最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:128
総数:361101
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

学級写真撮影

画像1 画像1
6月9日(火)
6年生の学級写真撮影の様子です。小学校生活最後の学級写真撮影です。

つながるやさしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
4年生からは高学年です。高学年となった4年生にとって、委員会活動やクラブ活動など、お兄さん・お姉さんとしての役割が求められてきます。今日の道徳のお話もそういったお兄さん・お姉さんとしての優しさや相手をおもいやることがテーマになっています。自分のこととも重ねながら、しっかりと考えてほしいと思います。

大きくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
生活科で育てている野菜のお世話と観察をしました。水やりとわき芽やまびきもしました。間引きはオクラを育てている子たちがしました。少しかわいそうな感じもしますが、元気に育てるためには仕方ありません。どの野菜にも、花や実もついてきています。大きく成長してきていることがよくわかりますね。

毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
3年生の書写で、初めての毛筆の練習をします。今日は初めての書写の時間です。どのように準備をするのか、何を準備するのかなど、担当の遠藤先生からのお話を聞きました。
今日は、準備に時間がかかってしまい、実際に書くことができませんでした。ちょっと残念そうな3年生でした。
書写では、習字セットとペットボトルを忘れずにもってきてくださいね。3年生の書写は遠藤康子先生が担当します。

10までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
数図ブロックを使って、10までの数の学習をしました。教科書の上のお花や一輪車の絵の上に数図ブロックを置きます。そして数を数えます。みんなの前でも上手にできましたね。

元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
チョウになったツマグロヒョウモンチョウをみんなで見送ることにしました。かごのふたを開けて、みんなで元気でねー!と見送るつもりだったのですが・・・

飛び立ちません。3年生のみんなから離れたくなかったのかな?しかも、なかなかはねを開いてくれなくて、はねの内側のきれいな模様を写真に撮ることもできません。
仕方なくしばらく様子を見ていたら、突然飛び立ってしましました。今回も録画に失敗してしましました。ごめんなさい。
飛び立つ直前のチョウの様子は録画しました。YouTubeに映像をアップしました。ぜひご覧ください!
3年生のみなさん!次は、失敗しないように頑張って録画しますね。

YouTube 3年生ツマグロヒョウモンチョウ 飛び立つ直前の様子

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
2年生のみなさんは、体育館で図工をしています。
新聞紙を思い思いにちぎって、楽しそうに活動しています。
長細く切ったり、細かく切ったり、思いっきり大胆に破ったりしています。とっても楽しそうです。さて何ができたのかな?
2年生の図工は、担任の澤田みどり先生と専科の服部三三子先生が担当します。

にこにこ おひさま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
色とりどりなニコニコのかわいいお日さまがいっぱい!
いろんな色を使ったり、いろんな線を引いたり、工夫をしながら描いています。
みんなじょうずだね!

責任をもって

画像1 画像1
6月8日(月)
体育・美化委員会では、大放課や昼放課、清掃の時間に全校児童に外で遊ぶことや、しっかりと黙々清掃に取り組むように放送で呼びかけています。忘れずにしっかりできましたね。責任をもって取り組んでいることがわかります。これからもよろしくお願いします。

立ち上がれ ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
休校中の課題のワイヤーアートの鑑賞会をしました。友達の作品のよいところや自分の作品の工夫したところなどについて発表しました。
ビーズやモールを使って飾りをつけるなど、いろんな工夫をしていますね。とってもすてきな作品ができましたね。
5年生の図工は、守山典子先生が担当します。

こどもスマイル応援事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
今月から12月までの7か月間、コロナ禍においても常滑市の子どもたちにひとつでも多く学校での楽しい思い出を作ってもらおうと、こどもスマイル応援事業として給食の献立を充実させる市の取り組みを行います。毎週1回献立に子どもたちが喜んでくれそうなデザートや地域の食材を取り入れます。また、毎月1回地元のお店でつくられているスイーツ等を献立に取り入れます。この事業で提供する献立は、給食時間内に食べることを原則としますが、食べきれなかった場合のみ、持ち帰り可とします。
今日は、「カレットのブッセ」が給食につきました。おいしそうに、そして嬉しそうに食べる子どもたちの姿がとても印象的でした。
中には、食べることができず持ち帰る子もいます。賞味期限内の物につきましても、持ち帰った当日中に食べるように、ご家庭においてもご指導をよろしくお願いします。

リズムを楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
手と机を使ってリズムを打って楽しみました。
○:手拍子  ●:机
手拍子はパン!、机を手でたたいてドン!と気持ちのよいリズムが、校内に響き渡っていました。半分ずつに分かれて、追いかけっこでリズム打ちにも挑戦しました。うまくできたときの嬉しそうな歓声。歌うことができなくても、音楽を楽しんでいることがよくわかります。
4年生の音楽は、守山典子先生が担当します。

興味津々

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
観察をしているツマグロヒョウモンチョウが、今朝成虫になりました。担任の中村先生が、朝観察したときはまださなぎだったそうです。みんなが登校してきた頃に成虫になったようです。みんな興味津々に観察しています。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
本日、高学年の視力検査を行いました。再検査が必要な児童には、後日お知らせをします。

学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
本日、1,2,3,5年の学級写真撮影を行いました。その他の学年は、全員がそろった日に、順次撮影を行います。

頑張ります!

画像1 画像1
前期児童会役員のみなさんです。よろしくお願いします!

児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
児童会役員任命式を行いました。朝会時に全校児童の前で行う予定でしたが、今回は6年生の教室で行いました。学校の代表として、みんなをリードしていってください。よろしくお願いします!

放送朝会

6月8日(月)
1学期間は、放送による朝会を行います。児童は各教室でお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいうえお」の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日金曜日
「あいうえお」の復習をしました。
ひらがなは休校中の宿題にしていましたが,学校でも,書き順や文字の形など復習していきます。「あいうえお」から始まる言葉も一生懸命考えることができました。
来週は「かきくけこ」です!きちんとひらがなが覚えられるようにみんなで頑張りましょう!

3年算数 なかよく分けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からわり算の学習に入りました。
12個のいちごを3人でなかよく分けるにはどうやって分けたらよいかを数図ブロックを使って考えました。
1つずつ分けたり、見当をつけて分けたりするなど、いろいろな考え方が出てきましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492