最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年 算数 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(木)
きのうから、さんすうで時こくと時間の学しゅうがはじまりました。
上のしゃしんのいえを出てから、学校につくまでの時間がわかりますか。時間は、ながいはりがどれだけうごいたかでわかります。ながいはりが1目もりうごく時間が1分なので、いえを出てから学校につくまでの時間は、23分です。
下のしゃしんのおきてから、いえを出るまでの時間がわかりますか。ながいはりを見ると、ながいはりがひとまわりしていますね。ながいはりがひとまわりする時間は、1時間です。
すこしむずかしいですが、がんばってべんきょうしてください。自分のとけいをつかってもいいので、いろいろな時間をしらべてみましょう。

重要 学校再開後の教育活動について

このことについて、常滑市教委からのお知らせ文書を掲載しました。
ご一読いただき、内容の確認をよろしくお願いします。

学校再開後の教育活動について

準備OK!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(木)
今日は、3年担任の中村慎佑先生が耕運機に初挑戦しました。中村先生は、1,2,4,6年とすずらん学級の花壇を頑張って耕しました。今日は日差しが厳しく暑い日でしたが、暑さにも負けずに頑張りましたよ!
学校が始まったらいろいろな花や野菜を植えて、しっかり学習に使いましょう!もちろんお世話もしっかりしましょうね!

6年 計算スキルの取り組み

画像1 画像1
 5月14日(水)
 計算スキルは進んでいますか。
 自分の学習の進み具合に合わせてスキルにも取り組んでください。
 上の写真にも書いてありますが、
 1.筆算などのあとは残す。
 2.大事な数量などは線をひく。
 3.すぐにできてしまうので、「やってみよう」もする。
 などに注意して学習してください。
 ノートでもそうですが、後で見てわかるように書くことが大事です。それが「まとめる」などの頭の整理にもなります。
 目で見てすぐわかる、役に立つ能力です。

免疫力を上げるために(その3)  血液の流れをよくする食事

 栄養バランスのとれた食事の目安として,保健だより4月号で「白・赤・緑・黄・黒」の5色のバランスが大切とお伝えしました。
 今回は,血液の流れをよくする食事「オサカナスキヤネ」を紹介します。( )内は,それぞれの主な有効成分です。「オサカナスキヤネ」を毎日の食生活に取り入れて,健康づくりにお役立てください。
 お時間のあるときに,動画「野菜バリバリ元気っ子」をお子さんと観ていただきたいと思います。
 「オ」:お茶(カテキン)           
 「サ」:魚(DHA・EPA)
 「カ」:海藻(フコイダン・アルギン酸)  
 「ナ」:納豆(ナットウキナーゼ)
 「ス」:酢(酢酸・クエン酸)        
 「キ」:キノコ類(β-グルカン)
 「ヤ」:野菜(食物繊維・ビタミン・ミネラル)
 「ネ」:ネギ類(アリシン)

野菜バリバリ元気っ子 

重要 5月の学校再開準備期間について

5月の学校再開準備期間中における分散登校日やグループ分けなどについてのお知らせを掲載しました。ご確認いただき、対応をお願いします。
なお、当日の持ち物等詳細につきましては、改めてホームページにてお知らせします。ご承知おきください。

5月の学校再開準備期間について

メダカの赤ちゃん 誕生中!

画像1 画像1
5月13日(水)
5年生のメダカたちが、たくさんのたまごを産んでいます。そのたまごから、メダカの赤ちゃんがどんどん誕生していますよ!学校が始まったら、見てください!
ビデオを見ることができる人は、ぜひ見てください。ビデオには4ひきしか映っていませんが、違う水そうにはもっとたくさんの赤ちゃんがいますよ!

メダカの赤ちゃんの様子

1ねん せいかつ あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん
しゅくだいは すすんでいますか?
きょうは,あさがおのたねのかんさつと
たねまきを するひです。
せんせいの 「わたしのあさがおカード」 をのせます。
みなさんは どんなことに きづきましたか?

