最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:128
総数:361072
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年まちたんけん

小鈴谷の駐在所に到着しました。駐在所さんのお話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけんに出発!

10月13日(火)
2年生が、まちたんけんに出発しました。途中、コスモスの花がきれいにさいています。小鈴谷の駐在所と丸若クリーニングさんに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1kg」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
算数の時間に「1kg」について勉強しました。
重さを予想しながら、ふくろの中に土を入れて、1kgのおもりを作りました。
1kgって、意外と重かったですね。

かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
一斉下校の前に3年生のみなさんが、かげおくりを楽しそうにしていました。青空に白く浮かんで見えるかげぼうしに、みんなとっても嬉しそう!平和な空の下で、楽しくかげおくりができる私たちは幸せです。

校外学習新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
先週行った校外学習のまとめ新聞作りを行っています。各自のテーマに沿って、まとめています。しっかり振り返りましょう。

集中してます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
新出漢字の練習をしています。みんな静かに集中して練習しています。

がっきのよびかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
すずやカスタネット、トライアングルやこだいこを使って、リズムの追いかけっこをしました。先生や友達の打つリズムと同じように、上手に追いかけっこしています。聞いている1年生のみなさんも、楽器でリズムを打ちたくてソワソワしています。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
みんな全力で走っています。好天のもと、みんな気持ちよさそうに駆け抜けていきます。

今週の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(月)
今週の朝会のお話は、齊藤先生からいよいよ1か月後に迫った運動会についてのお話でした。今年の運動会は、9月から11月に変更になり、内容も例年とは異なる運動会になります。いろいろな行事が中止となっている中ですが、運動会の開催に向けてみんなで力を合わせて開催できるように、雰囲気を盛り上げていきましょう!
また、総務委員会からは、やっと活動できるカラー班遊びについての連絡がありました。今週の水曜日に第1回目の活動を行います。6年生のみなさんには、リーダーを中心にカラー班をしっかりリードしてほしいと思います。楽しく充実した活動になるように期待しています!

後期児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
10月9日(金)
昼放課に立候補者への説明会を行いました。学校のために頑張ろうと立候補してくれたみなさんの気持ちは、とても素晴らしいです!

教育実習生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが書いたお手紙もプレゼントしました。学校の先生を目指して、これからも頑張ってください!

教育実習生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
今日で2週間の教育実習期間が終了します。2週間一緒に生活をした2年生のみなさんが、教育実習生のお別れ会を開いてくれました。宝探しゲームや椅子取りゲーム、歌のプレゼントなど、2年生の気持ちのこもったお別れ会を開くことができました。
2週間という短い期間でしたが、子どもたちが楽しそうに実習生と関わる様子から、子どもたちにとっても、実習生にとっても有意義な時間を過ごすことができたものと感じました。

愛知県教育委員会教職員表彰

画像1 画像1
10月9日(金)
本校教務主任の加藤真治教諭が、愛知県教育委員会教職員表彰を受賞しました。表彰式は、本来県庁で開催されますが、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市町村教育委員会を通じて伝達されることになりました。本日、常滑市教育委員会の土方教育長より表彰伝達をしていただきました。これまでの小学校英語教育への貢献や尽力をはじめ、教員としてのこれまでの活躍が評価され、本日の受賞となりました。加藤先生には、子どもたちのために今後益々の活躍を期待したいと思います。

のってみたいな いきたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
乗ってみたい!行ってみたい!と思う場所や生き物の絵を描いています。
だんごむしやクワガタムシといった虫の仲間、飛行機やバスといった乗り物、雨や虹、サメのバス・・・
子どもたちの想像力はとても豊かです。想像を働かせながら、楽しく描いています。

いろいろな布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
身の回りには様々な布があります。自分が製作するものにはどんな布が適しているのか、布をどのように裁ったり縫ったりするとよいか布の種類や性質をつかむことが大切です。織物や編物、フェルトなどの布の種類について学びました。実際にさわったり、引っ張ったりするとその性質がよくわかりますね。

友達の好きなものを聞いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
友達の好きな果物、色、スポーツを予想して、英語で聞いてみます。好きなものを当てることはなかなか難しいですね。

後期児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)
後期児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会を行いました。学校のリーダーを選出する大切な選挙です。立会演説会や開票などの大切な仕事があります。頑張りましょう!

がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)
算数のテストです。みんな頑張っています。しっかり見直しもしましょう。

Let's go!foreign coutry!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
今日は世界の国々について勉強しました。
モニターに映し出される写真と国旗から、どこの国か当てます。
オーストラリア 中国 インド・・・
みんなよく知っていますね。日本語と英語では、言い方も違いますね。みんなとっても楽しそうにクイズに参加しています。

卒業に向けて〜クラブ写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(木)
卒業アルバム用のクラブ写真撮影を行いました。今後、個人写真の撮影や文集の制作も始まります。
卒業まではまだまだ時間がありますが、あっという間に時間は過ぎ去っていきます。一日一日を大切に、最高学年として充実した時間を過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492