最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

まるつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
算数ではたしざんの学習をしています。プリントでも学習をしています。
○付けも自分でできるようになってきました。

熱い戦い

画像1 画像1
きらずあげをめぐる熱い戦い。みんな真剣です。

きらずあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
7月3回目のスマイル応援事業は「きらずあげ」です。

「きらずあげ」は、国産大豆からとれるおからと愛知県産の小麦粉を主原料としています。「きらず」とは、切らない野菜という意味で、一部の地域で使われている「おから」の古い言葉だそうです。

手縫いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
5年生は、前回練習した玉どめ・玉結びも含め、手縫いができるように練習です。実際に練習用の布に針を通して「五」を縫う練習をしました。
みんな真剣な目つきで集中して取り組んでいます。みんなじょうずになってきました。

色ぬりスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
前回から描き始めた腕相撲の絵の続きです。
今日からは、水彩絵の具による色塗り開始!みんなで順番に色の使い方を確認しながら色塗りをしています。みんなとても集中して取り組んでいます。

大和朝廷と渡来人の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
休校中に大山古墳について紹介をしました。そんな古墳が多く作られた時代の学習です。教科書の本文、図や写真からいろいろな疑問点を各自で考えています。

大王とは何?
他の国の王との関係は?
古墳から出土した金の靴や鉄の剣は実際に使ったのかな?
などなど・・・

社会科の教科書には「?」(疑問)がいっぱいですね。

段落

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
文章を組み立てているまとまりを「段落」といいます。
「はじめ」の段落には「問い」が書かれています。「問い」に書かれていることを確かめて、「問い」の「答え」にあたる文を読み取ります。
この学習が、次の「こまを楽しむ」の学習に生きてきます。

ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
たし算の次はひき算の筆算の学習です。
きちんと位をそろえて計算します。計算に仕方をしっかり押さえましょう。

えがおがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
1年生が学級に掲示する学級目標を作っています。
元気いっぱいのかわいい笑顔がいっぱいの学級目標ができました!

1年 音楽 かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日水曜日
音楽の時間に,かたつむりの曲に合わせて,身振りをつけました。
何回も繰り返していくうちに,みんなの動きがそろってきました。
どの子も楽しそうに体を動かすことができました。

ドレミファソ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)
5時間目の音楽で、五線と階名について勉強しました。
五線のどの位置がどの音なのか、最初は難しかったですが、ハンドベルを使って音を聞いたり鳴らしたりしてみると、だんだん分かってきましたね。

空の様子を調べよう

7月8日(水)
 教室前の廊下で,5年生が空の様子を熱心に調べていました。理科の時間に,午前と午後の雲の量や動き,形や色を観測し,理科ノートに記録をしました。今朝は大雨でしたがだんだんと天気がよくなり,午後に観測した時には青空が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はくにのって 歌おう

7月8日(水)
 音楽室から楽しそうにリズム打ちをする音が聞こえてきました。音符に合わせてリズム打ちの練習をし,動物になりきって「ぴょんぴょこロックンロール」を体で表現しました。今は歌を元気よく声に出して歌えませんが,体を使っておもいきり音楽を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずらん書写

7月8日(木)
 すずらんの書写は教頭先生に見てもらっています。今日は「大」「はす」という字を書きました。日に日に書写の時間にも慣れてきて,準備も片付けもスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話を覚えていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(水)
 保健室前の掲示板には「校長先生のお話を覚えていますか」のコーナーが作られていました。月曜日の放送朝会では,校長先生より有料化されたスーパー・コンビニ等のレジ袋と海の環境問題についてのお話がありました。プラスチックは便利なものですが,プラスチックによる汚染問題は深刻です。これからの生活で脱プラスチックを考えていきたいですね。

ゆでやさいサラダ

5年生の調理実習も家庭で実践して、レポートを提出しました。写真から恐る恐る緊張しながら包丁を扱う様子も感じました。ドキドキしながらも、頑張って取り組んでいることがよくわかります。美味しかったという感想がたくさん見られました。自分で作った料理の味は格別ですね。
これからも家でできることを増やして、いろいろお手伝いできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろどりいため

家庭科の調理実習を各自家庭で実践して、レポートとして提出しました。レポートから、みんなが調理に頑張って取り組み、とってもおいしそうな野菜炒めを作ることができたことがとてもよくわかります。
レポートは写真や図をうまく使って、見やすくまとめられていて、さすがは6年生と感じました。見やすくまとめることも、身に付けたい大切な力です。
そして、家族の皆さんのご協力をたくさんいただいたことが、レポートからわかります。調理器具の使い方の指導や写真撮影、またレポートへのコメントなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
今日は「林」の練習です。
とても静かに、集中して練習に取り組んでいます。

たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
今日は、たしざんの式をノートに書きました。
ますのどこから書くのか、どこをそろえるのかなどノートの書き方の決まりも確認しました。ノートの使い方を決めることが、子どもたちにとってはノートに書きやすくなり、どのように書いたらよいのか困らずにすみます。
式と答えを書けたら、鉛筆を置いてよい姿勢で待ちます。みんなよい姿勢ですよ!

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
跳び箱の練習に励む5年生です。
体育館もずいぶん蒸し暑くなってきました。汗だくになるほど、真剣に練習に取り組んでいます。熱中症にならないように、途中にお茶休憩もはさんで練習をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492