(保護者の皆様)
週計画では,本日,あさがおの種のかんさつと種まきをする予定になっています。
種の観察は教科書p.18.19を参考にしてください。
「わたしのあさがおカード」の書き方はp.24.25を参考にしてください。
種のまき方は教科書p.21や昨日の動画を参考にしてください。
よろしくお願いします。

あっ!脱皮(だっぴ)してる!

5月13日(水)
午前中に紹介した幼虫は何かわかったかな?

答えは、アゲハチョウです!

なんと午前中に紹介したときは、あんな黒い色をしてたのに、脱皮(だっぴ)して緑色に変わっていました!びっくり!脱皮した皮が、のこっていますよ!

みんなが登校する頃には、どんな大きさになっているかな?
お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 ねん土で工作

5月13日(水)
 明日は、図工の学習があります。「ねん土で工作」のアイデアスケッチをかきます。自分のおべんとうに、どんなおかずを入れたいのかを考えて図工プリントにかきましょう。
 来週,紙ねん土と絵の具を使って自分だけのおべんとうを作るので、じゅんびするものも考えておきましょう。
 みんながどんなおべんとうを作るのか、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(水)
モンシロチョウの幼虫やさなぎをこれまでも紹介してきました。
実は、ほかにも育てて、観察している幼虫がいます。それが上の写真です。

どんなチョウの幼虫かわかりますか?

3年国語 漢字の学習〜スキル編〜

漢字スキルの勉強は、きのうすでに終わっていると思いますが、やり方をせつめいします。

漢字スキルp.4,5は「テストのれんしゅう」「プレテスト」です。テストをいしきしてやることがとても大切です。

p.4の4は下の写真のように下じきや本でかくしてやってみて、丸つけまでしましょう。
自分でまるつけすることも、自分でまちがいに気づくので、大切です。
p.5も同じように自分で自分をテストしてみましょう。丸つけもです。下のわくの中にももう一度練習してみましょう。

ぜんぶ自分でやるのはたいへんだと思いますが、「テスト」と「直し」をくりかえして、少しずつおぼえていきましょう!
画像1 画像1

3年社会科 たくさんの人が集まるところ

今日見た、「コノマチ☆リサーチ」では駅の周りについてしょうかいされていましたね。
常滑市にも「常滑駅」という駅があって、周りにはスーパーや飲食店などが集まっていますね。

また、もうひとつ常滑市には人が集まるところがありますよ。分かりますか?
空港ですね。空港もにた理由で、飲食店やいろいろなお店がお店が集まっています。「とこなめ」p.30にもそのことが書いてありますので、読んでみてください。

また、今日放送された番組もNHK for schoolにて公開されていますので、ご利用ください。

コノマチ☆リサーチ
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 「ひみつのたまご」

画像1 画像1
5月13日(水)
あしたは、ずこうの学しゅうがあります。自分だけの「ひみつのたまご」をかんがえて絵をかきます。たまごの色やもようはじゆうなので、自分のすきなたまごをかいてください。がようしにたまごを大きくかいて、いろもしっかりぬってください。
先生は、「にじいろのクローバーのたまご」をかきました。みんながどんなたまごをかくか、たのしみにしています。

3年国語 漢字の勉強〜スキルノート編〜

3年生のみなさんおはようございます!
11日、12日にみなさんのびっちりていねいに書かれた漢字スキルを見られて、安心しました。
習ってない漢字なのによくがんばりました!

さて、今日からの宿題では漢字スキルノートの練習があります。
「表紙のうらみたから大丈夫だよ!」という子も多いかと思いますが、下の写真のようになっていればOKです。スキルノートでは自分でテストするというよりは、まちがえずに書くことが大切です。
字をよく見て書きうつしましょう。

