最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:128
総数:361097
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
走るときや跳ぶときの姿勢を意識して練習をしています。助走距離も5mから10mに伸ばして、しっかりと助走をつけて跳ぶ練習をしました。なかなか足が合わずに苦労をしている子もいます。記録を目指して、頑張って練習をしましょう!

いよいよ修学旅行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
いよいよ明日から修学旅行です。学級では、しおりを使って最後の確認をしています。人員点呼などは、いい加減にはできませんので、今一度、どこで点呼をするのかなど班長に確認をしています。
明日は、健康チェックカードを提出することになっています。新型コロナウイルス感染症対策のために、検温など確実にチェックをお願いします。発熱など体調不良の場合には、残念ですが参加することはできません。今日は、しっかり夕食を食べ、早めに寝るようにご家庭でもご配慮ください。
子どもたちがとても楽しみにしている修学旅行。感染症対策にも十分配慮しながら、とにかく安全に事故なく帰ることを第一に考え、修学旅行に行ってきたいと思います。

作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ポートボールのゲームをしました。点を取り、相手チームの勝つためにどうすれば良いのか、ゲーム前に作戦をしっかり立てておくことが大事です。作戦通りゲームを進めることはできたかな?

もりあがりをかんじてうたおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
「ひのまる」の練習をしました。盛り上がるところを見つけて歌うように練習しました。歌うときの姿勢も気をつけています。いい姿勢ですよ!

文字の大きさや配列に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
文字の大きさや配列を考えて、筆記用具も工夫して書く練習をしています。題材は委員会のポスターや年賀状です。太いペンも効果的に使えるといいですね。年賀状を書くときに、今日の学習を生かせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ペットボトルをたたいて音を出しています。音が鳴っているペットボトルを持つ手に感じたことや気づいたことを発表しました。
・振動が伝わった
・ピリピリする
・ゆれた
・ふるえる
・音が響く
表現の違いはありますが、音が出ているペットボトルがふるえていることに気づくことができました。
今日は、音の大きさによって、音が出ている物のふるえ方は、どのように変わるか実験をしました。缶の底を上にしておき、ビーズを乗せて振動の様子を調べました。大きな音の時と小さな音の時とふるえ方の違いがよくわかりましたね。

おもちゃの作り方を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
知多の友に書いたこまの作り方をプリントに書きました。
・材料と道具
・作り方
・遊び方
教科書の書き方を参考に組み立てて、書いていきます。

ありがとうございます!

画像1 画像1
大曽公園に1年生が作った松ぼっくりツリーをお礼を込めてお届けしました。大曽公園のHPに松ぼっくりツリーを紹介してくださいました。ありがとうございます!

大曽公園ホームページ

集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
書写作品展の清書に取り組んでいます。お手本を見ながら、丁寧に書いています。姿勢に気をつけて集中ですよ!

教育相談

画像1 画像1
学級によっては、まだ終わっていない児童と引き続き教育相談を行っている可能性がありますが、教育相談週間が終了しました。
お子さんは、教育相談で担任と困っていることなどについて、しっかり話をすることができたでしょうか。ぜひご家庭で話題にしていただき、もし気になることがあれば、学校にお伝えください。よろしくお願いします。

電子黒板

画像1 画像1
11月24日(火)
これまで常滑市の小学校には、5,6年生の教室に電子黒板が配置されていました。今年度より、3,4年生にも配置が拡大され、今日から3,4年生の教室でも電子黒板が使えるようになりました。これまで1〜4年生の教室では、ノートPCを大型テレビに接続して使用していましたので、操作自体はテレビ下のPCを教師がしゃがんで操作しなければなりませんでした。今日から3〜6年の教室では、電子黒板の画面に触れて、拡大や縮小、また直接文字などを書き込むことも可能となりました。ICT機器の整備と活用は、これからの学校教育に欠かせませんし、ますますその役割は大きくなると思います。今後もわかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業に向けて、ICT機器の積極的な活用を進めていきます。

繰り上がりのある筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
3けた×1けたの筆算で、繰り上がりのある計算の仕方のついて学習をしました。十の位と百の位にも繰り上がりのある筆算と3けたのうち十の位が0の時の筆算の仕方を考えました。位をそろえてきちんと書くことが、計算ミスを少なくする上で大切です。

土地と岩山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
「土地」と「岩山」のどちらかを選んで書きます。。
「地」の左右、「岩」の上下の組み立て方に気をつけて書きます。

もうすぐ12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
すずらん2組のみなさんが、12月のカレンダーを作っています。黒板の見本を見ながら、ツリーやプレゼント、サンタさんを作っていきます。みんなじょうずに作っています。
いよいよ来週は12月に入ります。みんなが楽しみにしているクリスマスも近づいてきました。

いちご牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
11月4回目のスマイル応援事業はいちご牛乳です。いちご牛乳のもとを牛乳にとかして飲みます。いつもはコーヒー味ですが、今日はいちご味です。初めて飲んだという子もいるのではないでしょうか。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

「鳥獣戯画」を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
「漫画の祖」とも言われる国宝の絵巻物である「鳥獣戯画」。教科書に取り上げられている場面のページをめくると蛙が兎を投げ飛ばしたように見えます。筆者である高畑勲さんは、「鳥獣戯画」は「アニメの祖」でもあると言います。有名なアニメーション監督でもある高畑勲さんの言葉は、とても興味深いものがあります。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
ゴール型のボール運動としてバスケットボールを行います。トラベリングやダブルドリブルなどのルールもしっかり覚えることが大切です。今日はピボットやドリブルなどの練習を頑張りました。

3けた×1けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
3けた×1けたの筆算の問題をパソコンをつかって提示して、早く正確に解く練習をしています。問題は、PCを使ってランダムに数字が入るように中村先生が設定しました。スタートの合図で問題の数字が動き出し、ストップの合図で止まります。みんなこの合図を出したくて、どんどん問題を解いています。とても意欲的に取り組んでいる3年生です。

すごいぞ!消防車と救急車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救急車には乗せていただきました!

すごいぞ!消防車と救急車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
今日は避難訓練の後、消防車と救急車の見学をしました。消防車と救急車について、どんな作りになっているのか、どんなことができるのかなどくわしく説明を聞くことができました。また、実際に救急車に乗せてもらって、いろいろな機械についても教えていただきました。普段は見ることができない消防車と救急車を間近に見学することができ、興味津々の1年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492