の工夫を見つけて、友達に報告する文章を書きます。今日は、インターネットを使って、どんな工夫をしながら仕事をしているのか調べました。また、図書館の本も使いながら調べています。どんな工夫があったかな?

あなたなら、どう言う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が部屋中に散らかっていました。お姉さんの立場だってら、弟に対してどう言うか考えて、隣同士で紹介し合いました。
弟に対してなかなか厳しい言い方の子もいますね。もしかすると、同じようなことを家でよく言われているのかな?

白雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
白と雲の字の大きさのバランスに気をつけて練習をしました。静かに集中して練習に取り組んでいます。

久しぶりの体育です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
9月から体育に授業を再開しました。7月以来の体育の授業に、みんなとても嬉しそうです。1学期に行っていた跳び箱の続きを行いました。台上前転や頭はね跳びなど、各自の練習したい場に分かれて頑張って練習に取り組んでいます。

クラスインタビュー4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
3回目のクラスインタビュー。今日は4年生でした。4年生の仲のよい学級の雰囲気がよくわかりました。これからも仲良く、おしゃれな前田先生とこれからもみんな楽しく過ごしてくださいね!次回は2年生です!みなさんお楽しみに!!

算数 小数の大小

9月1日(火)
 今日からデジタル教科書を使った授業を再開させました。デジタル教科書は子どもたちがテレビの画面に集中して,先生の説明の理解を深めることができます。
 算数では,小数の大小の学習をしました。不等号を分かりやすくするために,魚の口のイラスト使った教具で確認しました。前田先生が作った教具は子どもたちを引きつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

9月1日(火)
 今日からどの学年も身体測定がスタートしました。身体測定の前に,瀧塚先生から「におい当てクイズ」を出してもらいました。4種類のもののにおいをかぎ,何のにおいかを当てました。4つすべて体にとてもいいものです。みんな分かったかな?
 身体測定では,身長や体重の伸びに成長の証を感じました。今後も鈴っ子の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から9月 2学期の本番です

9月1日(火)
 すずらんのカレンダーも9月になりました。今日から9月で,2学期も本番を迎えました。まだまだ暑い日が続いていますが,授業に集中して友達と楽しく過ごしてもらいたいと思います。写真は算数をがんばっている様子と,図工でアサガオのたたき染め,染め出しの作品作りをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場でも避難!

9月1日(火)
 避難訓練は大放課の時間に行いました。ほとんどの子たちが運動場で遊んでいる中でしたが,放送の合図で危険な場所から移動し,集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日 地震避難訓練

9月1日(火)
 今日は防災の日。地震などの災害について考え,もしものときのために心構えの準備をする日です。子どもたちには,日にちと時間の予告なしで,地震の避難訓練を行いました。放送の合図とともに,どの子も素早くシェイクアウトを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492