最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

書き初め大会 4年「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書き初めは「美しい空」。寒さの厳しい日ですが、空はとても美しい青空です。

書き初め大会 3年「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)
今日は全学年が書き初め大会を行いました。1時間目に3,4年生、2時間目に5,6年生が体育館で、1,2年生は教室で行いました。
3年生にとっては、初めての体育館での書き初め大会です。とても寒い日になりましたが、寒さに負けず、凜とした雰囲気の中、しっかりと集中して書き初めに取り組んでいました。

安心・安全な学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(木)
午後から職員作業として、ガラス飛散防止フィルムを貼りました。今年は、2階廊下の北側上段のガラスにフィルムを貼りました。学校では、大地震発生時に教室や廊下のガラスが割れて飛散し、避難時にけがをすることが懸念されます。子どもたちが安心・安全に学校で生活することができるように、今後も環境整備を進めていきます。

1月保健目標「かぜを予防しよう」

画像1 画像1
1月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。体を温める効果のある根菜類やビタミンを多く含む果物の効果について写真と資料を掲示しました。ぜひ読んでみてください。寒さに負けず、かぜをひかないようにして3学期を乗り切っていきましょう!

明日は書き初め大会!

画像1 画像1
明日の書き初め大会に向けて、教頭先生から持ち物の確認と諸連絡を行いました。明日は、厳しい寒さが予想されます。防寒着の着用など防寒対策を行うことなどについて確認もしました。
明日は絶対に習字道具を忘れないように持ってきましょう!ご家庭でも確認をお願いします。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童は、教室で放送を聞いて始業式を行いました。みんなとても静かに聞いています。

3学期始業式〜今年も頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(木)
1時間目に放送による3学期の始業式を行いました。校長式辞では、感染症対策を一人一人がしっかり行うことが、自分や周りの人びとの命を守ることにつながることや、卒業・進級に向けて、一日一日を大切に3学期を過ごすことが大切であると話しました。特に、6年生にとっては、「小学校生活最後の〜」と行った活動が続きます。小学校生活の総仕上げということを意識して生活してほしいと思います。そして、5年生には、そういった6年生の姿をしっかり目に焼き付け、「次は自分たちが学校の顔だ」という自覚を高めてほしいと思います。
続いて児童代表スピーチは、児童会副会長が行いました。最高学年としての自覚や卒業に向けて一日一日を大切に過ごしていこうという気持ちがしっかりと表れている素晴らしいスピーチでした。

明けましておめでとうございます。
今日は、副会長として学校のことを二つ、自分のことを一つ話します。
2学期の最後のあいさつ運動を覚えていますか。「オラ」や「ボンジュール」など世界の言葉であいさつをしました。低学年も高学年も楽しんで元気にあいさつをしてくれたので、いい気持ちになりました。三学期もみなさんが楽しんでできる面白い企画を考えるので、元気にあいさつをしましょう。
また、各委員会が学校をよくするために、いろいろなことを考えてくれています。例えば、体育・美化委員会の長縄跳び週間や保健・給食委員会のかぜ予防運動などがあります。三学期も委員会の活動に協力して、みなさんと一緒に学校を盛り上げていきましょう。
つぎに、自分のことを話します。ぼくは6年生なので、三学期が終わったら、もう卒業です。ペア学年の1年生の子たちはもちろん、他の学年の人たちとの時間も大切にしたいです。そして、4,5年生のみなさんにバトンタッチをしていきたいと思います。3月19日には、涙の卒業式になるように一日一日を大切に、残されたあと少しの小学校生活を充実させていきます。


ここに表れている気持ちを大切にして、3学期の学校生活がよりよいものとなることを期待しています。みんなで力を合わせて3学期も頑張っていきましょう!

明日から3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(水)
1年生がお世話をしているチューリップも寒さに負けずに芽が出てきています。卒業式を彩るパンジーも順調に育っています。

いよいよ冬休みも最終日を迎えました。コロナの影響もあり、例年の年末年始とは異なる過ごし方をしたご家庭も多いのではないでしょうか。学校生活においても、引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ教育活動を行っていく必要があります。3学期の行事についても、感染状況によっては急な変更や中止も予想されます。保護者の皆様におかれましては、引き続き、学校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて3学期は、学年のまとめの時期でもあると共に、次の学年に向けた準備期間、いわゆる「0学期」でもあります。子どもたちには、卒業や進級を意識した学校生活が求められます。子どもたちが、次の学年に向けて期待と希望をしっかりと持つことができるように、日々の指導を大切に行っていきます。
いよいよ明日からは、3学期がスタートします。元気いっぱいのすずっ子たちと会えること、そして楽しかった冬休みの思い出や新年の目標を聞かせてもらえることを楽しみにしています。

冬休みもあと2日!

1月5日(火)
冬休みも残り2日となりました。7日から始まる3学期に向けて、生活のリズムをしっかり整えましょう。また、7日の持ち物については、各学年のお便りを確認して、きちんと準備してください。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ油断できません。東京都など1都3県には、緊急事態宣言が再び出るとニュースでも報道されています(1/4NEWS WEB EASYの記事より)。手洗いやマスクの着用など感染しない・させないように一人一人がしっかり気をつけていきましょう。

1/4NEWS WEB EASY「東京都に緊急事態宣言『今週中に出すことを考えている』」
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
令和3年1月1日(金)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

令和3年のスタートとなる元日は、朝日の眩しい気持ちのよい朝となりました。例年ならば、帰省したり、親戚の方と一緒に過ごしたり、普段会うことのできない親戚と過ごす正月も、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅でお過ごしになるご家庭も多いのではないでしょうか。今年の正月は、例年とは少し異なるかもしれませんが、それでも子どもたちにとっては、きっと楽しみな正月だと思います。年末年始の様々な風習や習わしに触れるとともに、今年は特に家族との時間を大切にして過ごし、家庭の温かさや家族の一員であることの自覚を高めてほしいと思います。

冬休みも残り6日となりました。健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492