最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

sounds and letters

12月4日(金)
教科書の単語の中にa,i,oの発音があるものに○をつけます。電子黒板から流れる音を聞いて答えます。聞き分けることは、なかなか難しいです。小学校英語でも、聞く力が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしはおねえさん

12月4日(金)
わたしはおねえさん
やさしいおねえさん
元気なおねえさん
ちっちゃなかりんのおねえさん
一年生の子のおねえさん
すごいでしょ

主人公である2年生のすみれちゃんの作った歌。2年生になって大きくなった喜びが伝わってきます。きっと2年生のみなさんもこの気持ちはよくわかるでしょう。
妹のかりんちゃんが、すみれちゃんのノートに向かって何か書いています。その様子を見たすみれちゃんの気持ちを考えて、発表しています。すみれちゃんの気持ちになって考えた意見が、どんどん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
1mのテープを3等分しました。1個分の長さは何mといえばよいですか?

ここでは「3分の1メートル」と分数をつかって長さを表すことができることを学びます。
では、2個分の長さは、何mといえばよいでしょうか?近くの友達と表し方について、理由も合わせて話し合っています。

新聞が届くまで

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
取材記者が記事を書いた後、どのようにして新聞になるのか、その流れについて調べています。
子どもたちにとって、情報を手に入れる身近な手段としてインターネットがあります。ゲーム機を介してインターネットに接続できる環境にあるか聞いてみると・・・
たくさんの子が挙手をしています。
新聞でも、インターネットでも、手に入れた情報を鵜呑みにするのではなく、真実かどうか、いくつかの情報を比較・検討することができる力が必要です。

ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
粘土を使って、形を変えたときにものの重さは変わるのかを調べました。
丸くしたり、平らにしたり、いくつかに分けてみたり、みんな思い思いの形に変えて重さをはかっています。
どんな形にしても、ちゃんと同じ重さになって、面白かったですね。

彫り進み版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(水)
色をつけたい場所を残して彫って刷ることを繰り返す彫り進み版画に取り組んでいます。前回は黄色で刷り、今日は赤色をつける場所を残すように彫り進めています。

ワースト返上!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、本校の給食残菜量について、市内ワーストであることをお伝えしました。最近の調査では、ワーストを返上し、市内でも残菜量の少ない学校になってきています。一人一人がしっかり給食を食べた結果であることはもちろんですが、とりわけ保健・給食委員会の子どもたちが全校に呼びかけて残菜量を減らそうと頑張ってくれたおかげでもあります。

残菜量を減らすためには、一人一人が自分の適量をきちんと食べようとしなければなりません。しかし、これは強制的に食べさせるように厳しく指導することを意味するものではありません。中には、どうしても食べられない嫌いな物もあると思います。
大切なことは、一人一人が給食に関わる全ての方々への感謝の気持ちをもち、給食は残さないようにしようと心がけることが大切です。また、自分がどれくらい食べられるのかしっかりと把握することが必要だと思います。
今後も、子どもたちと協力しながら、楽しく給食を食べることができ、少しでも残菜量が減るように引き続き取り組み、心身共に健康な子どもたちを育んでいきたいと思います。

写真は、今日の3年生の食缶の様子です。空っぽで気持ちいいですね。給食パクパクカードにもしっかり取り組んでいます。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

0のたしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
今日から新しい単元「0のたしざんとひきざん」の学習に入りました。0の計算なんて簡単だよ!という声が聞こえてきます。
確かに0の計算は簡単かもしれませんが、0(ないこと)を認識するということは、とても難しいことです。どうやって考えたらよいのか発表した子の中には、0だから最初から何も考えずに答えをそのままの数で書くと発表した子がいました。考え方はその通りかもしれませんが、立式するときにどうやって書くか、つまり「0」を書く必要があるということに気づかねばなりません。
ないことを式に入れるのですから、しっかりと「0」は押さえておかないと式に入れるという発想は出てきません。よく考えていくと大変難しいことです。