「まだまだ練習したい!」という子はp4.5の「めざせパーフェクト」のページで練習してもいいですよ。

自分のペースで練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学帳の進め方 4 Cメニュー

画像1 画像1
5月13日(水)
 Cメニューは自分のこと、興味のあることをかきます。下の写真はそんなものを集めてかいてみました。基本は
1.今日のふり返り
2.自分の好きなもの・ことを続けてしょうかいするけい続メニュー
3.その日の印象的だったこと
4.心を表わす「短歌」「俳句」「詩」「日記」など
5.自分で調べてみたくなったもの
6.学習でより深く知りたくなって調べたもの(深堀りする。これはAメニューにもなります)
などがあります。
 自分のことを表現することは心の整理になります。それと自分から進んで何かをする姿勢が出てきます。
 Cメニューは楽しんでできるようになってほしいです。

保健だより5月号を発行します

 休校中に生活リズムが乱れてしまった人はいませんか。おやつをだらだら食べていて,むし歯ができてしまった人がいるかもしれません。身長も随分伸びていると思います。保健だより5月号を読みながら,ご家庭でお子さんの体をチェックしてみてください。よろしくお願いします。

保健だより5月号

1年生活科 あさがおのたねまき

生活科の学習で、あさがおを育てます。あさがおの種の観察から、あさがおが咲き,種の収穫まで生長を観察していきます。毎日水をあげたり,必要に応じて支柱を立てたり,追肥をあげたりして,観察してください。
(週計画でお知らせしていきます。)
記録用のカードとして「わたしのあさがお」カードを5枚準備しました。教科書P24,25に「わたしのあさがお」カードの記入の仕方が載っているので,お子さんと一緒に書き方を確かめてから,記入をしてください。
カードは
1 種の観察 2 種まきの記録 3 芽が出たときの観察
4 本葉が出たときの観察 5 つるが出たときの観察
の5枚分です。
週計画で記録のタイミングはお伝えしていきますが,あさがおの生長には差があるので,目安として考えていただけたらと思います。5月末までに本葉が出ていると理想的です。

<種まきの仕方>教科書P20,21を参考にあさがおの種をまいてください。
準備する物:鉢・ペットボトル(じょうろのキャップをつける)・あさがおの種セット(種・もとひ・ついひ)・支柱・土(もとひと土は混ぜる)

あさがおのたねまきの仕方を動画で見ることができます。お子さんと一緒にご覧いただき、参考にしてください。

あさがおのたねまき
画像1 画像1

自学帳の進め方3 Bメニュー

画像1 画像1
5月12日(火)
Bメニューはこつこつ努力学習です。何度もくり返し練習したり、多く練習したりして、できるようにする学習です。何をしたのかわかるように書いて、チェックを入れます。
漢字は「はね・はらい・とめ・そり」などに注意して、正確に書きます。
算数は計算スキル以外にもしてかまいません。
国語の音読はすらすら読めるようになるまで練習してください。
「読む」ことは大事です。その日に学習したことのふり返りや復習にになります。授業で読み落としていたこともときどきあります。学習したことをさらに頭に定着させます。国語以外の教科書も読んで、「ふんふん、そうだったね」とふり返ってください。
自学帳で何しようかと迷う子はBメニューを多めに学習するとよいと思います。

3年 植物の観察

3年生の今日の宿題は理科の観察があります。
観察ははじめてですので、わからないところも多いかと思います。
下に観察のしかたのれいをのせましたのでさんこうにしてください。
教科書の16ページにも同じようなれいがのっていますので、そちらもさんこうにしていください。

今回のかんさつではすべて文で書きます。「白い」や「丸い」など見たままのことをそのまま書くのも大切です。また、じっと見つめてみて、「あ!ここだけ白い!」や「あれ、ここだけ大きさちがうな!」なんてことに気づくことができたらカンペキですね!よく見てノートに気づいたことを書いてみてください。
外で観察するときは、かならずおうちの人に言ってから、観察してくださいね。

また、前にホームページに観察についてのNHK for Schoolの動画ものせましたので、そちらもさんこうにしてみてください。

〜以前のホームページより〜
ふしぎをみつけるには?

観察では、
1.比べてみること
2.色・形・数・もように着目すること
が大切です。そこから「なんで?」「ふしぎ!」を見つけましょう。
おうちの周りの虫や草花をこの視点から観察してみるといいですね。
自由帳などにスケッチしてみるともっとステキです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492