最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:128
総数:361049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

おはようございます〜本日もよろしくお願いします!

5月12日(火)
おはようございます。本日も大変爽やかな朝となりました。
昨日に続き、本日は課題配付の2日目です。
時間は
9:30〜13:00
14:00〜16:30
です。どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1

3年社会科 いろいろな地図記号

5月11日(月)
今日は、社会科副読本「とこなめ」P16の地図記号についての学習です。地図を正確に読めるようになるために、地図記号を覚えることが必要です。少しずつ覚えていってほしいと思います。
社会の変化に合わせて、新しい地図記号が生まれています。高齢化社会の進展を感じさせる「老人ホーム」や、環境にやさしい風力発電用風車を表す「風車」のマークは、新しく取り入れられた地図記号です。
なんとこの2つの地図記号は、全国の小中学生からデザインを募集し、集まった中から選ばれた作品だそうです。老人ホームは、家のかたちに「つえ」をあしらったもので、鳥取の小学校6年生女子の作品です。また、風車は風力発電の特徴的な3枚羽が風を受けてまわっている様子をあらわしたもので、京都府の中学1年生男子の作品だそうです。
地図記号が何を表しているのかを一緒に調べると、楽しく学習でき、覚える際の参考になると思います。以前にも紹介した国土地理院のホームページも参考になります。参考にしてください。

国土地理院 小学3年・4年のページ 地図記号
画像1 画像1

5年理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)
5年生の理科ではメダカの飼い、メダカが産んだたまごがどのように育つのかを観察を通して学習をします。
5年生の教室には、学習のための観察用のメダカたちが水槽の中で気持ちよさそうに泳いでいます。たまごも生んでいます。写真は、たまごの中を顕微鏡で見たものです。教頭先生が、真剣に見ていますね。なんと、心臓が動いている様子を観察することができましたよ。5年生のみなさんには、理科の授業でしっかり観察してもらいます。お楽しみに!

音読練習にご活用ください!

これまでも紹介させていただきましたが、国語の教科書出版社である光村図書より学習支援コンテンツが提供されています。提供期間が延長となり、5月31日まで活用することができます。音読練習の参考にぜひご活用ください。

光村図書学習支援コンテンツ
画像1 画像1

よろしくお願いします!

5月11日(月)
本日、明日は課題配付を行います。
時間は
9:00〜13:00
14:00〜16:30
です。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度PTA第1回新現役員会

画像1 画像1
5月9日(土)
本年度第1回目のPTA役員会を行いました。例年ならば、4月に第1回を新現の役員会と常任委員会を開催し、4月末のPTA総会に向けて準備を行う予定でした。しかし、本年度は臨時休校のため、本日の開催となりました。また、出席も役員のみとさせていただきました。
本日は、本来でしたらPTA総会での提案事項等についてご協議いただきました。本日のご協議をもとにPTA総会要項として、5月11日と12日の課題配付の際に一緒に配付させていただきます。内容をご確認いただき、承認・賛成を表明するための確認用紙を6月2日までにご提出いただきます。よろしくお願いします。

令和元年度の役員・委員の皆様には大変お世話になりました。令和2年度の役員・委員の皆様には大変お世話になります。年とは異なる形でのスタートとなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

<令和2年度PTA第1回新現役員会>
1 令和2年度会長の推薦の承認
2 令和2年度PTA組織案について
3 令和元年度PTA事業報告・会計決算報告について
4 令和2年度PTA事業計画・会計予算案について
5 役員会・常任委員会・専門部会の持ち方について
  ・原則土曜日に開催します。
6 第1回資源回収について 6月15日〜19日に学校で回収
7 その他

1年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の配付する課題等です。
1年生は、あさがおの栽培セットもあり、少し多めです。
お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。

来週5月11日と12日に行われる課題配付は、どうぞよろしくお願いします。各学年の配付資料等を掲載しますのでご確認ください。持ち帰り用の袋等の準備の参考にしてください。

2年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の配付する課題等です。
よろしくお願いします。

3年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の配付する課題等です。
ねんどの持ち帰りがあります。

4年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の配付する課題等です。
リコーダー、絵の具セットと図工の材料の紙粘土の持ち帰りがあります。
よろしくお願いします。

5年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の配付する課題等です。
政府からのマスクと常滑市に寄付されたマスクも合わせてお配りします。

6年生 課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の配付する課題等です。
5月11日、12日はどうぞよろしくお願いします。

2年 生活科 春をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(金)
きょうは、いえのにわやいえのまわりで、春をさがすという学しゅうがありました。みなさんは、どんな春を見つけましたか。学校のうんどうじょうには、たんぽぽやしろつめ草がさいていました。ちょうちょやみつばちもいました。
ほかにも、たくさんの春があります。天気のいい日には、いろいろな春の草花や生きものを見つけてください。

全力で準備中!

5月8日(金)
月曜日からの課題配付に向けて、今日も全力で準備しています!