書き初め大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
1月8日(金)に書き初め大会を予定しています。今日は、すずらん1組のみなさんが書き初め大会に向けて練習をしました。いつも書写で使う用紙と大きさが異なり、文字を書いたら少しずつずらさなければなりません。いつもと違うので練習はしにくいかもしれませんが、頑張って練習に取り組んでいます。

「鳥獣戯画」を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
第2段落の読み取りです。みんなで本文を読み、大切な言葉を3つ抜き出します。
墨一色 のびのび 筆運び 気品 ・・・・
いろいろな言葉が出てきます。

直角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
三角定規の1つの角は、直角になっています。教室の中にある直角を探しています。
「22個も見つけたよ!」
「テレビの角も直角だよ」
「床にも直角があるよ」
たくさん直角を見つけましたね。
見つけた直角を発表したくてうずうずしている2年生です。

来てね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
すずらん学級では、2学期のお楽しみ会を計画しています。今日は、お家の方への招待状を作りました。メッセージを書いたプリントを切って、台紙に貼りました。お家の方に「来てね!」の気持ちがきっと伝わりますよ。

不審者情報

?小鈴谷小学校より不審者情報です。

日時:令和2年12月2日(水)16時10分頃
場所:大谷漁港東側堤防沿いの道
被疑者:中学生から20歳くらいの男性 上は白の長袖 下はネズミ色の長ズボン
状況:本校児童が、下校後自転車で大谷漁港の堤防沿いの道を走行中、不審な男性からスマートフォンを向けられ「待って」「怖い顔をしないで」と声をかけられ追いかけられた。児童は近くの店に逃げ込み、警察に通報してもらった。児童に実害はなし。

警察によるパトロールを行っております。ご家庭においても、子どもの安全確保に十分お気をつけください。

伝統と命をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
学校評議員の盛田和正さんをお招きし、大谷浜條地区のお祭りの歴史などを中心に小鈴谷のお祭りについてお話をしていただきました。お祭りで使用している法被を着ながら、お祭りの楽しい雰囲気を味わいながらお話を聞くことができました。また、お祭りのお話と合わせて、両親から受け継いだかけがえのない命を大切にすること、そして今、自分にできることを一生懸命に全力ですることの大切さについてもお話しくださいました。
先祖が築き、伝えてきた伝統や文化をこれからもしっかり伝えていくこと、また両親から受け継いだ命を大切につないでいってほしいという盛田さんの熱い思いが、しっかりと伝わってくる貴重なお話を聞くことができました。

フランス料理を味わおう!

画像1 画像1
12月2日(水)
スマイル応援事業の一環として、フランス料理点シェフの渡邊大佑さん監修の「県産鶏肉のワインソース ポテト添え」が登場しました。11月の「知多豚と根菜のビネガー煮込み」に続く第2弾です。今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

じどう車ずかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
じどう車ずかんに載せる車を本を見て決め、その自動車の仕事や作りを各自でまとめています。大きなトラックやバス、ミキサー車などいろいろな自動車の仕組みなどについて頑張ってまとめています。

ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
チームに分かれて、ドッジボールのゲームをしています。ゲームをしていないチームの子は、キャッチボールをしてボールを受けたり、投げたりする練習をします。ボールを投げることが難しい子もいるようです。苦手な子は、放課や家でもボールを使って遊ぶ時間を増やすといいですね。

しっかり復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
3年生の教室では、テストの返却が行われています。点数はもちろん気になると思いますが、どうして間違えたのかきちんと復習することが大切です。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
コート型のボールゲームとしてソフトバレーボールを行っています。サーブは投げ入れても良いことやレシーブはワンバウンドしてからでもよいことなど、パスがなるべくつながるようにルールの工夫をしてゲームを行っています。パスがつながり、とても楽しそうに盛り上がってゲームをしています。

電磁石のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
電磁石のはたらきを大きくするにはどうすればよいのか実験をしました。今日の実験は、電流の大きさを変えたときにどう変化するのかを調べました。かん電池が1個の時と2個の時でくっつく釘の数は、どう変化するでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492