このあと、各学年の配布物をHPにて紹介します。持ち帰るものが多い学年もあります。写真をご覧いただき、持ち帰り用の袋の大きさなどを決める際の参考にしてください。
画像1 画像1

自学帳 進め方2 Aメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(金)
Aメニューの進め方を2つ紹介します。

最初は算数。算数は考え方が大事です。どうしてそうなるのか、ということが書ければだいじょうぶです。
今日は、4分の3×2分の1の問題です。
1.どういう順を追って考えを進めていけばよいのかを書きます。
 ・2分の1は半分になるということがわかっていますか。
 ・4分の3の半分とはどうなるか考えてみます。
 ・4分の1.5という数はありません。
 ・4分の3を半分にする、を図で考えます。
 ・とすると4つに区切られていたものが8つになります。
 ・ということは分母が8になるということですね。
2.図もかいて、さらにわかるようにできればいいです。
というようなことが上の算数の写真の書き方になっています。まず、自分がわかればいいです。さらによくなると他の子が見てもわかるようになります。

下の写真は家庭科。朝食の必要性についてまとめたものです。
1.「朝食をとる必要性」は教科書から抜き出したもの
2.「今日の私の朝食」はつけ加えて考え、ふり返ってみたもの。
自分の生活につながりをもたせることは大事だと思います。

2つ紹介しました。Aメニューは自分で考えることが多いので大変ですが、うまくできるとうれしくなります。最初からうまくできません。少しずつなれていってよくなっていきます。
一歩ずつよくなっていきましょう。


4年社会科 わたしたちの愛知県〜すごいぞ愛知県!

5月8日(金)
今日から「だいすき大愛知」を使って社会科の予習をします。はじめに地形や気候の様子、人口や交通、続いて農業や工業などの産業の特色について学びます。尾張地方の平野や河川、その流域の低地、三河山間部とその地形の影響を受けた気候の特色、輸送機器をはじめとする工業や三河を中心に盛んな農業といった全国でも有数の工業県でもあり農業県でもあるといった特色があります。また、全国的に有名な焼き物や醸造業といった伝統産業が多いの愛知の特色です。
こういった特色が「だいすき大愛知」にはわかりやすくまとめられています。しっかり読んで、すごいぞ愛知県!と自分の住む愛知県が大好きになってほしいと思います。
NHK for School「見えるぞ!ニッポン」の愛知県の回では、愛知県の中心産業である自動車産業を詳しく説明しています。ご家庭でのインターネット利用にルールに従って、「だいすき大愛知」と合わせてご覧ください。

NHK for School「見えるぞ!ニッポン」愛知県
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 どきどき がっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(木)
1ねんせいの みなさん
がくしゅうは すすんでいますか?
よていひょうだと きょうの さんすうは 2.3ぺえじの おべんきょうです。
たんぽぽや かめなど それぞれのかずは かぞえられましたか?

〈保護者の皆様へ〉
教科書p.3の右下のように,同じ仲間を丸で囲ませてください。
その後,それぞれの数の確認をお子さんと一緒にしてあげてください。
よろしくお願いします。

免疫力を高めるために(その2) 鼻呼吸のすすめ

 食べるときとしゃべるとき以外に,口がポカンと開いている人はいませんか?口で呼吸していると,ウイルスが入ってきやすくなるので,鼻で呼吸することが大切です。また,鼻呼吸すると血中酸素濃度が上がるため,免疫力が強化されるそうです。口呼吸から鼻呼吸に改善するためには,「あいうべ体操」を毎日3回の食後に10回ずつすると,舌力がついてきて,口を閉じることができるようになると言われています。お口ポカンになっている場合は,ご家族でやってみることをお勧めします。

児童向けあいうべ体操

課題配付に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
先週お知らせしましたが、5月11日(月)12日(火)の2日間、各学年の教室にて課題配付を行います。現在、担任は配付する課題や配布物の準備を行っています。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、これまでの課題や家庭調査票等の書類の提出と新たな課題等の受け取りをよろしくお願いします。また、受け取り当日は、お子さんのご家庭での様子もお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。

臨時休校延長に伴う家庭学習教材等の配付について

5/7 今日のヘチマ〜季節と生き物について調べていこう

5月7日(木)
今日のヘチマの様子です。
1枚目は5/1と今日の様子の比較です。植物が生長していく様子は、昨年学習しました。
季節は夏に向かっていきます。これからヘチマが季節によってどう生長していくか、しっかり学習していきましょうね。

<保護者の皆様へ>
今日の学習でP23まで、教科書をしっかり読むことになっています。今後、学校でヘチマの観察などをしていきますが、計画表に紹介したNHK for Schoolをあわせてご覧いただくと、さらに内容がよくわかります。ご家庭のインターネット利用のルールに従ってご覧ください。よろしくお願いします。

NHK for School「ふしぎエンドレス」第1回「春になると?」
ヘチマの種のまき方
ヘチマは種をまいたあと?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492